goo blog サービス終了のお知らせ 

言わなければならない事は言わないと前には進まない

生活する中において言わなければならない事や、他の記事で共感したことなどを中心に。今その時の思いを表す。

NHK受信料は支払わなくてはダメ の嘘 

2013-02-22 18:56:48 | 言いたいことは何だ
 前ブログからの続き
頂きました参考ワードです
 
*****
 
 
「受信料は支払わないとダメ」のウソ
NHKの受信料は払わないといけないんですか?」これは、日本のFAQと言ってもいいくらいしょっちゅう発せられる質問です。これに対する回答で割と多いのが、NHKの受信料は法律で定められたものであり、払わなければなりません」というものです。なかにはNHKのホームページを引用しているものもあります。当のNHKのホームページを引用する心理もイマイチ理解できません(NHKの手のものか?)。お金を受け取る張本人であるNHKが「払わなくてもいいですよ」なんて書いてるわけないじゃないですか・・・。 ですが、これが明らかに間違いであることは、彼等がよりどころにしている「放送法」の第32条を参照することによってすぐ判明します。
放送法32条
協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない。ただし、放送の受信を目的としない受信設備又はラジオ放送(音声その他の音響を送る放送であつて、テレビジョン放送及び多重放送に該当しないものをいう。)若しくは多重放送に限り受信することのできる受信設備のみを設置した者については、この限りでない。
 (注) 「協会」=日本放送協会=NHK 協会の放送を受信することのできる受信設備=テレビのことです。
赤字にしたところを読んでいただければ分かるように、受信料を支払わなければならないなどとは一言もかかれていません。契約をしなければならないと書かれているだけです。これで、「支払わなければいけないと法律で決まっている」などというのは大間違いであることが分かりましたね。
しかし、「契約をしなければならない」=「契約して受信料を払わないといけない」と早とちりをする人が多いようです。実は、私も元はそう考えていました。契約をしなければ払わないといけないが、契約しないことには罰則規定はない、だから放送法を犯しても契約さえしなければ受信料は払わなくてもよいのだ、と。ところが、最近色々調査していて考えを変えました。結論から言うと、「契約をしなければならない」、それは事実です。しかし「契約をしていない状態がすなわち違法」ということにはならないのです。これは、以下のような根拠に拠ります。

1.法律には契約をする期日についての記載がない
法律は、平たく言うと「テレビを持ってる人はNHKと受信契約をしないとダメ」と定めているわけですが、これをいつからしなければならない、という記載は一切ありません。となると契約は民法の定めに従って行うことになります。民法において、契約は両者間の合意があってはじめて成り立つということになっています。つまり、NHKが「契約してほしい」と言っていても「今はまだダメ」と受信者が言えば契約は不成立になります。このことは一切法律に触れないわけです。 NHK受信料断り文句1 ・・・ 「今はまだ契約しません。契約する準備が整ったらこちらからNHKに出向きますので、それまで来ていただかなくても結構です。
2.法律には契約の条件についての記載がない
法律はただ「契約しないとダメ」と決めているだけで、条件(料金等)に関する記載が一切ありません。NHK受信規約なるものを勝手に定めていて、契約者はそれに従うこととしています。が、これには一切根拠がありません。NHKが勝手に言っていることに過ぎないわけです。上記したように、契約とは両者間の合意があってはじめて成り立ちます。契約条件に納得がいかなければ、民法の精神から言えば文句をいうこともできるはずです。ところが、NHKの集金人はそのようなことは一切説明せず、ただ「受信料払いなさい」というだけです。本来であれば、受信規約を提示し「このような条件で契約してほしい」といわなければならないはずなのです。そして、受信者はその規約を一読した上で、気に入らない部分を直させたり、極端な話「この規約は気に入らないから、私が契約書を作る」ということも可能なのです。 NHK受信料断り文句2 ・・・ 「契約条件を見せてください。・・・この条件では契約できません。私に納得のいく契約条件を持ってきてください。なんでしたらこちらで契約書を作成しましょうか?
3.放送法32条の但し書き
NHKの集金人が32条を持ち出す場合、たいてい「但し」より前だけ引用します。しかし、但し書きにはこうあります。「放送の受信を目的としない受信設備又はラジオ放送(音声その他の音響を送る放送であつて、テレビジョン放送及び多重放送に該当しないものをいう。)若しくは多重放送に限り受信することのできる受信設備のみを設置した者については、この限りでない。」 要はNHKの受信を目的とした設備でなければよいわけですNHKは「NHKが受信できればそれだけで受信設備に該当する」(受信規約第1条2項に記載)と解釈していますが、受信規約は法律でもなんでもなく、NHKが勝手に作成した文書に過ぎません。ホントの「受信設備」が何にあたるかは法律解釈の問題になりますので裁判所にしか判断できません。NHKが勝手に「受信設備」を定義するなら、こちらも勝手に定義しましょう。「うちのテレビは、民放の受信とテレビゲームのモニターを目的とした設備です」。このいずれが正しいかは法解釈の問題になります。したがって、裁判になるまではどちらの主張が正しいということにもならず、結論がでるまで契約はしなくてかまいません。 NHK受信料断り文句3 ・・・ 「うちにテレビはありますが、これは民放の受信とテレビゲームのモニターを目的としたものですので、放送法32条の受信設備にはあたりませんよね。ですから契約しません。NHK観るかって?観ますよ。でも、この受信設備はそれを目的としたものじゃないんです。NHKは観れてしまうので観ているだけで、それが目的ではありません。」もちろんあなたがNHKの受信を目的としてアンテナを立てテレビを購入したのであればこの限りではありません。
NHKに逆襲したい人
古くからある断り文句「NHKは観ません」はあまりいい断り文句とはいえません。これを逆手に取れば、NHKを観れば払うといっているのと同じことになるからです。まだ「NHKの番組はつまらない」のほうがましな断り文句ですね。上記の様に、NHKを観てもそれを目的としてテレビを設置したのでなければ契約を締結する義務はないのですから「NHKは観ません」などという必要はないのです。そもそも、どの局の番組を見ているかをNHKに教えなければならない義理はありません。NHKに答えなければならないのはNHKの受信を目的としてアンテナを立てテレビを購入したか否かだけです。ウソをつくのをいとわない人であれば、「テレビはない」が最強なんですけどね。NHKもいろいろウソついてくれてますので、こちらも多少ウソをついてもいいんじゃないかと思わないでもないのですが、法律上契約する義務はないのにわざわざウソをつく必要もないでしょう。上記はただ「お金がもったいないから受信料は払いたくない」人向けの内容でしたが、逆襲したい人はもっと過激な断り文句があります。これは、NHKがよりどころとしている放送法を逆手に取った逆襲です(本来、放送法はNHKを規制するためのもので、受信者を縛るためのものではないので、これは「逆手」ではなく「順手」なのですが)。それは、放送法第1条にいきなり出てきます。
放送法第1条
この法律は、左に掲げる原則に従つて、放送を公共の福祉に適合するように規律し、その健全な発達を図ることを目的とする。
1.   放送が国民に最大限に普及されて、その効用をもたらすことを保障すること。
2.   放送の不偏不党、真実及び自律を保障することによつて、放送による表現の自由を確保すること。
3.   放送に携わる者の職責を明らかにすることによつて、放送が健全な民主主義の発達に資するようにすること。
NHKを攻撃したい人はこの条文を使うとよいでしょう。廃盤になっているはずですが、本田勝一氏著NHK受信料拒否の論理 (朝日文庫) も似たような理屈に基づいて書かれていたような気がします。たとえば、NHKは国歌・国旗法が制定される前から、放送終了時に日本国旗を表示し国歌の音楽を流していましたよね。これって、第1条の2項、「放送の不偏不党」に明らかに抵触してるじゃないですか。だって、国内には国歌・国旗を支持していない人もいるわけですから・・・。「放送法32条を守って受信契約を結べ!」(普通は「受信料を払え!」といいますが)といわれたら「その前に放送法1条を守れ!」と逆襲できるというわけです。もっとも、これはにウサ晴らし以上の効果はありません。相手が法律を破っているからといって、自分も破っていいということにはならないからです。実用的なのは上記「受信料は支払わないとダメのウソ」で述べたような方法でしょう。ことさらNHKと事をかまえたいという人は別ですが。
 
*****文字制限により次につづく 
 
 
 
 
 
 
 
 

NHKの受信料支払いの申し込みを断った理由、隠蔽と偏向報道の極めつけはこれだ!

2013-02-22 18:44:12 | 言いたいことは何だ
今日、NHKの受信料支払いの申し込み、、申込みって言うのはおかしいけど
要するに、テレビを見ている人、は受信料を支払え、、と言うことらしい。
 
NHK担当員が来た。
 
「嘘と隠ぺいの報道をするNHKは報道の役割を果たしていないので
払う理由がない。
福島の現状も政府と東電寄りの安全報道で、双葉の住民に危険性が伝わっていない。4号機の危険性も伝えていない。」
 
「憲法このように謳われている、国民は受信料を払う義務がある、、」と押し問答の中で、書類を出してここに名前と住所をと言う。
 
「強制なんですか?」
「強制ではありません、支払いの義務です」
「ここに書けと言うのは強制じゃないですか?国民から受信料を取っているならきちんと事実を伝えるべき、それをしていないのに受信料を取るのはおかしいでしょう」「きちんと事実を伝えるようになったならその時は支払います」
 
と、言った。
 
「では、今日は帰ります」悔しさをにじませたような顔で帰っていった。
 
実際はこの間かなり激しくやり取りをしたが
要約すればそういうことである。
 
皆さんもこの方(下方URL)のブログをご覧になられれば
NHKの受信料を支払う理不尽さを更に認識できると思います。
 
 
支配層のお金のからんだ支配に
私たち一人ひとりの覚醒が必要と思います。
 
必見!!
 
http://yoshi-tex.com/Fuku1/Peten.htm#NHK
 
 
 
                          かわうち  ちかちゃん
 

ネット解禁は民主主義を構築するには良いのかも。

2013-02-22 18:29:29 | 言いたいことは何だ
今日の東京新聞「こちら特報部」に
ネット選挙解禁の不安
という見出しの記事が出ていました。
 
長いので要旨だけ記載します。

イメージ 1
 
イメージ 2
イメージ 3
 

ネット選挙が全面解禁される方向だ。
選挙期間中、候補や政党が選挙や政治についてネットで発言できない現状はおかしいとはいえ、半面、ニセ候補のなりすましによる悪意ある発言をどう防くかなど、課題もある。
ネット上が悪口だらけになるという声も。
夏の参院選からの解禁となりそうだが、不安はないのか。

 
与野党は国、地方選挙でネット選挙を解禁することで合意している。

ただ、悪口、極端な批判、嫌がらせもあるネット社会の現状をみていると、ネット選挙がうまく機能するのか、不安も残る。
 
「ネットで書き込まれた情報は本当であろうが、ウソであろうが、利用者に一気に広がってしまう。場合によっては、党や候補に深刻な打撃となる」。
 
ニュースサイト編集者の中川淳一郎氏はこう指摘する。
ネット選挙解禁に当たって、政治家の中でも心配する声が高いのは「なりすまし」だ。

 
解禁によって、政党、候補、第三者はブログ、簡易投稿サイトのツイッター、交流サイトのフェイスブックで選挙について書き込むことができるようになる。
しかし、「敵」が自分を装って、「ひどい発言」をした場合、どうなるか。

その候補は人格さえ疑われ、落選ということになりかねない。
しかも、ネットの世界では最近のパソコン遠隔操作事件ほど手は込んでいないとはいえ「なりすまし」が横行している。


本名を表示しないで済むツイツターにはその傾向がある。

ネット選挙解禁で、候補が面白半分で標的にされることは十分に考えられ、中川氏は「落選させたい候補を名乗って、暴言を吐き、評判を落とすなどの手口が考えられる」と指摘する。
以降割愛。
 
要は日本ではまだネット選挙をおこなったことがないから、不安要素があるためそれをどうするかということでですが、私は最初から完璧なものは無いと思うし、行ってみて何が問題なのかを改善していくしかないと思うようになってきた。
 
思うようになってきた。というのは、なりすましや誹謗・中傷はガードできるか、出来てから行うのが良いのではないかと思っていたが、それではいつまで経ってもネット選挙は実現しない。
 
おそらく議論百出すると思うが、それで良いのではないか。
日本人は自分で判断することが苦手なのか面倒くさいのか、兎に角自分の意見を持たない。
 
いや、持っているのだろうがそれを言うことは社会生活の中で出る杭は打たれることを知っているので処世術として、何も言おうとはせず、ジーっとしている。
 
ただ、それはネットもやらず、テレビや新聞の情報を見聞きしている人たちが多いように思う。
 
参院選のネット選挙の結果を分析すれば分かると思うが、私は有権者の70%の人はネットを見ないのではないかと思う。
 
問題は30%程度の人たちがネット以外の行動でどう拡散行動するか。
以外にネットメディアを通じ、人的付き合いが広がるのではないかと思う。
 
多くのネットユーザーは支持する候補者は既に決まっていると思う。
その候補者への反応が心配でネットメディアにアクセスする機会があるのではないか。
 
ネット選挙を通じて日本人が民主主義を熟成させていくには良い仕組みになる気がする。
 
そのことより、問題なのは欧米と違い日本では、クロスオーナーシップという新聞社がテレビ局を支配することを未だ禁じていないので、テレビ・新聞でネットメディアの動向を世論調査と称して恣意的報道を行う。
 
また、CMで候補者のURLを表示し、その露出数で、さもその有権者が多く支持されているかのような錯覚を与える。
 
問題はそのときに日本人はどう考えるか。だと思う。

そちらの方が心配です。

 



[ニュースアイ] 風雲急のTPP問題 拡大解釈で危険水域 政府、交渉参加で前のめり (2013年02月22日):日本農業新聞記事です。

2013-02-22 18:21:00 | 言いたいことは何だ
[ニュースアイ] 風雲急のTPP問題 拡大解釈で危険水域 政府、交渉参加で前のめり (2013年02月22日)





iframe.twitter-share-button { width: 95px!important;}
 政府は22日の日米首脳会談に続き、28日に経済財政諮問会議を開く方針を決めた。首脳会談の結果を踏まえて、環太平洋連携協定(TPP)交渉参加問題を集中討議するためだ。自民党が昨年の衆院選公約に掲げたTPPに関する6項目は曖昧な部分がある。与野党の農林議員らの間では「政府が公約の拡大解釈」をして、交渉参加に一気にかじを切ることへの警戒感が強まっている。

http://www.agrinews.co.jp/uploads/fckeditor/2013/02/22/uid000354_20130222151707c0914ed9.jpg・公約6項目は曖昧?

 首脳会談で焦点となるのは、TPPで関税撤廃に例外を設けられるかどうか。安倍首相が12日の衆院予算委員会で「TPPについては(日米首脳会談の)最大の課題」と位置付けて、「聖域なき関税撤廃ではないという感触を得た上で、私が判断する」と明言した。

 自民党がTPP交渉参加の是非の判断基準として公約に掲げたのは「聖域」だけではない。「工業製品の数値目標は受け入れない」「国民皆保険制度を守る」など計6項目に上る。

 このため、首相は首脳会談の場で交渉参加の是非について結論を出すことは見送る予定だが、20日の参院予算委員会で、「7月の参院選前には結論を出せるのではないか」とも述べ、政府としての交渉参加の是非の判断を下す時期について事実上、タイムリミットを設けた。議論が急激に進展する恐れがある。
 とはいえ、首相が例外確保について「感触」を得られるかは不透明だ。

 TPPは全品目を自由化交渉の対象にすることを原則としている。米国も、日本に対して交渉に参加する場合、米を含めた全品目の関税撤廃を交渉対象とするよう求める構えで、最初から例外を前提とする交渉参加は難しいとみられるためだ。

 ただ、「政府が公約の強行突破を図ってくる恐れはある」(与党の農林幹部)。「例えば全品目を自由化交渉のテーブルに上げるが、交渉の過程で『聖域』を確保する感触を得た」などと、公約を拡大解釈してくる場合だ。

 しかし、自民党の多くの議員は昨年の衆院選でTPP交渉参加反対を訴えて当選した。「拡大解釈は無理があり、野党から公約違反との批判を受けるのは必至だ」(自民党農林議員)。

 韓国は米韓自由貿易協定(FTA)で、米を例外扱いにすることができた。しかし、交渉は難航し、米国が米の例外を認めたのは交渉妥結の直前だった。韓国の譲歩を引き出すために、米国は最後まで米を手持ちのカードとして利用したのだ。日本も無理な解釈を重ねれば、米国に足元を見られることになる。

 民主党のある農林幹部は「安倍内閣のTPP対応は危険水域に入ってきた。政府による拡大解釈は絶対に許さない」と強調。首相が帰国次第、国会で首脳会談のやりとりを徹底追及する論陣を張る方針だ。

 
**********************************
 
 こんな国民を愚弄する政府・政党を参議院議員選挙(通常選挙)で支持するなんて言うことはないだろうな。よく考えて投票することです。あっ、知らぬ間に不正が行われたなどということもありうるか。

「とくダネ」で橋下徹が共産党政策委員長・小池晃に論戦で惨敗)ー経団連・米国にモノ言える政治に(赤旗)

2013-02-22 18:14:27 | 言いたいことは何だ

経団連・米国にモノ言える政治に(赤旗)
(「とくダネ」で橋下徹が
共産党政策委員長・小池晃に論戦で惨敗)
(阿修羅)
http://www.asyura2.com/12/senkyo139/msg/671.html
投稿者 こーるてん 日時 2012 11 26 06:15:41: hndh7vd2.ZV/2
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-11-24/2012112402_02_1.html
URL: http://blogs.yahoo.co.jp/biwalakesix/31603852.html


   TVで小池氏 「維新も押されている」
 
 日本共産党の小池晃政策委員長は(昨年11月)23日放送のフジテレビ系「とくダネ!」に出演し、各党代表と経済対策などを中心に議論しました
 
 日本維新の会の橋下徹代表代行は「カジノを認めれば外国人が集まってくる」などと述べ、既得権が参入を規制しているのが原因だと発言。
 
 これに小池氏は「カジノとか小さい話です。本当の既得権益、日本経団連とかアメリカにモノが言えない政治だったから(経済の)停滞を招いている」と指摘。
 
 
 「維新」が再稼働容認に転換し、今では「脱原発」も捨てて推進の側にまわっていることをあげ、「(維新の会は)もう既得権益に押されちゃっている。
 
 
 そういう政治から抜け出すこと、本当の既得権益とたたかう政治が求められている」と強調しました。
 
 
 橋下氏は答えに窮し、大阪市議会のことをもちだして、「(共産党は)何一つ実現できていない」とでたらめを述べるなど議論から逃げたため、小池氏は「それは違うでしょう」「何にも答えていない」と批判しました。
 
 
 TPP(環太平洋連携協定)については、前原氏や橋下氏、高木氏らが交渉参加に積極的な発言をしました。橋下氏は「交渉すら参加してはいけないとなればルールもつくれない」と述べました。
 
 
 小池氏は「TPPは関税ゼロが前提。それを認めないと入れない」「TPPは国民生活のあらゆる分野に大破綻したアメリカ流のやり方をもちこもうと(いうもの)」と指摘。
 
 
 前原氏が「農業を守りすぎて競争力がなくなっているのも事実だ」などと発言したことに対し小池氏は、「(農業を)守りすぎてない。これだけ(農産物の)関税の低い国はない」と批判しました。
 
《今に生きる議論なので、再掲させていただきました。》