goo blog サービス終了のお知らせ 

和かあさんの日々の記録

親は一生親だけど、一応子育てが終わったので和母さん定年退職。

お習字の日

2025-03-09 | 趣味
車を買ったものの、足の手術をしてしまい回復が遅れたこともあって、半年経ってからやっと運転出来るようになった。

そして、お習字に車で行くのは、今日で2回目。
遠くはないけれど緊張する。

お習字は、ミミと二人で通っている。
お互い子育ても終わって、丁度同じ頃にお習字を始めたいと思っていたようだ。
私が近所でお習字教室が見つかったから、行こうと思っていると話すと、ミミも近くの公民館のようなところへ行こうか迷っていると言う。

私が始めたら、ミミも同じ所へ行きたいと言う事になって、1ヶ月後に同じ教室に来た。
もう何十年になるのだろう…?  
ミミが近くの習字教室に行っていた時、私はまだ就学前で字も書けないのに、一緒について行っていた。
ただ、その頃はおおらかと言うか、何と言ったら良いのか…
小学校へもついて行っていて、先生はミミの机に椅子を二つ並べていたと言うのだ。
私の記憶には無い。

月二回お習字というより、おしゃべりの場となってしまった。
一つ違いだけれど、高校は別だったので、同じ家に暮らしながらほとんど話さなかったようだ。
今回初めて、お互いに高校の選択授業で書道を採っていたことを知った。

お喋りはしているが、ちゃんと真面目にやってはいる。
人生で初めて邪魔されずに打ち込める時が来たのだから!

そんな訳で、今日の食事も簡単に済ませた。

昼食
昨日の炊き込みご飯の弁当.具沢山の粕汁。
お茶

夕飯はミミが焼いてきてくれたパン
スープはプロテインスープ。
今日は四毒抜きはおやすみ。
いただいたものは有り難く「いただきます」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野草を食べる ハコベ

2025-02-22 | 趣味
昨日庭を回った時、姫立金花の近くでハコベを見かけた。
ハコベの事は知っていたけれど、美味しい草は沢山有るので、以前七草粥で食べた以外は、特別食べることも無かった。

昨日 娘に「何でも持って行っていいよ」と言ったら、食料品、冷蔵庫の中の野菜をほとんど持って帰ってしまったので、朝の味噌汁を作ろうと思った時あせった。

気を取り直して、水の中で育っているクレソンと菊芋、それから昨日見かけたハコベを思い出した。

庭に出てハコベを摘んできたものの、本当に食べられるのか?
どうもコハコベらしい。
先端の指でちぎれるくらい柔らかい部分は癖も無いので、そのままサラダに加えて食べられるとか…
クマリンも含まれているらしい。身体には良さそうだ。

ということで下ごしらえ無しで食べられる事がわかった。
急いでいたので、すぐに味噌汁に入れた。

菊芋 クレソン ハコベ 油揚げで作った味噌汁は美味しかった!

草だから抜いてしまおうかと思ったけれど、そのままにしておいたら他の雑草が生えるのを防げるという事なので、そのままおこう。
小鳥に各種の草を食べさせると、真っ先にハコベを食べるとも書いてあった。
試すつもりは無いけれど、それだったらきっと美味しいのだろう。

暫くは味噌汁やお浸しサラダで楽しめそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お習字教室で頂いた蜜柑の皮の蜂蜜漬けを作った

2024-02-02 | 趣味
今更お習字とはと思ったものの始めて良かったかどうか…

2ヶ月になる。

作品提出は今年から。

通信でも良いと思ったが、何しろ三日坊主歴半世紀なので、意志が弱く根気がない。
たまたま遊びに行った中学の担任が書道を始めたと言って、大きなテーブルで字を書いていた。
「ああ! いいな〜」と思った。

「先生 その塾私も入りたいから紹介して下さいよ」 

「ダメだ。 お前には無理だ。」

「私は高校の選択授業で結構成績良かったから大丈夫!」

結局、紹介はしてくれないものの、塾の場所と時間は教えてもらえた。
押しかけていって見学させてもらってそのまま入れて頂いた。
恩師は知らんふり。

入ってすぐに姉も始めたいからと、今月から一緒に。
昔二人で寺子屋に通っていた。
懐かしい思い出。

今回初めて姉も高校の選択科目で書道を取っていたことを知った。

塾2日目、私は恩師の言葉の意味を思い知った。
レベルが違うのだ。
周りは書道教室を持つような方ばかり。
寺子屋から突然、師範学校に来た気分。

そんな中私と姉は…

周りはお習字では無く芸術。
姉も芸術を目指す様子。
私はといえば、死ぬまでに毛筆で手紙を書いてみたいと言う目標。

恩師に恥をかかせないように、せめて三日坊主だけは避けようと思う。
継続は力!
毎日十分でも書いている。


それとは別に、教室の仲間からお蜜柑を頂いた。

同じ年代なので気安く声をかけて親しくなった方。

歳が近いだけで私とは全く違う。
私は六十の手習、彼女は数十人の生徒を持つ先生。

お蜜柑は近所の裏庭にいくらでもなっていると言う。
酸っぱいデコポンのような味。
先日幼馴染から貰ったデコポン、皮がもったいないのでフードプロセッサーにかけて蜂蜜漬けたら美味しかったので、これも同じように作ってみた。
そろそろ食べられるだろう。

お習字頑張ろう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャックリと柿のヘタ

2023-12-25 | 趣味
毎日 柿を食べてはヘタを干している。
これがシャックリによく効くそうだから。

ちょっと前の事だけれど、夫のシャックリが続いた事があった。
私はシャックリなんて殆ど出ないのだけれど、夫は昔から時々していたようだ。

結婚したばかりの頃 義母からシャックリが出た時の止め方を教えられた。
息を止めてコップ一杯の冷たい水を飲ませる 
肩甲骨の隙間に手の指を差し込む
掌の親指の下の膨らんだ部分を強く押す

どれもあまり効果は無かった。
一番効いたのは、東城百合子の柿のヘタを煎じて、おろし生姜を混ぜた物を飲ませる

というものだった。
ピタリと止まった。


柿のヘタは、たまたま干し柿があったので、それを使ったのだが…

漢方薬で柿蒂湯(シテイトウ)と言う物が有って、柿のヘタとクローブと生姜で出来ており結構効くらしい。
だから夫のシャックリが止まったのは本当に効いたのかもしれない。

まだ柿の季節が続いているので、食べてはせっせとヘタを干している。

柿のヘタも貯まったし、クローブも生姜もいつも有るので、次のシャックが楽しみだ。
待っていると、なかなか出てくれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬至の日の出  

2023-12-23 | 趣味
日拝を始めてから5か月。三日坊主の私にしてはよく続いたものだと我ながら感心する👏

そして、その日が丁度冬至の日。

毎日観察していると、日の出の位置が移動している事に気付いた。

秋分の日には、真東から陽が出ていたのに、今日は東南の方角から登って来た。

明日からはまた徐々に東に移動していくのだろう?

毎朝、定位置から写真を撮っておくべきだった。

始めた時は、そんな事考えもせず、毎日陽の出の一番綺麗に見える場所に移動していたのだから。

今日写真を撮ったのは、先日 鉄棒おじさんから写真を撮っておくように言われたからだ。
もっと前から撮っておくべきだった。


これは21日7:30


23日7:11


行き当たりばったりで、時間もいい加減だから正確に比べ様も無いけれど…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする