一年ぶりのブログ更新となってしまいました。
前回と同じ場面ですが、今年の麦の収穫の様子です。
わっぱでは、小麦の農薬・化学肥料不使用での栽培を続けています。
栽培期間中は草刈作業が欠かせません。特に収穫間際は草も勢いが出てきて、刈っても刈っても追いつかない状態です。
収穫の日もコンバインに追いかけられながら最後の草刈をしています。
収穫した麦は、乾燥させ、常温倉庫で保管しています。
注文に併せて、自家製粉をし、小麦粉として売ったり、
手延べで麺を作ってくれる製麺所に依頼して、
そうめんや、きしめん、細うどんに加工したり、
かりんとうにしてもらったりします。
. . . 本文を読む
梅雨の晴れ間を利用して、黄金色に熟したわっぱの麦の収穫が始まりました。
毎年、強力粉になる品種と、中力粉になる品種との二種類を栽培していますが、
今年はその割合を強力粉になる品種を増やしました。
農薬を使わずに栽培した貴重な小麦による「パン」「麺」の加工品への需要が増えてきたことに対応するためです。
収穫の後、乾燥させ、自社製粉し、麺製造業者に依頼して、「手延べ・天日干し」製法の「きしめん」「細うどん」「そうめん」を作っています。
是非、ご賞味ください。 . . . 本文を読む
昨年は芽が出始めたころ鳥に喰われ、まき直しをせざるを得なくなり、収量が大幅に減ってしまいました。
今年は早めに種まきし、鳥よけに畑全面にネットを張って発芽した芽を守ることができました。
麦を強く大きく育てるために、3回程度踏んでまわる作業をします。
何枚もある広い小麦畑をひと株ずつ踏んでいくのはとても地道な作業で時間もかかります。天気がよく、人手が集まる日を選んでやっています。
その他、追肥と中耕・土寄せ・除草をしながら育てていきます。 . . . 本文を読む
今年は小麦は、中力用に「農林61号」、強力用の品種として「ダブル8号」を作ってます。
昨年末に小麦の種蒔きをしたのですが、大豆と輪作していることもあり、蒔く時期も、遅れてしまい発芽があまりよくありませんでした。
もう一度蒔き直してみたものの不安な部分もあります。
小麦と大豆の輪作において、まだまだ勉強不足なので、何か良い方法が教えてください。
たけ . . . 本文を読む
明けましておめでとうございます。
今年は年明けから果樹の剪定に入りました。
梅は花が咲くのが早いので、年末頃に剪定するのが、理想だと思います。
先月播いた小麦も芽を出し始めました。
そろそろ、こちらの中耕除草も進めないといけないので、冬でもやることはたくさんありそうです。
梅の剪定についてわかりやすいサイトがありました。http://homepage3.nifty.com/jindair . . . 本文を読む