goo blog サービス終了のお知らせ 

和かあさんの日々の記録

親は一生親だけど、一応子育てが終わったので和母さん定年退職。

本を注文した

2025-03-28 | 生き方
このところの朗読は、大日月地神示。
内容も心に入ってきて心地よい。

去年近所の本屋さんで、ちょうど今入ったところだから如何?
と言って勧められた神人の じぶんでできる浄化の本が面白かったので、同じ神人の大日月地神示も買ってみたのだった。

また神人の新しいのが出ているのを、先日大きな書店で知って、近所の本屋さんに注文した。
2週間くらいかかるそうだが急がないから良い。
私としては、近所の本屋さんに廃業して欲しくないので、極力そこで買う事にしている。


それほど期待していないだけに、書名を忘れてしまった。
すぐ手に入らないと言うのも、なんだか楽しみだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりにテレビを見た  食料品が高騰しているとか…

2025-02-12 | 生き方
車の定期点検で待っている間にテレビを見ていた。
自分で選んだわけではなく、ただ流れてくるものをボーっと見ていたのだが。

食料品の値上がりで生活が苦しくなっている云々。
私は今は、肉断ち 四毒抜きの食事を試しているので、食費の事はほとんど考えていなかった。

家に有る在庫と少しばかりの家庭菜園と頂き物で、買い物はあまりしていないつもりだったので。

「値上がりしてるのか?」
一昨日行った買い物のレシートを見た。
玉ねぎ5キロ買っていたので。
値段の事はあまり考えずに、これを買った。
滅多に買い物しないのだから、痛む物ではないし運べるうちに買っておこうと考えて。
5キロ税抜999円。1キロ約200円、記憶の中の値段と比べると高いとは思わなかった。
私はキノコをよく買うので、キノコは値上がりしていると思う。
ただ頂き物もあるので困りはしていない。

キノコはすぐに使いやすいようにして干して保存しながら使っている。

困っているのは白菜とキャベツが小さくて高いこと。

でも、そんな時はメニューを変えればいいからあまり深くは考えていなかった。

困っている人たち大変だなぁと思う。
さて私に何が出来るのだろう?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市民薄明 日の出

2024-02-01 | 生き方
日拝を始めてから半年以上経った。まさかこんなに続くとも思っていなかった。
一番暑い時期から一番寒い時期
最初は明け方4時40分頃からだったのに、今は7時過ぎに日拝。

日の出から日没までの生活を目指していたので、今は七時近くまで起きないでいる。
無駄な灯りと暖房をしない為に。
日の出前30分くらいから市民薄明と言って戸外であかりを使わないで活動できる時間が有る。

この地では日の出から20分経ってからでないと朝日は拝めない。

朝は忙しい。
掃除をして、身支度を整えて、日拝をして、動植物の世話、食事。

その日の予定の仕事に入るのは8時過ぎからになる。

もともと3ヶ月で終わりにするつもりでいたのだけれど…

日拝をしながらカタカムナを唱えると、第三の目が開けると聞いたので。
本気とも冗談とも、どちらでも良いのだけれど、何の変化も無かった笑

日拝をしているうちに、太陽の動きとか色々興味が湧いて来て、一年は続けてみようかなと思っている。
これは私にしては凄い事だ。
だって三日坊主だったのだから。

読む本が変わって来た。
アナスタシアとか神人とか買って読むなんて、今までの自分には考えられない事だ。

肉も殆ど食べなくなって来た。
もう10年以上前から、四つ足は食べていないのだけれど、今は鶏も食べたく無くなっている。

毎日、まるで日月神示のような食事。
それがまた美味しい!
酒も呑んでいない。

不思議に思う。
健康だったけれど、更に健康で毎日充実している。

忙しすぎてブログを書く時間も無い。

この2ヶ月の間に、乗馬を辞めて、2日後は近所の書道教室に通う事になった。
もう半世紀も筆を持っていなかったのだが、死ぬ前にサラサラと毛筆の手紙を書いてみたくなったのだ。
難しい。

明日も頑張ろうと思う!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日の出 26 27日

2023-12-27 | 生き方
時間を一定にした方が良いのは分かっているけれど、朝は忙しくてなかなか思うようにはいかない。

26日7:11

27日7:24

日出は6:48だから36分遅れのもの、あたりはすっかり明るい。
市民薄明は陽の出前30分位からで、戸外で仕事を出来るくらい薄明るい。
6:19から6:48までの間。

7:40
暗くて時刻が判らず、起床が7時になってしまった。
曇りだが辺りは明るくなっている。

8:13
目が覚めたのが8時ちょっと前。
意味ないじゃないかと思いながらも、記録のために撮影と祈り。

きちんとは出来ないまでも朝の日拝はかろうじて続いている😥
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収穫の秋

2023-10-28 | 生き方
日拝で忙しかった夏も過ぎ、気がつけば晩秋。
昨夜は十三夜。

7月22日から3ヶ月。
10月22日で無事完了出来た。
三日坊主返上が嬉しい。

始めた時は日の出4時40分位、今は6時過ぎないと☀️は拝めない。
それでも朝5時には起きて掃除して身支度を整え出掛ける。
週に一回は鐘つきしてから日拝。

日の出とともに起き 日没とともに休む

理想の生活だったけれど、今 それに近い生活を送れている。
朝の仲間も出来た。
私が「日の出とともに…」
というと、同じだと相槌をうってくれる。
現役の会社員も!

朝起きのためには、夜9時には眠りにつきたい。
これがなかなか大変だった。

効率よく仕事を片付けなくてはならない。
趣味で夜更かしなど、もってのほかだ笑

収穫の秋が重なる。
畑の柿初収穫。

無花果も美味しいのが採れた。

毎年送られてくる丹波の黒豆も

畑のサツマイモはもちろん、今年は葉の茎を美味しく料理することも出来た。
何種類か試して、揚げとの薄醤油煮が好評で撮影前に食べられてしまった。
食糧難の時代にはよく食べたものだと言う人もいるが、これを食べたくて芋を作っているという人もいる。
私もそれかな。茎を食べたいために、芋の収穫は少しずつにしている。


セイタカアワダチソウが薬になると知ってから、乾燥保存している。

朝の仲間もから、朝掃除の仕方とか教えられて、この所ずっと掃除をしっかりするようになった。
神社で研修経験のある方から、木の床は水拭きと教えられ、水拭きにした。
部屋の空気が澄み切ったような気がする(気のせいかな)

10年以上ためらっていた倉庫の片付けも始めた。
段ボール1つ捨てたが、大変だった。
一つ一つ撫でて、思い切って捨てたが、これは磨いているうちに捨てられなくなって飾っておく事にした。


そうこうしているうちに、ディアちゃんからまた自転車を貰ってしまって、
今また先生から「小糸在来採りにおいで」とのお誘い。

楽しい忙しい毎日が続いている。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする