goo blog サービス終了のお知らせ 

自分の花を

カメラ好きによる、写真で伝える自己満足の世界。

小金沢連嶺テント泊縦走#終わり

2016年12月19日 |     奥秩父


ハマイバ丸を9時過ぎに出発して次のピーク大谷ケ丸へ向かう。
登山道は落ち葉の絨毯で歩いていて気持ちが良い。





標高もだいぶ下がって来たこともあり、このあたりから雲の中に入ってきた。
雲の中はかなり気温が下がる。いや寒いほどだ。
しかも雨がポツポツと・・。
ザックカバーと上着を頬る。





米背負峠に到着。
峠は標高も下がるので真っ白だ。
今年は気づけばこんな天気の登山日が多かったな・・。





上層の薄くなった雲から日が差し込み光芒のようだ。
幻想的で、これもまた歩いていて気持ちいい。





大谷ケ丸の山頂を踏み滝子山へ進む。
鎮西ケ池近くの登山道。
ここまで来ると山頂はもうすぐだ。
ここでこの日初めて登山者とすれ違う。話はしなかったが日帰り装備だったかな・・。





滝子山山頂到着。
大谷ケ丸から約1時間弱。時刻は11:40、
南側の富士山方面はこの時間でもまだ雲海が残っていた。ここで昼食にする。
流石に滝子山山頂は続々と登山者が登ってくる。
その登ってきた登山者、皆が口をそろえてこの雲海に歓喜する声が聞こえてくる。
その横で「日の出はもっとすごかったぞ!」って
教えてあげたかったけど、その言葉を飲み込んだ。





滝子山の山頂で40分ほどゆっくりと休憩し、寂しくも最後のピークをあとにする。
この先は檜平から手洗い水場を経由して初狩駅へと下山する。
山頂で多くの登山者にあっただけで、不思議と下山道では誰とも会わなかった。
なんだあれは幻だったのか?
山頂から約2時間半で初狩駅到着。





小金沢連嶺縦走路、以前から歩きたかったコース。
だから天気が良い日に当てたかった。それが今年はあまり天候に恵まれず延び延びで・・、
なかなか実行できないでいたんだな・・。
そんな中今年最後のテント泊に最高の天気に恵まれた。
とっても充実した最高の2日間だった。
山梨百名山53.54.55.56座登頂。

Comment    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 小金沢連嶺テント泊縦走#4 | TOP | 金時山へ登る~登山部の巻 »
最新の画像もっと見る

post a comment

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Recent Entries |    奥秩父