トーク×文楽×狂言 『泣きの文楽 笑いの狂言』@大槻能楽堂

中央区内在住、在勤、在学の方優先、ということで、
応募して行ってきました大槻能楽堂。
文楽、狂言ともに短い演目で、
それぞれの魅力についての対談などもある
入門編的企画です。

ふだんはめったに聞けないという、
文楽の出演者のアフタートークがけっこうおもしろかったです。
その中で、太夫の豊竹呂勢太夫さんが
「ぜひ文楽劇場にお越しいただき、太夫の飛ばす、つばきを浴びて
『文楽菌』に感染していただきたい」
「あまりストーリーやセリフばかりを追いかけないで、
フィーリングで何かを感じとっていただければOKです」
というようなことを面白おかしく喋ってはりましたので、
文楽に対するハードルがぐっと下がったような気がしました。笑
余談ですが、今回の演目「艶容女舞衣」は、
実際の事件をもとにしたものだそうですが、
舞台になっている茜屋という酒屋は、
上塩(SPICEの所在地・上汐のことらしい)にあったとか。
近所に近松門左衛門さんのお墓があったり、
国立文楽劇場にも歩いていけるくらい近いので、
今度は日本橋の国立文楽劇場へ『文楽菌』とやらに
感染し行ってみようかなと思います。

K.O.

中央区内在住、在勤、在学の方優先、ということで、
応募して行ってきました大槻能楽堂。
文楽、狂言ともに短い演目で、
それぞれの魅力についての対談などもある
入門編的企画です。

ふだんはめったに聞けないという、
文楽の出演者のアフタートークがけっこうおもしろかったです。
その中で、太夫の豊竹呂勢太夫さんが
「ぜひ文楽劇場にお越しいただき、太夫の飛ばす、つばきを浴びて
『文楽菌』に感染していただきたい」
「あまりストーリーやセリフばかりを追いかけないで、
フィーリングで何かを感じとっていただければOKです」
というようなことを面白おかしく喋ってはりましたので、
文楽に対するハードルがぐっと下がったような気がしました。笑
余談ですが、今回の演目「艶容女舞衣」は、
実際の事件をもとにしたものだそうですが、
舞台になっている茜屋という酒屋は、
上塩(SPICEの所在地・上汐のことらしい)にあったとか。
近所に近松門左衛門さんのお墓があったり、
国立文楽劇場にも歩いていけるくらい近いので、
今度は日本橋の国立文楽劇場へ『文楽菌』とやらに
感染し行ってみようかなと思います。

K.O.