goo blog サービス終了のお知らせ 

そしょくにっき

このはらの粗食な食生活+日々のつぶやき。おかしいことゆってると赤ペンはつっこむよ。

フィギュアスケートの語り~その4

2014-01-27 | 2013の仕事まとめ

いよいよ!【フリースケーティング】のジャンプ構成を語ります~!

基本となるジャンプの基礎点一覧。よく使う物のみ、もう一回おさらいを。

3回転アクセル(3A)→8.5点 
3回転ルッツ(3Lz) →6.0点
3回転フリップ(3F)→5.3点
3回転ループ(3Lo) →5.1点
3回転サルコウ(3S)→4.2点
3回転トゥループ(3T)→4.1点

2回転アクセル(2A)→ 3.3点
2回転ループ(2lo)→ 1.8点
2回転トゥループ(2T)→1.3点

ノーミスで滑った場合に、基礎点の高い順に書き出してみました。

構成はどうしようかと思いましたが、最近のものから。

(スピン、ステップの基礎点は除き、純粋にジャンプのみ)

ただ、ソチの本番にジャンプ構成を上げたり、

下げたりと変えてくるかもしれないので、あくまで目安として。

あ、以前のブログにも書きましたが、

フリースケーティングは、コンビネーション3回も含めて合計7回ジャンプが飛べます!

★より後のジャンプは後半なので、基礎点に1.1倍のボーナスがつきます。

それを加算した得点です。敬称略。

※計算間違えていたら、教えて下さい……ケアレスミス多いので。 

 

①    浅田真央/日本

3Aが2本の構成か1本の構成かわかりませんが、どちらにしてもトップなので。

 

『3A2本』

3A(8.5) 3A+2T (9.8)3F(5.3)

★ 2A+3T(8.14) 3S(5.3) 3F+2Lo+2Lo(9.79)3Lo(5.61)   52.44点

 

『3A1本』

3A (8.5)3F+2Lo(7.1) 3Lz(6.0)

★ 2A+3T (8.14)3S(4.62) 3F+2Lo+2Lo(9.79) 3Lo(5.61)  49.76点 

 

②      アデリナ・ソトニコワ/ロシア

3Lz+3Lo (11.1)3F(5.3) 3Lo(5.1)

★ 2A+3T(8.14) 3F+2T+2T(8.69) 3S(4.62) 2A(3.61)    46.56点

 

③      ユリア・リプニツカヤ/ロシア

3Lz+3T(10.1) 2A+3T+2T(8.7)

★ 3F(5.83) 2A (3.61)3Lo+2T (7.04)3S(4.62) 3Lz(6.6)  46.5点

 

④      ポリーナ・エドモン/アメリカ

3Lz+3T(10.1)3F+1 Lo+3 S(10)2A(3.3)

★3F(5.83)3Lz(6.6)3Lo+2T (7.04)2A(3.61)         46.48点

 

⑤      グレイシー・ゴールド/アメリカ

3Lz+3T(10.1)2A+3T(7.4)3Lo(5.1)

★ 3F(5.83)3Lz(6.6)3 S +2T+2T(7.48)2A(3.61)       46.12点

 

⑥      ガブリエラ・デールマン/カナダ

3Lz+3T(10.1)2A+3T(7.4)3F(5.3)

★3Lz(6.6)2A(3.61)3 S +2T+2T(7.48)3Lo(5.61)        46.1点

 

⑦      村上かなこ/日本

3T+3T(8.2)3Lz(6.0)3Lo(5.1)

★3F+2T(7.26)3F(5.83)2A(3.61)3S+2Lo+2Lo(8.58)      44.58点

 

⑧      鈴木明子/日本

3F+2T+2 Lo(8.4)2A+3T(7.4)3Lz(6.0)

★3F(5.83)3Lo(5.61)3 S +2T(6.05)3 S(4.62)          43.91点

 

⑨    アシュリー・ワグナー/アメリカ

3F+3T(9.4)2A(3.3)3 S(4.2)

★3Lo+2ASEQ(7.39 ) 3Lz(6.6)3Lo(5.61)3 F+2T(7.26 )               43.76 点

 

⑩  マエ・ベレニス・メイテ/フランス                      

2A(3.3)3S+3 T(8.3)3Lz(6.0)3F(5.3)3Lo+2T(6.4)

★3Lo(5.61)2A+3T(8.14)                            43.05点

 

⑪  キムヨナ/韓国

3Lz+3T(10.1)3F(5.3)3S+2T (5.5)

★3Lz(6.6)2A+2T+2Lo(7.04)3 S(4.62)2A(3.61)          42.77点

 

⑫ ジジュン・リー/中国

3F+2T(6.6)2A+3T(7.4)3Lz(6.0)3 S +2T+2 Lo(7.3)

★3F(5.83)3Lo(5.61)2A(3.61)                   42.35点

 

 ケイトリン・オズモンド/カナダ

3F+2T(6.6)2A+3T(7.4)3Lz(6.0)3 S(4.2)

★3F(5.83)3T +2T+2T(7.73)2A(3.61)                41.37点

 

⑭  カロリーナ・コストナー/イタリア

3Lz(6.0)2A(3.3)3F+2T(6.6)3Lo(5.1)

★3 T (4.51 ) 3 S(4.62)3 S +2T(6.05 )                               36.18 点

※ヨーロッパ選手権の構成から抜き出しましたが、基礎点が低すぎるので、

多分、二つ目のジャンプは2A+3Tにする予定ではないかと。

あと3連続ジャンプがないので、最初の3F+2Tの後か、後半の3 S +2Tの後に

2Tか2Loがつきそうな気がします。

 

FSは7回ジャンプが飛べるので、

構成も色々とバラエティに富んだものになっています~。

FSでは、みんなエッジエラーのあるジャンプも1回は組み込んできます。

エッジエラーのあるものでも入れないと、基礎点が下がるからです。

 

★ショートとフリーの合計点の高い順★

 

               SP   FS

①   浅田真央        21.39 + 52.44  =73.83(1回構成だったら、71.15)

②     ユリア・リプニツカヤ  19.23 + 46.5   =65.73

③     ポリーナ・エドモン   19.03 + 46.48  =65.51

④   グレイシー・ゴールド  19.34 + 46.12  =65.46

⑤     ガブリエラ・デールマン 19.03 + 46.1   =65.13

⑥   アデリナ・ソトニコワ  17.13 + 46.56  =63.69

⑦     村上かなこ       17.66 + 44.58  =62.24

⑧     キム・ヨナ       19.03 + 42.77  =61.8

⑨     ジジュン・リー     19.03 + 42.35  =61.38

⑩     鈴木明子        17.13 + 43.91  =61.04

⑪     アシュリー・ワグナー  15.84 + 43.76  =59.6

⑫     ケイトリン・オズモンド 17.13 + 41.37  =58.8

⑬     マエ・ベレニス・メイテ 16.6  + 43.03  =58.5

 

コストナー選手は構成がはっきりしないので割愛。

 

ジャンプの基礎点の合計は、浅田選手が73.83点でトップです。

2位のリプニツカヤ選手と最大8点、最低でも6点ぐらい差があるので、

3Aを一回転倒しても回りきって転べば、基礎点はトップのままです。

浅田選手は、FSで3Aを一度も飛ばずに2Aにしても、

65.95点で基礎点はトップになります。

 

ジジュン、ヨナ選手は、SPは基礎点が高いですが、

FSの基礎点が低いので、SPのアドバンテージがひっくり返されて、

合計の基礎点では村上、ソトニコワ選手の下になります

FSの基礎点が低いということは、簡単で安全な構成ということです。

ミスを抑えられます。

ただ基礎点が低いので、ミスをしたらもっと基礎点が下がり、

一個のジャンプミスが致命傷になります。

 

ジジュン選手は3F+3Tが飛べるので、

フリーの3F+2T(3-2)を3F+3T(3-3)に変えて基礎点を上げるかもしれません

そうすれば基礎点が2.8点あがるので、64.18点。合計基礎点が6位になります。

 

ヨナ選手はトップ選手では唯一、3Lo(トリプルループ)を試合にいれてません

試合に組み込めないほど、成功率が低い……苦手なのだと思います。

基礎点が割合と高い3回転のジャンプが1つないことで、

これ以上点を上げる構成が組めません。

SP、FSと難しい3Lz+3Tを飛ぶのに、他の3Lz+3Tを飛ぶ選手よりも

3~4点低くなってしまうのはそのせいです。

ちょっとでも基礎点を上げるなら、前半に飛ぶ3Fか3S+2Tを

後半のジャンプにしてボーナスを稼ぐという方法もありますが、

足の疲れる後半にジャンプを固めてしまうのはリスクが高いです。

 

こうしてみると、トップの選手は、

①     3A、もしくは3-3を飛び、

②     2回転にセカンドトリプルをつける2A+3Tを入れて、

③     3回転からはじまる3回転-2回転-2回転の3連続ジャンプ

というのが基本構成で、これらが得点源です。とてもレベルが高い。

 

3Aや3-3は難しいので、

どの選手もフリースケーティングの最初に飛びます。

 

2回転にセカンドトリプルをつける2A+3Tは

3-3の次に難しく得点が高いので、選手によって

足が疲れてないプログラム前半にもってきたり、

ボーナスをもらうために後半に組み込んだりと色々です。

プログラムの最後のジャンプは、疲れもあるので

簡単な2Aや得意ジャンプで終わる選手が多い中、

ただ一人、ドヤぁ!とばかりコンビネーションの

2A+3Tを飛んでくるメイテ選手はかっこいいと思います

 

3連続ジャンプは6種類のどのジャンプにつけてもいいです。

簡単なジャンプほどミスなく飛べるので、簡単なものか得意ジャンプ

トリプルサルコウ(3S)、トリプルフリップ(3F)が多いです。

トリプルトウループ(3T)でもいいですが、①と②で2回つかうことが多く、

一つのプログラムで同じジャンプは2回までの、

回数制限にかかって使えないことが多いです。

三回転の後につける連続の二回転は基本、2T+2Tですが、

Lo(ループジャンプ)が得意な選手は、

2Lo+2Loにかえてきます。これだと2T+2Tに比べて基礎点が

1点あがり、後半ボーナス1.1倍でもっと得点があがります。

上位選手で3回転+2Lo+2Loを飛ぶのは、浅田、村上選手です。

特に浅田選手は後半に3F+2Lo+2Lo(9.79)を飛んで、

3Lz+3T(10.1)に近い高得点を稼いでいます。

また2T+2Tよりももうちょっと基礎点を上げるために、

ジジュン、ヨナ選手は片方だけLo(ループジャンプ)に置き換えて、

2T+2 Loという組み合わせにしてます。

 

トップ選手では、ヨナ選手がダブルアクセル(2A)からはじまる

2-2-2の一番簡単な3連続になっています。超安全構成です。

また、リプニツカヤ選手は2-3-2 という、

間に三回転が入った、得点が高く珍しい3連続になっています。

 

3-2-2の3連続が基本の中、

3F+1 Lo+3 Sと間に一回転ループという、

一見「ジャンプミス?」みたいなジャンプを挟んで、

3回転ジャンプをつないだ3-1-3という

ごっつい(と私には思える)三連続ジャンプを飛ぶ

エドモン選手は男前だと思います

最近、流行りなのかこのジャンプを飛ぶ選手が女子やジュニアにちらほら。

そして基礎点も10点ととても高いです!

 

そしてジャンプに関してもうひとつ。

男子シングルの選手と違って、

女子シングル選手のジャンプのピーク、

いちばんジャンプが飛べる年齢は15歳前後と言われています。

女子は体型変化がはじまる前、子供体型の頃が、

体も軽く難しい3-3が回転不足もなくバンバン飛べます。

今回のオリンピック出場選手でいうと、

リプニツカヤ・エドモン・デールマン選手がその年代にあたります。

この時期の選手は、ジャンプに安定感があることが多くて

高難度でもノーミスができる確率が高いと思います。

リプニツカヤ選手は去年からシニアにあがってシニアの大舞台も経験していますが、

エドモン、デールマン選手はまだ大きな大会の経験が浅そうなので、

その辺がどうでるんだろう?と思います。

 

体型変化がくると背が伸びて肉がつき、体のバランスが変わってくるので、

ジャンプが飛べなくなり、苦しむ時期がきます。

どんなにジャンプが飛べていても、その時期を乗り越えられず消えてしまう選手もいます。

今、残っている20代前後の選手は、体型変化を乗り越え、

ある程度のジャンプ能力をキープしつつ、

本番で力を出しつつ大崩れしない、生え抜きの選手だと思います

ただ、十代半ばのようなジャンプは望めないので、

練習して磨いたスケーティングや表現で差をつけて戦います。

ジャンプがピークの若手女子ともジャンプの基礎点で

戦える浅田選手は、とても強いです。

 

リプニツカヤ選手は体型変化がきているようで、

太らないようにかなりダイエットしていると聞きました。……大変だ

ソトニコワ選手も体型変化に苦しんでいましたが、

何とか乗り越えて今期、安定してきたと思います。

沈んでいく選手、乗り越えられる選手を見ていると、

何となくですが、体重がつきすぎなければ乗り越えられそうな気がします。

けど若い女の子にダイエットは……きついだろなあ。

ロシアには、ソトニコワ選手と同年代の、

タクタミシュバという3Aも練習していたジャンプの得意な選手もいましたが、

体型変化を上手く乗り越えられていない感じです。

何とか乗り切って、またシニアの大会で姿を見せてくれたらと思います。

 

次は、スケーティングとスピンについて簡単に、

その次に選手について語れたらと思っています。


フィギュアスケートの語り~その③

2014-01-26 | Weblog

前置きは長かったですが、

そろそろプログラムのジャンプ構成を語らせてもらおうと思います

 まずは基本となるジャンプの基礎点一覧。よく使う物のみ。

3回転アクセル(3A)→8.5点 
3回転ルッツ(3Lz) →6.0点
3回転フリップ(3F)→5.3点
3回転ループ(3Lo) →5.1点
3回転サルコウ(3S)→4.2点
3回転トゥループ(3T)→4.1点

2回転アクセル(2A)→ 3.3点
2回転ループ(2lo)→ 1.8点
2回転トゥループ(2T)→1.3点

 

【ショートプログラム】のジャンプ構成からいきます。

ノーミスで滑った場合に、基礎点の高い順に書き出してみました。

一番最近の試合の構成を参考に。

(スピン、ステップの基礎点は除き、純粋にジャンプのみ)

ただ、ソチの本番にジャンプ構成を変えてくるかもしれないので、

あくまで目安として。

コンビネーションは、二つのジャンプの基礎転を足した点になります。

★より後のジャンプは後半なので、基礎点に1.1倍のボーナスがつきます。

それを加算した得点です。敬称略。

 

 

①    浅田真央/日本

3A(8.5) 3F(5.3) ★3lo-2lo(7.59) 合計 21.39点

 

②    グレイシー・ゴールド/アメリカ

3Lz-3T(10.1) ★3lo(5.61) 2A(3.63) 合計 19.34点

 

③    ユリア・リプニツカヤ/ロシア

3Lz-3T(10.1)2A(3.3)  ★3F(5.83)   合計 19.23点

 

④     ポリーナ・エドモン/アメリカ

    キム・ヨナ/韓国

     ガブリエラ・デールマン/カナダ

3Lz-3T(10.1) 3F(5.3)★2A(3.63)  合計 19.03点

 

  ジジュン・リー/中国

3F-3T(9.4)3Lz(6.0)★2A(3.63)    合計 19.03点

 

⑤     村上かなこ /日本

3T-3T(8.2) ★3F(5.83)2A(3.63)   合計 17.66点

 

⑥     鈴木明子/日本

    アデリナ・ソトニコワ/ロシア

    ケイトリン・オズモンド/カナダ

3T-3T(8.2) 3F(5.3)★2A(3.63)   合計 17.13点

 

⑦     カロリーナ・コストナー/イタリア

3T-3T(8.2)3lo(5.1)★2A(3.63)     合計 16.93点

 

⑧     マエ・ベレニス・メイテ/フランス

3T-3T(8.2)3lo(5.1)2A(3.3)       合計 16.6点

 

⑨     アシュリー・ワグナー/アメリカ

3F-2T(6.6)★3lo(5.61) 2A(3.63)    合計 15.84点

 

 

上位選手はだいたいこんな感じ。

ジャンプは、三回転ならちゃんと三回転しないと減点をされます。

回転不足にはアンダーローテとダウングレードと2種類あり、

三回転のうち、最後の一回転が180度以上270度まで回りきっていれば

アンダーローテの判定で基礎点の70%の点をもらえます。

最後の一回転が180度以下…つまり半分も回っていなければ、

ダウングレードといってその下の回転、2回転とされてしまいます。

 

SPのジャンプ構成とか、ジャンプの配置を見ていると、

各選手の思惑が見えて面白いです注目はやっぱりエッジエラー(e)かな。

エッジエラーは取られてしまうと基礎点から基本、マイナスされるので、

ミスが許されないSPでは、外して確実にいく選手が多い印象です。

点数を見ていると、0.1点でも基礎点をあげようと、

選手が工夫を凝らしているのがわかるかと思います。

 

浅田選手は基礎点はダントツのトップです。

超絶難しい3A(8.5点)で回転不足のアンダーローテをとられ基礎点の70%にされても、

まだ6点のこりますから、基礎点は18.89。

四番目に高い点数で、三番目の点数と0.14しか違わないので、

1ミスならダメージが殆どありません。3Aは難しいだけお得なジャンプです。

男子よりも筋力の劣る女子は、転ばずに着氷するだけでも凄いです。

3Lz(トリプルルッツ)はエッジエラーがあるので入れてないんだと思います。

そしてプログラム後半にコンビネーションの3-2を入れる難しい構成です。

しかもコンビネーションの二本目に2T(ダブルトウループ)より難しく、

基礎点が0.5点高い2lo(ダブルループ)を使っています。

ちょっとづつ基礎点を上げて、後半のボーナスで地味に点数を稼いでいます。

 

ゴールド選手は3F(トリプルフリップ)にエッジエラーがあるので、

3Fを抜いて、基礎点が0.2だけ低い3lo(トリプルループ)

を入れてるんじゃないかと思います。ですが、

2A(ダブルアクセル)と共に後半に投入しているのでボーナスがついて

基礎点があがり、2位になっています。3Fを抜いているので

エッジエラーを取られる心配もなく、綺麗なジャンプを飛べば加点が沢山つきます。

後半に二本のジャンプを入れて基礎点をあげてるので、勝負に出てる!と思いました。

 

リプニツカヤ選手は3Lz(トリプルルッツ)にエッジエラーがつきますが、

コンビネーショで3Lz(トリプルルッツ)を入れてきます。

欧州選手権では、最初のコンビネーションの3Lzにエッジエラーがつきましたが減点なし。

次のコンビネーションの3Lzにもエッジエラーがついて、減点は-0.2点。

減点幅はすくないですが、この差はどこからくるのだろうと

テレビ画面でみたところ、最初の3Lzはカメラの方角でわかりにくい、

二つ目の3Lzは明らかにエラーって感じでした。あくまで視聴者目線。

審判が見ているのは、テレビの映像と同じではないようなので。

彼女は後半に3F(トリプルフリップ)を入れてあるのでボーナスがつき、

基礎点では3位になっています。

 

エドモン、ヨナ、デールマン選手は、

難しいジャンプを前半に二つ、後半に簡単な2A(ダブルアクセル)と

安全な構成になっています。

リプニツカヤ選手のように難しいジャンプ3F(トリプルフリップ)

を後半にいれてボーナスをもらうという勝負の構成ではないので、

同じジャンプ構成なのに、ほんのちょっとだけ基礎点が下がっています。

そしてエドモン選手、ヨナ選手は3F(トリプルフリップ)に

エッジエラーがつくことがあります。ついてしまったら、

基礎点から0.1~0.7点ぐらい

下がってしまう可能性があります。もったいない。

3F(トリプルフリップ)にエッジエラーのある選手は、

特にSPのようにジャンプ数が少なくてミスができない場合は、

ゴールド選手のように基礎点が3F(トリプルフリップ)より0.2点だけ低いけど、

エッジエラーの心配がない3lo(トリプル-プ)にして後半に組み込めば、

ボーナスがついて基礎点が上がり、加点もつくからこっちの方がいいんじゃ?と

個人的には思います。実際にゴールド選手の基礎点は高くなっています。

エドモン選手は3lo(トリプル-プ)に置き換えても大丈夫かと思いますが、

ヨナ選手は3lo(トリプルループ)が苦手でここ何年も試合に入れてないので無理かなと思います。

次に置き換えるとしたら、基礎点が4.2と低い3S(トリプルサルコー)で、

全体の基礎点が17.93になって村上選手との差がなくなり、

3Lz-3Tという比較的難しい3-3を飛んだことで得た

点数のアドバンテージがなくなってしまいます。

エッジエラーでマイナスになっても、3F(トリプルフリップ)が

基礎点が高くてお得だと思って入れているんだと思います。

ジジュン・リー選手は、3Lz(トリプルルッツ)にエラーがありますが、

減点を承知で入れてきていると思います。彼女は減点幅が-0.3~-0.7点ぐらい。

3Lz(トリプルルッツ)は基礎点が高いから、-0.3ですんだら、減点されても5.7点。

こちらの方がお得と考えているかもしれないです。

 

村上選手は、安定した構成になっていると思います。

数年前に基礎点が高い3F-3Tを練習していると聞いてましたが、

試合に入れているのを見た記憶がないので、投入できる成功率にはならなかったのかな?

少しでも基礎点をあげるために、3T-3Tをプログラム後半に入れて、

ボーナスを稼ごうとしてましたが、こちらもなかなかジャンプが安定しなかったので、

前半に入れるよう戻しています。

彼女は3Lz(トリプルルッツ)にエッジエラーがあるからなのか、SPでは入れていません。

けれどその次に難しい3F(トリプルフリップ)をプログラム後半にもってきて、

ボーナスをもらっています。少しでも基礎点をあげるよう勝負してきてるな!と思います。

たまに3T-3Tで回転不足を取られるので、

それさえなくノーミスで滑れたら、いい成績がついてくると思います。

 

鈴木、ソトニコワ、オズモンド選手は、

村上選手と同じ構成ですが、3F(トリプルフリップ)を前半にもってきているので

ボーナスがなく、基礎点が少しだけ下がっています。

鈴木選手も3T-3Tで回転不足を取られることがあるので、

しっかり回りきったジャンプを飛べば大丈夫だと思います。

ソトニコワ選手は、3Lz-3l o、3Lz-3T、3T-3Tと三種類を使い分けるので、

オリンピックSPにどれを持ってくるかわかりません。

この前のヨーロッパ選手権のSPは3T-3Tでした。

彼女も3Lz(トリプルルッツ)にエッジエラーがありますが、

リプニツカヤ選手同様、コンビネーションで入れてきます。

超安全策で3T-3Tか、勝負で3Lz-3Tか、絶対に勝ちに行く3Lz-3l oか。

3Lz-3l oはセカンドの3l o(トリプルループ)が回転不足を取られやすいのでどうかな。

今の構成で3T-3Tを3Lz-3Tに置き換えたら、

エドモン、ヨナ、デールマン選手と同じ基礎点になります。

もし3Lz-3l oに置き換えたら、基礎点は20.03!浅田選手に次いで基礎点で2位になります。

 

コストナー選手は3T-3Tですが、もしかしたら3F-3Tに

構成をかえるかもしれません。

メイテ選手はジャンプが全部前半でボーナスをあてにしてません。

超安全策で、いっそ潔いです。

ワグナー選手は、全米選手権ではコンビネーションが3F-2Tでしたが、

彼女も3F-3Tに変えてくるかもしれません。

ただ彼女はセカンドの3T(トリプルトウループ)が回転不足をとられやすいので、

どうするのかな?

彼女も3Lz(トリプルルッツ)にエッジエラーを取られるからなのか、

SPでは入れず、3l o(トリプルループ)を後半にいれて、

ボーナスをもらって基礎点を稼いでいるようです。

 

 

エッジエラーの話をもう少し。

2013年の世界選手権、エッジエラーを取られたジャンプで、

基礎点から引かれた点が高い順に。

上位選手で、SP(ショートプログラム)にエッジエラーをとられるジャンプを入れていたのは二人。

ゴールド選手とヨナ選手です。

二人以外は、全てFS(フリースケーティング)でとられたエッジエラーです。

ヨナ選手は、SPではエッジエラーをとられましたが、

FSでは取られませんでした。

 

(3Lz/ルッツのエラー)浅田真央/-0.7点

(3F/フリップのエラー)グレイシーゴールド/-0.7点(FS)

                                        /-0.6点(SP)

(3Lz/ルッツのエラー)鈴木明子/-0.7点

(3F/フリップのエラー)アシュリーワグナー/-0.3点

(3Lz/ルッツのエラー)ジジュンリー/-0.3点

(3Lz/ルッツのエラー)村上かなこ/-0.2点

(3F/フリップのエラー)キムヨナ/-0.2点(SP)

(3Lz/ルッツのエラー)ケイトリンオズモンドー/-0.1点

 

綺麗に飛んだものは、ジャンプのできばえの加点で相殺されて差があります。

この世界選手権では何となく-0.2~-0.7の減点という感じです。

ジャンプが綺麗に飛べてない選手は、エッジエラーのマイナスと、

できばえのマイナスも一緒になって、1.0点以上の大幅減点になっています。

書き出してないけど、ソトニコワ選手とか……。

 

エッジエラーは、矯正が大変難しいです。

治ったと言われる選手は、女子では

私の知っているのは引退したジョアニー・ロシェット選手だけです。

エッジエラーを指摘される選手のジャンプを見てみると、

(テレビで足許が確認できるものは)

途中まではまっすぐ、もしくは正しい方角に倒すことができていても、

それがジャンプのトウをつく少し前にエラーの方角にエッジが

傾いてしまっていました。

 

2013年の世界選手権、上位選手で、エッジエラーが取られた、取られなかった

とSPとFSでジャッジの判断が別れたのはヨナ選手だけだったので、

取られたジャンプと取られなかったジャンプを見比べたかったのですが、

SPとFS共に横からの撮影でエッジの向きはわかりませんでした。

ただ、6分間練習で斜め前からフリップが撮影されているものがあったのですが、

それを参考にさせてもらうと、ターンで入って途中まではまっすぐ、それが

トウをつくまえに、エッジがエラーと判定される外側に倒れてました。

エッジエラーを取られたSPのフリップは、おそらく

この練習と同じようなものを飛んでいたのだと思われます。

 

エッジエラ-とマークされているジャンプを飛ぶ際は、

全選手、真正面か真後ろから撮影してくれたら

減点具合が何となくでも比較しやすいんですけどね~。

次はフリープログラムの構成と基礎点を~


~フィギュアスケートの語り~その②

2014-01-21 | 2013の仕事まとめ

フィギュアスケートを今日も語ります。ふふ

 

興味がない方、すみません……。

そして今日は「エッジエラー」を。

ロングエッジとも言うかな。同じ意味です。

これは殆どの女子が抱える問題で、点数に関係してきます。

 

色々と理屈はありますが、ざっくり簡単に説明すると

得点の高いジャンプである

3Lz(トリプルルッツ)……飛ぶ際に左側のエッジが外向き

3F(トリプルフリップ)……飛ぶ際に左側のエッジが内向き

で、飛ぶ際に正しい方向にエッジが傾いてないことを言います。

 

女子は殆どの選手にこのエッジエラーがあります。

逆に上手く飛び分けのできる選手が数えるほどしかいません。

オリンピック出場決定(もしくは濃厚)選手で、

 

★3Lz(トリプルルッツ)を飛んでいるのに、3F(トリプルフリップ)の

エッジになってしまってエラー(e)を取られる選手は(敬称略)、

 

ユリア・リプニツカヤ

アデリナ・ソトニコワ

アシュリー・ワグナー

浅田真央

村上かなこ

ケイトリン・オズモンド

ジジュン・リー

ほか多数

 

★3F(トリプルフリップ)を跳んでいるのに、3Lz(トリプルルッツ)の

エッジになってエラー(e)を取られてしまう選手は(敬称略)

 

グレイシー・ゴールド

キム・ヨナ

ポリーナ・エドモン

バレンティナ・マルケイ

ほか多数

 

★エッジがまっすぐ気味なので、3Lz(トリプルルッツ)なのに3F(トリプルフリップ)、

、3F(トリプルフリップ)なのに3Lz(トリプルルッツ)と、時により

両方のジャンプでエラー(e)を取られてしまうのは(敬称略)、

 

鈴木明子

 

★上手く飛び分けられる選手は(敬称略)

 

カロリーナ・コストナー

コートニー・ヒックス(オリンピックに出ないですが)

 

ほかに誰かいたら教えてほしいです。 

 

エッジエラーになると、採点表にeマークがつきます。

そして殆ど-(マイナス)の評価になってしまいます。

2013の世界選手権では、エッジエラーがあると-0.1~-0.7の減点でした。

綺麗に飛んだらできばえで少しだけ評価されますが、それでも±0かな。

※ちょっと修正。

 

ルッツとフリップが見分けられない……スロー再生でもわからないと思ったら、

試合後にだされる採点表(ジャッジスコア)をみるとよいかと思います。

ルッツと思ったものが、エッジエラーのフリップかもしれません。

またフリップはターンからジャンプに入る選手が多く、エラーが超見分けづらいです。

 

エッジエラーのジャンプは構成から抜いてしまう選手もいますが、

エラーはあっても、フリーでは「加点少なめでも、綺麗に飛んだら基礎点はもらえるから」

てな感じで1本は入れる選手が多いです。

安定してきたら、エッジエラーがない、若手のヒックス選手はとても有利だと思います。

 

 ※1月24日、ジジュン・リー選手追加。復調してきました。四大陸頑張れ~。


ソチがもうすぐですね ~フィギュアスケートの語り  その①~

2014-01-20 | 2013の仕事まとめ

フィギュアスケートをよく見るようになってから、冬はいつも楽しませてもらっています。

プログラム曲、ジャンプ構成(文字の羅列)を知るだけでワクワクします。

ソチオリンピックがもうすぐですね~

日本選手がんばれ~!

 

かねてから予告していた、フィギュアについて書こうと思います。

ほんっとうにフィギュアスケート(女子限定)のことしか語ってないので、

興味の無い方はすみません

プログラムを語ろうと思いますが、とりあえずジャンプの種類と、
その基礎点、難易度に関しては一度書いておいた方がいいような気がします。
ウイキさんの力もかりながら……と思ったら、長くなりました。
知っている方は読み流してください。

決定的に間違っていたら、どうぞご指摘を……。

ジャンプの種類は6種類。飛び方もざっくり説明。

★アクセル(Axel 略記:A) 難易度:最高A  →前向きに踏み切って飛ぶ
★ルッツ (Lutz略記:Lz) 難易度:高  →  右足をついて飛ぶ。飛ぶ際、左足のエッジが外側に倒れてる。
★フリップ(Flip略記:F) 難易度:やや高 →右足をついて飛ぶ。飛ぶ際、左足のエッジが内側に倒れてる。
★ループ  (Loop略記:Lo) 難易度:中 →  飛ぶ瞬間、腰かけの体勢になる。
★サルコウ (Salchow略記:S) 難易度:低 →飛ぶ瞬間、足の形が八の字。たまに膝が曲がっているような人も。
★トゥループ (Toe loop略記:T) 難易度:最低 →左足をついて飛ぶ。


エッジとは、スケート靴の金属部分です。飛ぶ瞬間、左足の金属部分が内側に倒れているか外側に倒れているかで、ルッツとフリップは見分けられます。一番簡単な見分け方です。この二つは、ジャンプを飛ぶ瞬間、選手の真後ろ、もしくは真正面から撮影されていると、よくわかります。内側、外側にしっかり倒れていると、真後ろ、真正面の撮影でなくてもわかります。

※(たまに逆回転ジャンプの人がいます。その人は左足をつくので、右足のエッジの向きで判断しますが、逆回転選手は少数です)

女子は、六種類の三回転を組み合わせて戦います。
ジャンプには基礎点というがあり、それぞれ点数があります。難しいほど点数が高いです。
3回転の中ではアクセルが一番難しいので、点が高いです。

主なジャンプの得点

3回転アクセル(3A)→8.5点 
3回転ルッツ(3Lz) →6.0点
3回転フリップ(3F)→5.3点
3回転ループ(3Lo) →5.1点
3回転サルコウ(3S)→4.2点
3回転トゥループ(3T)→4.1点

↓ここから下は国際試合に出てくるレベルの選手にとっては簡単。
助走なしでも飛べる人もいます。

2回転アクセル(2A)→ 3.3点
2回転ループ(2lo)→ 1.8点
2回転トゥループ(2T)→1.3点(間違ってました……修正)

全部のジャンプが2回転、1回転でも基礎点はありますが、点数が低いので割愛。
主に試合に投入されるものだけを選びました。

【ショートプログラム】では、ジャンプは3回飛べます。ジャンプの配置は自由ですが、ジャンプに関して決まり事があります。ざっくり言うと
①必ずダブルアクセル(2A)かトリプルアクセル(3A)を一回入れる。
②必ずコンビネーション(3回転-3回転か、3回転-2回転)を入れる。
③三回転の単独ジャンプをいれないといけない。

【フリープログラム】では、ジャンプを7回飛べます。ジャンプの決まりはざっくり言うと
①同じジャンプは、2回までしか飛んではいけない。同じジャンプを2回飛んでいいのは2種類だけ、しかも片方はかならずコンビネーションにしないといけない。
②回転数が違えば、違うジャンプとみなす。
③コンビネーションを使っていいのは3回まで。そのうち一つは三連続ジャンプにしていい。
④ダブルアクセル(2A)かトリプルアクセル(3A)をかならず1回は入れる。

ショートプログラムも、フリープログラムもプログラムの後半に飛べば、基礎点の1.1倍のボーナスがつきます。ただプログラム後半は足がつかれてきているので、失敗の確率が高くなり、リスキーです。

ジャンプの性質上、コンビネーションジャンプ(3回転-3回転、3回転-2回転)の二個目のジャンプは、ループ(Lo)か トゥループ(T)しかつけられません。
6種類ある3回転ジャンプの後に、
3回転ループ(3Lo)か 3回転トゥループ(3T)ジャンプをつけたら、
どれも3回転-3回転と呼ばれますが、その難しさは段違いです。
3回転-3回転は10種類あり、難易度も全く違います。

3回転-3回転の組み合わせと、その基礎点を難しい順に。難易度はあくまで3-3の10種類を比較してのものです。
★がついているのが、オリンピック出場予定が濃厚な(もしくは決定)選手です。

難易度    組み合わせ   点数      投入したことある現役選手(敬称略)

最高A   3Lz -3Lo   11.1点   ★アデリナ・ソトニコワ/ロシア
最高     3F- 3Lo    10.4 点  ★浅田真央/日本
高       3Lo-3Lo    10.2点    大庭雅/日本
                                                 サマンサ・セサリオ/アメリカ
                            キャロライン・ジャン/アメリカ
                        
難しい   3Lz-3T   10.1点    ★ユリア・リプニツカヤ/ロシア
                                             ★グレイシー・ゴールド/アメリカ
                                             ★ポリーナ・エドモン/アメリカ
                                             ★エレーネ・ゲテバニシビリ/グルジア
                                             ★アデリナ・ソトニコワ/ロシア
                                             ★キム・ヨナ/韓国
                                             ★ガブリエラ・デールマン/カナダ

                          宮原さとこ/日本
                                             エレーナ・ラジオノワ/ロシア
                                             アンナ・ポゴリヤラ  /ロシア
                                             マリア・ソツコワ/ロシア
                                               あとシニア、ジュニア多数

少し難しい  3F-3T    9.4点     ★アシュリー・ワグナー/アメリカ
                           ★カロリーナ・コストナー/イタリア                        

                          ★ジジュン・リー/中国                       

                           その他・ジュニア
難しくない  3S-3Lo    9.3点
               3Loー3T   9.2点
               3Tー3Lo   9.2点
優しい    3Sー3T    8.3点        ★マエ・ベレニス・メイテ/フランス  
簡単     3T-3T      8.2 点    ★鈴木明子/日本
                           ★村上佳奈子/日本
                                                    あと大勢


一番、基礎点の高い3回転-3回転(3Lz -3Lo)を飛ぶのは、ソトニコワ選手です。
彼女は、3Lz-3T、3T-3Tも場合によって使い分けて跳ぶ、ジャンプの天才です。
シニアに上がってから安定感がなくジャンプミスが多かったですが、今期は安定してます。

コンビネーションの二本目に3Lo(トリプルループ)を飛ぶのは、超絶難しい上に、ループというジャンプの特性上、回転不足を取られやすいです。しかもループジャンプは選手によって、ジャンプの起点がわかりにくいという難点があります。回転不足を正確にとれるのかという問題もあるかと思います。

 

※中国のジジュン・リー選手は3F-3Tだったので修正。3Lz-3Tとばかり思ってました……。


★営業活動★

2014-01-09 | 2013の仕事まとめ

書店委託開始のお知らせ

 

冬コミの新刊「novels plus mini」と「world is mine」の二冊とも、

コミコミスタジオ様での取扱が開始になりました↓

http://www.comicomi-studio.com/home.html

よろしくお願いします~。

なお、こちらには合同誌の「water graffiti」をのぞく全ての本を取り扱ってもらっています。

委託手数料がかかるので少し割高になっています。

都合のよいものをご利用いただけたらと思います。

 

 

フィギュアスケートの全米選手権などももうすぐはじまり、

各国ともフィギュアの代表が決まっていきますね~。ワクワクします。

以前から書いてた、各選手の構成などそろそろ書いていこうと思います。


★冬コミ終了。通販開始します★

2014-01-04 | 2013の仕事まとめ

あけましておめでとうございます。

冬コミも終了しましたね~。

イベントに来て下さった方、声をかけたり、感想の手紙を下さった方、

差し入れなどしてくださった方、ありがとうございました~。

お礼が遅くなって申し訳ありません。

 

そして冬コミに出た本の自家通販を開始します~。

HP内のSHOP、もしくはこちらからどうぞ↓

http://www5a.biglobe.ne.jp/~standard/mail.html

今回は2月15日と長く期間をとっておりますので、よろしくお願いします~。

 

今回も新刊をネット書店のコミコミスタジオ様でも扱ってもらいます。

world is mine は少し遅れますが、取り扱っていただけるので、

都合のよいものをご利用下さい。

コミコミ様だと、合同誌「半月」もまだ在庫があるようです。

コミコミ様のアドレス↓

http://www.comicomi-studio.com/home.html

こちらで、木原の名前で検索していただけると同人誌と商業ノベルズが出てきます。

あと合同誌「BAD END」はコミコミ様での在庫はなくなり、

2014年1月、大阪のイベント、コミックシティの和泉桂さんのスペースに置かれる分で

終了になりそうなので、気になるようでしたらよろしくお願いします。

 

そしてピクシブの方に、同人誌のサンプルを置いてみました!

慣れない&アナログ作業なので「月に笑うシリーズ」「world is mine」の2点だけになりますが、

参考にしてもらえたらと思います。わりと長目の本文を置いています。

またこちらの方には、他の作品もあげていけたらなと思っています。

ピクシブのアドレスはこちら↓

http://www.pixiv.net/member.php?id=9434113

 以下のアドレスからは直接ページにいけるかと思います。

world is mine  サンプルその① http://www.pixiv.net/novel/show.php?id=3251269

world is mine サンプルその② http://www.pixiv.net/novel/show.php?id=3251308

月に笑う サンプル http://www.pixiv.net/novel/show.php?id=3251198

 

※開かない時は「このコンテンツを新しいウインドウで開く」をクリックしてもらったらいけるかと。

※ピクシブに登録すると快適に読めるかと思います。

メルアドがあれば簡単に登録できます~。

 

今年もよろしくお願いします~。