goo blog サービス終了のお知らせ 

BIG ART壁画プロ養成所

旧・かすかべ壁画塾。6ヶ月間・週6日間・全日制の壁画プロ養成所。壁画の研究や技術開発、普及活動をめざしています。

卒業しました

2006-05-10 19:45:06 | 塾生日記
遅ばせながら塾生一同卒業し、卒業旅行に行ってきました!
行き先はマザー牧場!
レンタカー借りておやつを買い込みドライブ兼です。

この一年間いろんな先生にいろんな壁画手法を習い、実践し、身につけました。
こんな方法で!?とか、こんな材料があるの!?とか、大量の知識もいただいたし
何度も現場に行って業界の苦しさや喜びを感じながら経験も積ませてもらいました。
そして何より、本当に素敵な仲間に出会いました。
もうこうやって週に一回アトリエに集まることもないんだね、
いいやそんなことないさまた来るさ、と、それぞれの想いを胸に…

なぜか全員牧場の隅にあるバンジージャンプをしました。
なんでー。こわかったーーー!

マザー牧場って観覧車やアトラクションもあって半分遊園地?
またこようね。また皆で壁画描きましょう!

錆サビ月間スタート。

2006-03-03 22:10:26 | 塾生日記
サビの研究です。いえ、サビの表現研究です!
今流行のエイジング、フェイク塗装、その辺の物件がちょうど多いのもあります。
とりあえず錆きわめてみようってことで開始。

今回はスポンジングだけでなくテクスチャー付けから始めました。
そのへんは誰でもやってそうですが、一般的盛り上げ材は高価なので
広い面積だとコストがかかってしまうんです…で、塗装用の安い下地材をフル活用。
とりあえず4~5種類の壁下地材を試して、どんなサビができそうか、どのくらいで乾くか、
強度はどうか、サビ以外にも面白い他の表現ができないか…などなど。

とにかく思いつく限りのことをやってるのですが、
ひとりでは絶対怠けますし煮詰まりますので今はチームで動いています。
アイディアもぽんぽん出るし相談できるし、一人では知らなかったスピードで作業が進んでます。
サビの資料もかなり集まってきました。
今はまだ素材を知る段階ですが1ヶ月後くらいには何か形になってるといいな。
そしてやっぱり開発はアート心がくすぐられます。楽しいな~!

らーめん七福家

2006-03-01 20:10:05 | 塾生日記
横浜の新規オープンのラーメン屋さん、七福家を手がけてきました。
大久保店に続いて第二号です。

私たちの制作部分はデザイン~制作(看板、パラペット塗装、屋内の書、入口部分の書)でした。
看板は事前にアトリエで制作して取り付けまで。
木に油性の塗料で着色して最後に専用ニスで光沢を出してあります。
アトリエでは大きく感じましたがいざ付けてみるとそうでもないんですね~。

苦労したのは、大きなパラペットのよごし塗装!
湿らせたウェスで汚れ色を壁に馴染ませていったのですが
3人で作業をしたので手合わせが大変!何度も離れて確認しながらの作業でした。
あーでもないこーでもないとその場で試行錯誤しながら、3回重ね塗りをして完成。
続いて店名やキャッチのトレース、塗り。
今回は書もトレースして塗っていきました。

実はここ、周囲にラーメン屋さん多数の激戦区なんです。
(ちなみに近くの安いラーメン屋さんには調査の意味こめて?通いました。)
でも他のラーメン屋と比べたら、なかなか元気でこだわりのお店に
なってるんじゃないでしょうか!?

インターン生との活動

2006-01-10 01:30:46 | 塾生日記
インターン制度。日本では短期インターン制度は珍しいといいます。
仕事がどんなものか未体験で入るとなかなか理想に追いつけず辞めてしまう人が多いので
ビッグアートでは今年から沢山行ってます。

で、私たち塾生もインターン生と一緒によくお仕事をさせて貰います。
実はよく似た立場だから、ある意味みんなライバルですね!
そしていろんなひとがくるから本当におもしろい!合宿みたい。
毎朝8時から夜も遅くまで、制作やデザインをほんとに皆で頑張ります。へとへとです。
大勢で協力しないと私たちの仕事ってできないし、
ものづくりが上手とか下手とかはそんなに関係なかったりすることも多いです。
やる気が全てではないけど、頑張ろうという気力が強いほど何でもこなせちゃったり。
自信が無いとかあるとかは、行動しないと何もはじまらない!

夏休みを利用する学生さんが多く、8月は前期、後期と分かれて二週間づつ行いました。
前期では蒲田の壁画を一貫してやり、後期ではペット専門学校のロゴデザインとか
エンタフェスタの舞台美術をゼロから考えて制作までやりました。
学校では体験できないことをしたくて参加するインターン生のみんなは、
少なくとも他の普通の学生さんよりも積極的で上を行ってるはず。
美大生も専門生も関係なく、涙あり笑いありの2週間はとても貴重だと思います。
更に一年間通してそれらを見てゆける私たち塾生は、もっとお得だと実感しています。

2006年来る

2006-01-04 20:17:23 | 塾生日記
年があけてすぐ、春日部周辺の神社へ初詣に行ってきました。
事務所近くの香取神社の、絵馬。
年末に描いて、何とか無事に納めさせていただきました。
1年間も飾られる大役です!(あれ?書体曲がってます…いたたた)
両手を併せて、お詫びとお礼とお祈り。今年も健康第一でいきましょう。

塾生一同、堂々と卒業できるようがんばります!

壁画納め

2005-12-31 04:40:38 | 塾生日記
今年最後の壁画は、都内大田区の「照の湯」という銭湯の煙突でした。
屋上から7M、足場が狭くて風通りが良いという泣ける現場でしたが、
3人で2日間で無事?終わらせてきました。
とりあえず、お疲れさまでした~!(角煮マンを頬張る娘達)
ちなみに寒さは年明けの方が厳しそうなので完全防備対策しなきゃ…。

今年ももうおしまいです。
壁画の世界に足を踏み入れて、塾や現場や周りの人から学んだことは
とても多すぎて、まだ未消化の部分がいっぱいです。
だからこそ貴重な年になったし、整理をしながら来年も常に前進しようと思います。
恐れや迷い、そんなものは本気で学ぶ前には皆無なんだと感じます。
来年もがんばって良い年にしよう!
みんなにとっても、素晴らしい年になりますように!

年賀状の撮影

2005-12-31 04:15:44 | 塾生日記
12月某日、来年度のビッグアート年賀状の撮影が行われた。
場所は都内築地。両手いっぱいの造形物、小物を抱えて
私は薄暗い撮影所に乗り込む。そこで行われた事とは…!?
年が明けてからのおたのしみ…。

はい、毎年恒例(らしい)社長のお遊びが始まりました!
私はスタジオがとても新鮮で、カメラに触ってちょっと興奮。

まず社長が案を出してスタッフや私達が制作、着色をし、
それをスタジオへ持ち込んで照明や背景や小物を選び、いろんな角度で撮影。
何時間も粘りやっと出来たデータにコピーをつけ、印刷に回す。

真剣な遊びとはこのことですね。

イルミネーションに挑戦

2005-12-10 15:39:27 | 塾生日記
11月、イルミネーションのデザインのお仕事が入ってきました。
施工はプロの業者にお願いするところですが、ここはビッグアート。
「自分たちのノウハウが増えるのなら!」と、さっそく家庭用・商業用の
イルミネーション資料を漁りました。なんでも勉強です。

今イルミネーション流行中なので、本当に沢山のライトがあります。
その中から何を使えば一番ベストか、そのお店に必要な色やライトの持ち時間、
予算も含めてご提案しました。そして、施工まで無事に終わらせてきました。ほっ。

一番難しかったのは配線かな…電源をどこから持ってきてどうつなげるか。
とりあえず一歩踏み出したので、来年はもっと難しいことができちゃうかもね!

小学校卒業制作をお手伝い

2005-12-06 12:23:36 | 塾生日記
来年度の幸松小学校の卒業生たちが、
校庭のすみにある貯水槽に壁画を描くということで
社長にヘルプのお声がかかりました。
でも社長はなにかと忙しいので塾生始動でございます。

6年生のみんなから作品をまとめてひとつのデザインにすることがまずひとつ。
そして現場でのお手伝いがひとつ。
子供たちの計り知れないパワーがたのしみです!

とりあえず来年制作に向けて、今日はご挨拶と現場調査へいってきました。

コラボレーション!

2005-12-05 21:59:51 | 塾生日記
たまたま教えに来て頂いてる米谷先生が私の出身校日本デザイナー学院の講師で、
壁画授業を担当してるのをキッカケに(当時はそんな授業なかったよ~すばらしい)
学生たちのお手伝いをさせてもらうことになりました。
コラボだコラボだ!

そこで資料あつめてデザイン起こし、カンプからお手伝いしてみる。
とりあえず塾生だけでひーひーやってるところに、見かねて仕事放り出し先生到来(なんと!?)

今回はお手伝いですが、まだ現場でちゃんと壁画を経験していない私たちにとっては
トータルで携われるのはうれしい経験。今までの訓練を生かすチャンスでもあります。

しかし、当時お世話になった担任の先生や後輩たちと一緒に
壁画を描くとは思わなかった。世の中狭い!
現場は来週3日間、巣鴨であるので、またレポートいたしまーす。