goo blog サービス終了のお知らせ 

自分の花を

カメラ好きによる、写真で伝える自己満足の世界。

両神山 #後編

2017年10月22日 |     奥秩父
両神山登山 両神神社から30分ほどで山頂に到着。 山荘の登山口から約3時間半。 想像よりも狭かった山頂で腰を下ろし昼食休憩にする。 この日は雲が多く、 見晴らせた方面は西側だけだったな。 標高1723m辺りは少し紅葉が始まっている。 残念ながら、秩父縦走路方面の南側は雲に隠れていた。 山頂で約1時間休憩した後、下山を開始する。 この日はピストン行程のた . . . Read more
Comment

両神山 #前編

2017年10月20日 |     奥秩父
9月の終わりに妻と両神山へ出かける。 奥秩父の山塊であり、日本百名山の一つ。 また山岳信仰の霊山でもあるため、この山へは以前から訪れたいと 願っていた場所。 夜明け前に自宅を出発して、やっとこさで両神山荘駐車場に到着し 8:00出発。 山荘前にある駐車料金箱にお金を投入すると、嬉しいことに看板犬が出てきた。 おまけに山荘のご主人も顔を出した。 歩き出してすぐに鳥居をくぐって さぁこれからだ。 . . . Read more
Comment

甲武信ヶ岳~毛木平テント泊、終

2017年06月21日 |     奥秩父
二日目の朝は山頂で日の出を見ようと 4時過ぎにテント場を出る。 辺りは富士山から徐々に陽に染まり明るくなってきた。 今日も天気が良さそうだ・・。 山頂でゆっくりと日の出を堪能しテント場に戻る。 5時過ぎ、テント場も小屋も多くの人が動き出していた。 朝食を済ませ、パッキングをしてテント場を6時半出発。 十文字方面へ向かう・・。 三県にまたがる甲武信ヶ岳の「武」に当た . . . Read more
Comment

甲武信ヶ岳~毛木平テント泊

2017年06月13日 |     奥秩父
5/28.29 甲武信ヶ岳登山 一泊二日のテント泊。 今回は以前から歩いてみたかった毛木平からのルート。 山梨百を抜きにして、ゆっくりと憧れのルートで・・。 とは言っても甲武信は山梨百ではあるけれど、もう登頂済みなので・・。 自宅から約3時間、毛木平駐車場に到着。am9:00 日曜日ということもあり駐車場の空きが心配されたけど、 奇跡的にも一か所空いていたスペースに滑り込めた。 今回のコース . . . Read more
Comment

小金沢連嶺テント泊縦走#終わり

2016年12月19日 |     奥秩父
ハマイバ丸を9時過ぎに出発して次のピーク大谷ケ丸へ向かう。 登山道は落ち葉の絨毯で歩いていて気持ちが良い。 標高もだいぶ下がって来たこともあり、このあたりから雲の中に入ってきた。 雲の中はかなり気温が下がる。いや寒いほどだ。 しかも雨がポツポツと・・。 ザックカバーと上着を頬る。 米背負峠に到着。 峠は標高も下がるので真っ白だ。 今年は気づけばこんな天気の登山日が多かったな . . . Read more
Comment

小金沢連嶺テント泊縦走#4

2016年12月16日 |     奥秩父
朝方まだ夜が明ける前、日の出が予想以上に期待できたため、 テントの中で早めの朝食を取り、 最高の舞台に期待し準備万端に備える。 いざ日の出時刻。 いや~、この日は雲海がすごかった・・。 辺り一面雲海に包まれている。雲海とはよく言ったものでホント海に囲まれているようだ。 見える山は富士山の手間にチョコンと三つ峠山が標高1785m、 そしてこの日この後に縦走する終点滝子山(1620m)が雲の下に . . . Read more
Comment

小金沢連嶺テント泊縦走#3

2016年12月13日 |     奥秩父
雁ケ原摺山から見える富士山に雲がかかってきていた。 大峠から少しピッチを上げて45分で登った雁ケ原摺山を下山し、 麓の水場で晩飯用の水を汲んだ。 ザックをデポした赤岩ノ丸まで戻り2ℓの水が増した重みを背負い、 黒岳までの登りはほんとにきつかったな~。 雁ケ原摺山まで行ったことを後悔せざるを得なかった・・。 誰も居ない山中で大声張り上げながらなんとか登って、黒岳まで戻ってきた。 時刻は16:35 . . . Read more
Comment

小金沢連嶺テント泊縦走#2

2016年12月07日 |     奥秩父
小金沢山を11時前に出発して縦走路を歩く。 この日は特にトレランが多かったな。 およそ30分ほどで「牛奥ノ雁ケ原摺山」に到着。 ひと気がだんだんなくなってきたこの場所、 日本一高い富士山を眺めながら、 日本一長い名前の山頂で昼食休憩。 本来ならこの縦走路計画、1泊2日で滝子山経由で 初狩駅に向かうなら時間の余裕は十分にある。 しかし今回は欲張って寄り道をする予定なので昼食後 . . . Read more
Comment

小金沢連嶺テント泊縦走

2016年12月02日 |     奥秩父
11/6.7 小金沢連嶺登山テント泊。 今回は縦走登山として計画した。 石丸峠から小金沢連嶺を南下する。 小金沢山-牛奥ノ雁ケ腹摺山-黒岳までいったら、 東側へ寄り道をし、雁ケ腹摺山-黒岳-湯ノ沢峠-ハマイバ丸-大谷ケ丸-滝子山と 1泊2日で山梨百名山を4つ踏破する予定だ。 自宅最寄駅から約2時間弱電車を乗り継ぎ甲斐大和駅に下車する。 そこから大菩薩嶺行のバスに乗り小屋平バス停で下りると、そ . . . Read more
Comment

国師ケ岳登山

2016年11月04日 |     奥秩父
大弛小屋を朝4:50に出発。 4時前に起きて軽く朝食を食べているときから外は残念ながら小雨降っていた。 朝起きても俺以外のテントは増えていない。 まぁ逆に言えば増えてたら怖いけどね・・。 歩き始めると、雨はいつの間にか止んでいた。 小屋を出発してから約30分で真っ白な前国師を通過し、 さらに真っ白な中を進んでいく。 前国師から約10分で 国師ケ岳到着。時刻は5:35分 感想をいう . . . Read more
Comment