goo blog サービス終了のお知らせ 

わたさん'S Club Discus

限りなく輝く水、その中を艶のあるディスカスがまるで浮いている様に見える光景が目標です。

美しく、あくまでも美しく!

2013-05-25 21:00:00 | ディスカス
アクアと家族をこよなく愛する皆様、こんばんは!!



私は当Blogにも記載している通り「限りなく輝く水、その中を艶のあるディスカスがまるで浮いている様に見える光景」が目標です。良質の水と餌でCollectionしている個体のポテンシャルを少しでも多く引き出せればそれに近づくと信じています。



システムはシンプルに濾過は「スポンジフィルター」、もちろんLSS製中Wを使った「Sponge Filter System by EHEIM Aquaboll Power Head」ですね。餌はハンバーグ・チャオチャオミール2回/日とチャオチャオ乾燥フード4回/日。それにバイオエースをチビチビ添加。水換えは1回/3日(20%~50%)。



バイオエースとスポンジフィルターが作ってくれる水が安定して個体の状態も良いので、混泳水槽ではPHもそして、あの方やあの方が話題にしているKHも気にしません。因みに換水時のKHも1以下でした。機会があればコントレックスでも測ってみます。



「30L/匹あるから当然」という声も聞こえますが・・・冒頭に記したとおり我が目標がありますからそれに近づける環境を考えてその環境下で飼育するべきだと思っています。熱帯魚の王様ディスカスです。

美しく、あくまでも美しく・・・・



参戦しますので、是非とも応援クリックお願いします。
にほんブログ村 観賞魚ブログ ディスカスへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日たった10分です。この10分が貴方の人生を幸福にします。

2013-05-18 02:00:00 | ディスカス
アクアと家族をこよなく愛する皆様、こんばんば!!

今週、日本人の平均寿命(2011年時)は83歳で世界一。日本人男性の平均寿命は79歳、女性は87歳だったとWHOから発表がありました。
それも20年連続。とは言え性別では我々男性は、世界12位。女性がここでも支えています。

そんな人生折り返しをとっくに過ぎた私は、ここ数年健康診断のたびに指摘されてきました。

体重増、腹囲増^^;トホホ

メタボリックシンドローム予備軍ですと。
それもそのはず

20数年前の入社時と比較して

世の同年代の方々の多くがハマるオヤジ体型まっしぐら。どうだ~!
しか~し奮起しましたここ一年。
【ロングブレスダイエット】

毎日やりましたよ『ふ~!!』10分位/日

そして
【黒烏龍茶】

毎食時欠かさず爆飲 2リットル/日

その結果、

中性脂肪も昨年155mg/dlから85㎎/dl。他臨床検査値も全て正常化。
他は何もやっておらず、食べたいものを食べたり、夕食後直ぐに就寝したり。
やるな~ロングブレスダイエットと黒烏龍茶。

同じ境遇のディスカス愛好家と
運動嫌いでラーメン好きな花小金井の名店T店長に捧げる!

「一日たった10分です。この10分が貴方の人生を幸福にします。」

こんな私はここへ。横浜六角橋【豚星】今日は、汁なしです。

一口目のスープは、美味い(^^)...但し次第に甘みが。この甘さだと量を食べるにはかなりきついです。
麺 これは美味しいです。
豚 こちらは豚がこれまた美味い。
具材で特長的なのはフライドオニオン、かつお節、卵黄など。トータルでは二郎インスパイア系でも個性的な味。美味い。次回はラーメンにします。

ところで変更を模索していたスポンジフィルターシステムですが、結論から書きますと大スポンジは使わない事にします。理由は先週書いたメンテナンスが難しい事です。ヘドロがね。スポンジフィルターはメンテナンス時に使用中にたまったヘドロを絞りますが、この大スポンジだと絞りきれない事。ヘドロが残るって事ね。そして、洗浄後の乾燥が難しいことが。やはりね。洗浄して脱水した大スポンジを乾燥の為に数日おいて置いて、その後中心部分に指を入れてみると「水が・・」との事で、中Wを工夫して試用していく事に戻しました。

クルアイ・ハドちゃんとピオワルスキーロートターキス・ω姫と一緒にしましたが、光量不足とピート水の為、写真がイマイチでしたね。来週末の満月・大潮が狙い目か!?


参戦しますので、是非とも応援クリックお願いします。
にほんブログ村 観賞魚ブログ ディスカスへにほんブログ村
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

H70cm水槽での水中モーター式Sponge Filter Systemを考える~試作品~

2013-05-11 19:00:00 | ディスカス
アクアと家族をこよなく愛する皆様、こんばんは!!


10連休明けはやはり体が重く(実際に3㎏体重増)ヘロヘロの平日4日間でした。季節は春を通り越して既に真夏日を思わせる気温に突入ですか?

正真正銘”ピュア・ワイルドブラッド”の
ジャーマンロートターキス=ピオワルスキーロートターキス

素晴らしい。13日(月)入荷予定だそうだ。

至極の個体群に出会える事に胸躍る。


244さんからH70㎝Tankの全体像をとのリクエストを頂戴したので、Tryしたのですが中々上手く撮影できず。
これで、お許しください。因みに写真右側に映っているのはH45㎝Tankになりますので差がお判り頂けるかと。濾過は今まで通り「水中モーター式スポンジフィルター」で中Wを使う「Sponge Filter System by EHEIM Aquaboll Power Head」になっています。

数年前のチャオチャオBlog記事によるとピオちゃんたちは地元(ドイツ・ピオワルスキー氏)での濾過システムはドラムフィルター、ムービングビートフィルターから変更されスポンジ(たぶんスポンジブロック。ウールは毎日洗浄)フィルターで飼育されているようです。因みにこの記事で特に目についたのは「A3.基本水質は、導電率140μs、KH3.5 GH4.5、PH8.5です。水槽内で硝酸塩の影響でPHは6.8~7.2まで下がりますので、私は毎日換水しています。A5.毎日25%換水します。魚が多く入っているときは50%交換します。」との事。硬水で水質が異なる国ですが勉強になる~。濾過が出来ているからこの値で問題ないのでしょう。これでアンモニウムが出ていたら・・・

今回水量がover300Lに増えましたので別様式を試用している関係上、今は水槽内スポンジだらけでしょ?左右奥に映っているのがその試作品です。4月下旬に設置し間もないので、未知数ですので2か月を目安にメンテナンスの簡便性も含めて、使えるのか判明次第またご案内させて頂きます。これが我が「(仮)新Sponge Filter System」になる予定です。


水換えはお見せする綺麗な状態ではありませんが、Blogをお読み頂いている方からメールでリクエストがありましたので溜め水水槽から注水中の写真を掲載させて頂きます。水換え中は魚が固まるか?との趣旨の質問でしたが、水換えのタイミングのいい時に状態の良い水を適切量入れているときはこのように通常通り泳いでいます。


一方で、ダメダメな水換えの時は最も水質に敏感な青系Wild、グアリバのLadyちゃんやこの写真のヤムンダが体色・態度で反応します。魚達が教えてくれますのでそれらを判断基準にしているかな。


皆さんは、水換え時の状況判断はどうしていますか?

参戦しますので、是非とも応援クリックお願いします。
にほんブログ村 観賞魚ブログ ディスカスへにほんブログ村
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(仮)世界文化遺産へ

2013-05-06 09:00:00 | ディスカス
アクアと家族をこよなく愛する皆様、おはようございます!!

やはり暖かな春は良いです。天候が安定していると活動的になるものです。私は家族ともども(仮)世界文化遺産の富士山近郊へ遊びに行ってきました。ニュース等でもご存知の方もいらっしゃるとは思いますが、富士山近郊は世界文化遺産に認定される可能性が高いとのニュースが飛び込んできました。その影響かどうかは別として高速道路は往復共に25km程度の渋滞です。

学生時代には馬に乗った事ありましたが、久しぶりに跨ってみました。

娘の要望があったので実現した乗馬体験ですが、30分の場内レッスンと一般道路を歩きながら30分程度の散歩!?馬上は気持ちいいです。爽やかな季節にサラブレッド(私の馬は父グリーンダンサーでした)で森の中を散策するなんて、気持ち良すぎて気分も爽快です。また、富士山周辺にはこのように芝桜が満開に咲き誇っている場所もあります。

翌日は朝7時から開園している富士急ハイランドで朝から夜まで遊びほうけました。
(アトラクションで遊ぶより、順番待ちで並んでいた時間の方が長い)

ところで我が2012-2013ヤムンダも水質が安定していない時期は、お見せできる発色ではありませんでしたが水質が安定して来ると発色も復活してきています。ただWildのブルーの維持は非常に難しいので健康な灰色の円盤魚にならないようにしないと。

今までもこの青さを輸入時より維持できた若しくは更に発色した個体は見たことはなく、インターネット上で見たグアリバでお二人の画像を見たことがある限りです。「良質の井戸水+RO水60%」を使用する石川県の方と「水道水」を使用する大阪のあの方になりますが、それはそれは見事です。このポイントが解明出来ないのです。

個体たちを別の土地に移動させると発色しにくいとの事からポイントは「水」なのでしょうが、これが判らない。解明できればWildのブルーもアレンカーの赤に負けない人気が出ると思うのですが・・・。

参戦しますので、是非とも応援クリックお願いします。
にほんブログ村 観賞魚ブログ ディスカスへにほんブログ村
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

H70cm水槽での水中モーター式Sponge Filter Systemを考える~introduction~

2013-05-03 00:00:00 | ディスカス
アクアと家族をこよなく愛する皆様、こんばんは!!

5月だというのにここ浦和は肌寒く、また北日本は積雪があり春本番はいつ?何でしょう?

♪マッハGoGo♪

♪マッハGoGo♪

♪マッハGoGoGo♪


某所にて展示されていました。覆面レーサーXとの対決とか毎回楽しみしていて、最も大好きだったアニメ(第1作の再放送だったと思う)だったことを思い起こさせます。

テンション上がるぜ!GoGoGo!
お~い、皆、ついて来てるか?^^;

さて、我がH700cmTankも水が出来上がったようです。安定してきたの判りますか?写真にも表れていると思います。自己満足かな?以前のように換水時に塩素類が多い状態ですとバイオエースが当然能力を発揮出来なかったのでしょう。無駄な投入をしていました。

因みに水換え5日後に撮影したものですが、水槽の一番奥60cmに行った際の個体写真でもこの程度は撮影できている状態です。

さて、先日の記事でも換水時の注意した点を記載しましたが、他には濾過についても変更を試みています。と言っても種類は相変わらず「水中モーター式スポンジフィルター」なのですが、今度の300L over(実寸317L)の水量で今まで通りの「Sponge Filter System by EHEIM Aquaboll Power Head」を使用するとなると最低6個。ローテーションを考慮して、7-8個のセットが必要になってきます。

また過日このシステムを実際に導入されている方にも言われたのですが、コンセントが足らない。電源コードだらけです。との事。確かにこのシステムの最大の長所はブロア式スポンジフィルターと異なり、「無音」と言えるほど静かです。一方で先ほどの電源の問題が出てきます。ならば、スポンジを大きくモーターを大きくすれば数は減らせるので解決か?否か?から考えている最中です。既製品ですと水槽底面に置いて使用するタイプですので、残餌・糞がたまり易いのではないか?等々課題もあるように感じます。(実際に使用していないので想像の範囲です。)60Wは今まで通り「Sponge Filter System by EHEIM Aquaboll Power Head」を使用していますがH70cmならば再度試作品を作る事にしました。

結論はまたの機会に。


参戦しますので、是非とも応援クリックお願いします。
にほんブログ村 観賞魚ブログ ディスカスへにほんブログ村
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする