わたしの里 美術館

とりあえず西洋絵画から始めて、現代日本作家まで

ジョセフ・バラの死

2011-10-30 | 作品

 ダヴィッド

ジョセフ・バラの死【わたしの里の美術館・作品】ダヴィッド ジョセフ・バラの死 ダヴィッド

 

 Death of Joseph Bara

 by a pupil of Jacques-Louis David. Oil on painting
 after 1794. Lent by Lille Fine Arts museum in 2004.
On display at Château de Vizille, accession number MRF D 2004-9.

 

 ジョゼフ・バラ(Joseph Bara1779年7月30日 - 1793年12月7日)は、フランス革命期に存在した少年鼓手。彼は、革命の英雄的指導者として歓迎された。1973年にヴァンデ(ヴァンデの反乱)地方で起こった反革命軍との戦いにおいて捕虜となり、王党派の兵士たちに 「国王万歳!(Vive le Roi)」 と叫ぶように強要されたが、彼はそれに逆らい 「共和制万歳!」 と叫んで処刑された。バラの死はジャコバン派のロベスピエールにとって絶好の宣伝材料となった。ロベスピエールは国民公会で「フランス人の中に、13歳の英雄がいた」とバラを賞賛した。遺体を搬送してパンテオンに埋葬した。
 
ジョゼフ・バラの経歴については、多くの歴史家により議論されており、「共和制の神話」と考えられている。

 


Joseph Bara, also written Barra (30 July 1779, Palaiseau – 7 December 1793 Jallais)
a young French republican soldier at the time of the Revolution.

     Joseph Bara, petit hussard de la République

He was in fact too young to join the army but attached himself to a unit fighting counter revolutionaries in Vendée. After his death General J.-B. Desmarres gave this account, by letter, to the Convention. "Yesterday this courageous youth, surrounded by brigands, chose to perish rather than give them the two horses he was leading."

The boy's death was seized on as a propaganda opportunity by Robespierre, who praised him at the Convention's tribune saying that "only the French have thirteen-year-old heroes". But rather than simply being killed by Breton royalists who solely wanted to steal horses, Bara was transformed into a figure who denied the Ancien Régime at the cost of death. His story became that having been trapped by the enemy and being ordered to cry "Vive le Roi" ("Long live the King") to save his own life, he preferred instead to die crying "Vive la République" ("Long live the Republic").

His remains were transferred to the Panthéon during a revolutionary festival in his honor.

( wikipedia.org/wiki/Joseph_Bara )

A 1794 painting by Jacques-Louis David depicts the dying Bara.
A 1880 painting (La Mort de Bara) by Jean Joseph Weerts also depicts Bara's death.
A painting (La Mort de Bara) by Charles Moreau-Vauthier depicts Bara as a dead drummer boy.
A street in the 6th arrondissement of Paris is named after him.
Bara is alluded to in the Chant du départ
A ship of the line was named Barra in his honour

 

 

La mort du jeune Barra  若きバラの死

ダヴィッド 1794 年制作
Oil on canvas  119 x 156 cm  
カルヴェ美術館  アヴィニョン フランス

  幼気な少年の魂と、その麗しき肉体を冥府の神に捧げて、革命の成就を言祝ぐ。

 この醜悪なる企みとは、対を為す妖しき美ではある。

 

 無邪気な乙女子を裸身で描くために、ニンフの姿に仮託する。これは良く絵描きがなす、騙りではあったが憎めない嘘ではある。神話は人の世の淫らな願望を、芸術として昇華する。山本美香さん(45)がシリアのアレッポで死亡した。これを自由シリア軍を後援する、欧米支配層は 政治的に利用しようとした。いやいくつかのブログには、明確に宣伝目的で 「自由シリア軍」 つまり外患目的で誘致されたテロリストたちが仕組んだと描かれている。


 

 

 ルイ=フランソワ・ベルダンの肖像 ルイ=フランソワ・ベルダンの肖像

 

 このようないかがわしいオッサンが、

単純で純朴な田舎者たちを、盛んに煽り立てたのだろう。

 

 

       La libert guidant le peuple

 

 芸術は美しくて荘厳だ。

しかしなあ、その裏側をまわって見れば、

                黒く腐った臓腑は、猥褻この上ない。

 

 

 

 La Mort de Bara

 by Jean Joseph Weerts

 キオスの虐殺 左の絵にも似たようなお馬さんが描かれている。

どちらもナイーブな男たちの血を沸かせるために、描かれたプロパガンダの絵画だ。これこそ絵画の虐殺なのか。

 

 

 壮大な神話によって、アメリカか金融帝国は、戦争に向かって突き進んだ

壮大な神話によって、
アメリカか金融帝国は、
戦争に向かって突き進んだ。

時差のこともあり、10年前の狂気に満ちた事件を記念した式典の報道は、
日本では、12日の今日になる。


イーピゲネイア王女はトロイア戦争を始めるにあたっての
犠牲としてアルテミス女にささげられた。

 

ならばニューヨークの多くの市民たちは、
まぼろしの神官 『 アルカイダ 』 の名のもとに
異教徒への遠征攻撃の生け贄にされたのであろう。

 

 

 

参 照

フェミと変態オカマ化を煽るマスコミ ~ “男の娘”凌辱ものまで

古代では 鹿が犠牲だったのだが

 

 

実はこの絵、ゲイのシンボル的にされてる作品。有名なナポレオンの肖像で知られるジャック・ルイ・ダヴィッドの作。
この女性的な美少年の名前は“バラ”。そして日本では、ホモ・セクシャル=バラ。
ホモはバラ族とも呼ばれるけど、その由来は花ではなく、日本のバラ族の本当の由来は・・・
通俗的なバラ族、ユリ族のネーミングに誤魔化されてはいけません。

ジョセフ・バラ(1779-1793)は王政派(体制派)に捕えられ、「国王万歳!」と叫べと強要され、「共和政万歳!」と叫んで14歳で処刑されたとされる。
革命派はこの話を大いにプロパガンダに利用したが、作り話ではないかとも言われていて、話の真偽には疑わしい部分もある。

(この部分の記事、出典 こちら はです。)

 

 

 

 

デマ戦争に関しての参考

プロパガンダ戦争 【私的憂国の書】

 

 Weighing Gold Coins Weighing Gold Coins

この婆さんが金貨ばかりではなく、人の命も天秤にかけているように見えてきた。

 

Le Mort de Barra【Émile Edmond Peynot】

 

 

2013 09 25 誰がために鐘は鳴る 誰がために鐘は鳴る 【わが郷】 

 

古代では 鹿が犠牲だったのだが アンクル・サム【岩淸水・言葉の説明】 2017 04 15 貧者の鎧【わが郷・軍事】

 

 

 

わたしの里 美術館 流派の検索
わたしの里 美術館    わが郷 HOME 

 

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。