goo blog サービス終了のお知らせ 

ひかり★生活

「ひかり★生活」の充実度は?…
皆さん、お久しぶりです(^_^)v

2013-04-17 19:33:54 | エンタメ
だいぶん日が経ってしまいましたが、

試写会で、「ライジング・ドラゴン」(2013年4月13日公開)を先週みてきました♪

ジャッキー・チェンが、トレジャーハンターを演じるアドベンチャー映画です!

イヤ~、動く、動く!!

近未来かと勘違いしてしまうようなハイテク装備や機器を駆使しながら…♪

と思えば、昔ながらのオーソドックスに素手で足で体を酷使して…♪

とっても、もうすぐ60のオッサンとは思えない(驚)

ちょっとは落ち着きなさい、よッ(笑)

でもね、

スタントをジャッキー自身がするのは、この映画で最後にするらしい?

本当かな~?我慢できるかな~!?

まぁ、潔い決断ということで、長い間、愉しませてくれてありがとう

次のチャレンジがどんなものなのか、楽しみにしています


もう、目がショボショボ

2013-02-22 19:40:18 | エンタメ
ハハッ、iphoneのやり過ぎです・・・★

こんな私に神様がくれた「目休め」のプレゼント!? 昨日の夜は、試写会でした~♪

(あれっ?昨日のブログの投稿時間と重なっている。。。???)
(あっ、バレた。。。ハイ、予定投稿してみました~♪)

観てきたのは、富山県が誇る俳優・西村雅彦も出ている、、、ちょっと地味なタイトルの

「草原の椅子」です♪

まあ、ありがちな大人の自分探しの映画かな?と思ったけど、妙に納得(イヤ、説得)させられた映画でした!

オバサンになると、たいていはストーリーの先が読めて変に冷静になるのですが、

今回は、主人公たちが選んだ道を素直に受け入れてしまいました。

そして、映画の後半、パキスタン北部の壮大な光景に(←アニメ映画「風のナウシカ」の舞台のモデルとも言われている場所です♪)

やっぱり、心の目と目(瞳)を大事にしておかないとダメだなあ~と、改めて思いました(笑)

(iphone用ブルーライト・カットの目と液晶の保護フィルム、早く、買って来なくっちゃ!!!…?)


アハッ、、、さて、

この映画の公開は、なんと、明日、2月23日(土)です♪

予測不可能な

2013-02-08 20:17:56 | エンタメ
バイオレンスミステリーだそうですが・・・★

映画「脳男」、明日の2月9日(土)に全国公開です!(←今、非常に番宣を頑張っているヤツです♪)

この映画、昨年6月~7月にかけて富山県内各所で撮影されています


(新聞広告より)

もちろん!エキストラには応募しましたよ~!

でもね、出演できませんでした

主演が斗真クンだったせいか!?

老若かかわらず女性の応募が圧倒的に多くて、選から漏れてしまいました

おまけに試写会にもはずれて、実はちょっとツマンナイのですが、

(でも、スペシャルゲストは来なかったみたいだから、まあいいけど・・・笑)

でも、見に行かないわけにはいきません♪

皆さんも、よかったら、イヤ、ぜひとも、見てくださいね~~~

ずうーっと雨の・・・梅雨か秋の日

2013-01-23 19:57:27 | エンタメ
試写会、しっかり見てきましたよ・・・★

映画は、人気ミステリー作家・誉田哲也さんの小説「インビジブルレイン」が原作の、

「ストロベリーナイト」!

今週末の1月26日から公開なので、これから怒涛のようなSP放送や番宣があります!

これは去年の1月~TVの連続ドラマの映画編なんですが、例のごとくドラマを見ていない一見さんの私には、
連続ドラマとの関連性や時系列(続編?SP版?新作?)がよくわからなくて、
正直、ちょっと人間関係が難しいかったです(笑)

(初見の人は、最低限、ネットかパンフで人間相関図を予習しておいたほうがいいかも!?)
(あと、結構グロっぽいシーンがあるので、慣れていない人は要注意!)

でも、まあ、最初の10分間をしっかり見ておけば、途中のストーリーに「???」はない!かな?~♪


<おまけ>
■超個人的なオタク・ポイント
・天気が「雪」ではなく「雨」だったので、暖かい持期でいいな~♪(←季節は、梅雨か秋雨前線の頃?)
・スマホではなく携帯電話が頻繁に出てきたので、親近感が~♪(←時代設定は、3~4年前!?)
・今回のお天気試験の会場の武蔵野市なんですが、その近辺がよく登場~♪(←ご近所感覚で、気分上々!)

■インビジブル【invisible】とは?
・[形動]目に見えないさま。不可視的(「YAHOO」辞典より)

一日中雨の冬の日でしたが

2013-01-22 18:20:45 | エンタメ
これから試写会です…★

久しく映画を見ていないと思ったら、

昨年9月末以来の4ヶ月振りでした(^_^;)v

その間に試写会が2つ当たっていたのですが、

生憎の急用で(←!?)ドタキャンしていたので、

新鮮な気持ちがフツフツと湧き上がる~♪

今週末がお天気の試験だけど、それはそれ!これはこれ!(笑)

一応、表向きは気分転換!ということで、しっかりと見てきま~す

ナニ?コレ!結果確認

2013-01-10 19:45:57 | エンタメ
録画してもらったDVDを入手…★

早速、エキストラ場面を見てみると、

アララッ・・・

友だちからの情報通り、出番は後ろ姿のホンの一瞬

おまけに、ワンカットで動きナシ

コレじゃぁ、パッと見で、分からなくて当たり前ですね

ちなみに、しつこいですが、黒い服と赤い帽子がワタシです!

(・・・あっ、開運コーディネートだッ♪)

それにしても、カットし過ぎですよ、テレ朝さ~ん

TV前の赤ベコと黄ヘビもあきれ顔です(…笑)

<関連記事>
「ナニ?コレ!?結果報告(2012-12-20 18:18:44)」

ナニ?コレ!?結果報告

2012-12-20 18:18:44 | エンタメ
エキストラで映った場面は、後ろ姿だった!?…★

個別に10人ぐらいの人に連絡したのですが、

2人から情報が届きました♪

それによると、一瞬(←でも3秒ぐらい?)

赤い帽子と黒い服を来た私が写ったようです

たぶん、この選挙カーの運転席側から見上げているところだと思うけど。。。?

(録画している方がいらっしゃいましたら、ぜひお確かめください!)

映画「あなたへ」と同様、私って、、、後ろ姿が素敵なのかしら・・・


<関連記事>
「こんな感じ(2012-08-29 19:08:00)」


ナニ?コレ!?緊急告知

2012-12-19 12:00:53 | エンタメ
急な、突然の!お知らせ・・・★

前にエキストラ出演のお知らせしていたバラエティー番組ですが、

今朝、放送日の連絡が地元のフィルムコミッションから届きました

…ナント、今日 です

朝刊のテレビ欄には、それらしきことは何も載っていませんが、


いつもの山で、聴衆集団の端っこにいる赤い帽子のオバサンを、しっかり探してくださいネッ

======
・テレビ朝日系の「ナニコレ珍百景」
・本日12月19日(水)19時~オンエア
・番組は2時間スペシャル
・いつ頃、出演部分が入るかは不明
======

ちなみに、放送のテレビ局は、ケーブルTVをやめたウチでは見られません(←トホッ
でも、知り合いに録画を頼んであるので楽しみです♪


<追伸>
昨晩、雪の地元に無事戻ってきました!
今日は、疲れに気付かないフリして、ガンバって日常生活を送っています 


<関連記事>
「wait(2012-11-30 18:43:26)」




wait

2012-11-30 18:43:26 | エンタメ
待て…★

人生初のバラエティー番組のエキストラだったのに、

11月末の放送予定が、12月末か1月の放送に延期されてしまいました

なんでも、総選挙の関係らしい。。。

選挙は大切だから、しかたないね。。。

しばらくは“おあずけ”状態ですが、年末年始だったら却って盛り上がるかも!?

放送日が決まったら、またお知らせしますネ♪

お楽しみに~

木偶 の 坊

2012-11-01 19:26:11 | エンタメ
9月の終わりに試写会があったのですが、あまりにも公開まで期間がありすぎて、
あとでェ~と思っていたら、あっ、明日から上映だった

・・・というわけで、
昨年3月の震災の影響で上映が延期されていた映画「のぼうの城」が、いよいよ公開です♪

一口にいうと、
負けて勝つはあっても、勝って潔く負けることはそうそうできない、という戦国時代のお話です。

スケールのでっかい映画で、監督さんの思い入れがこもっていました。
(監督さんたちの舞台挨拶があったので、なおさら強く感じたのかもしれませんが・・・)

ところで、この「のぼう」とは・・・
すでにお気づきかとは思いますが、「でくのぼう」の「のぼう」です。

映画の中では一体どんな「でくのぼう」なのでしょうか、ねぇ~!?
映画館で、ぜひ、お確かめください!


■参考■木偶の坊(でくのぼう) - 「語源由来辞典」より
【意味】
・役に立たない者や、気の利かない人を罵っていう言葉。でくの坊。
【由来】
・木偶の坊は、平安時代の「くぐつ」という木彫りの操り人形のことである。
・木偶の坊が役立たずの意味となった由来は、木の人形を無能な人に喩えたことによるものか、人形が手足のない木の棒のようなものであったことからとされる。
・ただし、「でくのぼう」の「ぼう」は、親しみや軽い嘲りを表す接尾語として用いられているため、「木偶の棒」と書くのは誤りである。
・人形が「木偶の坊」と呼ばれるようになった由来は、「でくるぼう」とも言われたことから、「出狂坊(でくるひぼう)」を語源とする説や、
・「手くぐつ」が訛った「でくる(坊)」から「木偶の坊」になったとする説などが有力とされるが、正確な語源は未詳。
・その他、泥人形の「泥偶(でいぐう)」が訛り「でく」になったとする説もあるが、
・「泥人形」と「木彫りの操り人形」の関連性の薄さや、「でく」から「でくる」になった後「でく」に戻るとは考え難いため、有力とはされていない。