goo blog サービス終了のお知らせ 

わたしの里 美術館

とりあえず西洋絵画から始めて、現代日本作家まで

シジミ蝶 ウラナミシジミ

2013-09-29 | 日記

 

2013 09 29 シジミ蝶 ウラナミシジミ【わたしの里・日記】 シジミ蝶 ウラナミシジミ

 

 

 

 

 

 

 

 

 ‎2013‎年‎9‎月‎19‎日、‏‎9:20:38

 

 オニフスベ 【ことばの説明

 

 

 

  

ウラナミシジミ  (裏波小灰蝶、Lampides boeticus

は、チョウ目シジミチョウ科ヒメシジミ亜科に分類されるチョウの一種。アフリカ、ユーラシア大陸、オーストラリアまで広く分布するシジミチョウで、日本では秋に各地で見られる。
(wikipedia)
成虫の前翅長は15mm-20mmほど。翅の裏には薄い褐色と白のしま模様があり、和名はここに由来する。翅の表は光沢のある青色に黒褐色の縁取りがあるが、オスが青色部分が広いのに対し、メスは青色部が少なく、黒褐色が大部分を占める。また、後翅の後端には黒い斑点が2つあり、2つの斑点の間には細い尾状突起が突き出ている。この黒い斑点と尾状突起は複眼と触角に似ていて、頭部に似た模様をもつことで身体の方向や頭部の位置について敵の目をあざむいていると考えられている。

ヤマトシジミ【言葉の説明】

 

 

 

 

2013 06 25 キアゲハ

 

 

もし、お気に入りの画像がありましたならば、ご自由にお使い下さい。 m(_ _)m 

 花暦精神の貧困
わたしの里 美術館    わが郷 HOME 

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。