goo blog サービス終了のお知らせ 

わっぱ知多共働事業所

わっぱ農場日記
mailアドレス chita@wappa-no-kai.jp

田んぼでの楽しみ

2009年07月03日 | コメ
最近は黙々と田んぼの除草をする日々ですが、この時期は、毎年コナギ対策に追われています。 コナギは稲の栄養分を取ってしまう強害草として百姓からは嫌われる存在ですが、アジアでは食べる国もあるそうです。 コナギは嫌気性の状態を好むので、代かきして深水する事で多く発生するようです。 いつも草が生えはじめてから除草するのですが、、草が生えてからの除草は大変です。 昔から「上農は草を見ずして草を取る。 . . . 本文を読む

稲の補植

2008年06月17日 | コメ
ようやく田んぼの補植が終わりました。今年は田んぼの枚数も増えたこともあり、昨年より少し作業は遅れ気味ですが、急ぎの仕事はこれで、一段落しました。 byたけ . . . 本文を読む

古代米のはざかけ

2007年09月28日 | コメ
写真は古代米(紫黒米)のはざかけをしている所です。 古代米(赤米・紫黒米)は毎年作っているのですが、作る量が少ないので、バインダーで刈り取って、はざかけしています。 個人的には乾燥機のお米よりお日様の力で乾燥させた方が好きです。 こういう本当に美しいと思える風景も未来に残していきたいなと思っています。  byたけ . . . 本文を読む

もう穂が出てしまいました。

2007年08月12日 | コメ
毎年、うるち米だけでなく餅米や古代米(赤米、紫黒米)も栽培しています。 極早生の「コシヒカリ」などの品種がこの時期に穂が出ているのは普通なのですが、今年は何故か「紫黒米」の穂がもう出てます。 今年は今までに無く七月に台風があり、ナス、キュウリ、トウモロコシなどが折れたりして被害がありました。 稲も異常気象の前兆をしらせてくれているのかなあ。 雨も最近ぜんぜん降らないし、今までと違うと今後の . . . 本文を読む

田んぼの除草

2007年07月28日 | コメ
稲の除草作業を毎日進めています。 田んぼは二町歩四反ほど作付けしているのですが、除草剤を一回のみ使っている田んぼもあります。 無農薬の田んぼは手押し除草機を使っても、完全に取りきれないので最終的にはこの様に手で除草します。 本当は全て無農薬でお米を作りたいと思っているのですが、手が足りないという現状があります。 本当は、農薬を使いたくないと言うのは、ほとんどの生産者が思っていると思います。 . . . 本文を読む