goo blog サービス終了のお知らせ 

BIG ART壁画プロ養成所

旧・かすかべ壁画塾。6ヶ月間・週6日間・全日制の壁画プロ養成所。壁画の研究や技術開発、普及活動をめざしています。

壁画納め

2005-12-31 04:40:38 | 塾生日記
今年最後の壁画は、都内大田区の「照の湯」という銭湯の煙突でした。
屋上から7M、足場が狭くて風通りが良いという泣ける現場でしたが、
3人で2日間で無事?終わらせてきました。
とりあえず、お疲れさまでした~!(角煮マンを頬張る娘達)
ちなみに寒さは年明けの方が厳しそうなので完全防備対策しなきゃ…。

今年ももうおしまいです。
壁画の世界に足を踏み入れて、塾や現場や周りの人から学んだことは
とても多すぎて、まだ未消化の部分がいっぱいです。
だからこそ貴重な年になったし、整理をしながら来年も常に前進しようと思います。
恐れや迷い、そんなものは本気で学ぶ前には皆無なんだと感じます。
来年もがんばって良い年にしよう!
みんなにとっても、素晴らしい年になりますように!

年賀状の撮影

2005-12-31 04:15:44 | 塾生日記
12月某日、来年度のビッグアート年賀状の撮影が行われた。
場所は都内築地。両手いっぱいの造形物、小物を抱えて
私は薄暗い撮影所に乗り込む。そこで行われた事とは…!?
年が明けてからのおたのしみ…。

はい、毎年恒例(らしい)社長のお遊びが始まりました!
私はスタジオがとても新鮮で、カメラに触ってちょっと興奮。

まず社長が案を出してスタッフや私達が制作、着色をし、
それをスタジオへ持ち込んで照明や背景や小物を選び、いろんな角度で撮影。
何時間も粘りやっと出来たデータにコピーをつけ、印刷に回す。

真剣な遊びとはこのことですね。

巣鴨の壁画レポート ~完成まで~

2005-12-14 20:49:34 | 受講レポート
つづき

<3日目>
巣鴨仕上げに突入です。海チームは面積が広いので間を埋めるのが大変!
岩の描きこみも時間がかかります。珊瑚やワカメを沢山生やし、
水しぶきをつくり、船はリアルに描き込むと重量感が出てきました。
森チームは手前の花や草木や鳥、フラミンゴに入ります。
草と花が生えると一気に森の雰囲気!
お客様が近くで見る場所なので丁寧に描きこみます。
全体が見え始め、ようやくみんなの勢いも出てきました。。。

<最終日>
ラストスパート!先生に続き皆も黙々を作業を続けました。
スピードが今までと違~う。慣れもあり、疲れててもみんな頑張ったね!
最後はエアブラシで先生がどんどんタッチ合わせしてゆきます。
そしてなんとか…



<感想>
今回は大きな壁画初体験ということで、私達塾生にとっては貴重な体験でした。
お参りも結局3日も行ったし!おかげで無事に終われました…。
日デの、若くて可愛いくて実は?まじめな生徒さんみんなの刺激をたっぷり受けたし、
私たちよそ者を受け入れて貰えたこともとても嬉しかった!
米谷先生をはじめ、先生方にも本当にお世話になりました。
今回でまた新たな課題もできたことだし、今後も機会があれば
色んな場所でコラボレーションしてゆきたいです。

巣鴨の壁画レポート Part-1

2005-12-14 20:13:30 | 受講レポート
日本デザイナー学院のWALL ART授業に実習として参加してきました。
巣鴨です!おばぁちゃんの原宿です。とげぬき地蔵でとりあえずお参り。
お店は雀荘の予定ということですが、まだ未定らしく壁だけ塗装済みでした。
若い生徒さん達とどきどきの対面をかわして、いざ実習開始。

<1日目>
まず部屋全体を養生。複雑なつくりなのでどこまで描くかをしっかり決めます。
原稿をみながら下絵をとり、背景色を刷毛でどんどん塗ってゆきます。
背景を塗り終えたら、奥のものから順に着色。
山や岩、草など面積の広いものが沢山です。
主役に行き着くまでにはちと遠い道のりが…。

<2日目>
白い部分がだいぶなくなり、ちょっとずつ描き込みに入ります。
海チーム(部屋内)では岩や壊れた塔などが進み、主役の人魚へも筆が入ります。
森チーム(階段)では足場や段差の関係で、草木の構成にけっこう奮闘。
なんとか沢山の草を生やして、本日は終了です。

つづく


イルミネーションに挑戦

2005-12-10 15:39:27 | 塾生日記
11月、イルミネーションのデザインのお仕事が入ってきました。
施工はプロの業者にお願いするところですが、ここはビッグアート。
「自分たちのノウハウが増えるのなら!」と、さっそく家庭用・商業用の
イルミネーション資料を漁りました。なんでも勉強です。

今イルミネーション流行中なので、本当に沢山のライトがあります。
その中から何を使えば一番ベストか、そのお店に必要な色やライトの持ち時間、
予算も含めてご提案しました。そして、施工まで無事に終わらせてきました。ほっ。

一番難しかったのは配線かな…電源をどこから持ってきてどうつなげるか。
とりあえず一歩踏み出したので、来年はもっと難しいことができちゃうかもね!

小学校卒業制作をお手伝い

2005-12-06 12:23:36 | 塾生日記
来年度の幸松小学校の卒業生たちが、
校庭のすみにある貯水槽に壁画を描くということで
社長にヘルプのお声がかかりました。
でも社長はなにかと忙しいので塾生始動でございます。

6年生のみんなから作品をまとめてひとつのデザインにすることがまずひとつ。
そして現場でのお手伝いがひとつ。
子供たちの計り知れないパワーがたのしみです!

とりあえず来年制作に向けて、今日はご挨拶と現場調査へいってきました。

コラボレーション!

2005-12-05 21:59:51 | 塾生日記
たまたま教えに来て頂いてる米谷先生が私の出身校日本デザイナー学院の講師で、
壁画授業を担当してるのをキッカケに(当時はそんな授業なかったよ~すばらしい)
学生たちのお手伝いをさせてもらうことになりました。
コラボだコラボだ!

そこで資料あつめてデザイン起こし、カンプからお手伝いしてみる。
とりあえず塾生だけでひーひーやってるところに、見かねて仕事放り出し先生到来(なんと!?)

今回はお手伝いですが、まだ現場でちゃんと壁画を経験していない私たちにとっては
トータルで携われるのはうれしい経験。今までの訓練を生かすチャンスでもあります。

しかし、当時お世話になった担任の先生や後輩たちと一緒に
壁画を描くとは思わなかった。世の中狭い!
現場は来週3日間、巣鴨であるので、またレポートいたしまーす。


「宇宙」を描く

2005-12-01 15:53:00 | 受講レポート
<授業内容>
エアブラシを使って宇宙を描く

*ポイント*
・背景を黒く塗りつぶし、青くグラデーションをつける。
(透明感を出すために下に一度白を吹いてから青を乗せることがポイント)
・手前の星の配置を決め、白段ボール等でマスキングをつくり、
 エアブラシで型取って吹いてゆく。
 資料を参考にしながら、流れをつくるように3色ぐらいで星の模様をつくる。
・小さな惑星は、エアブラシで白く吹いた後、筆でクレーターを描く。
・飛んでいる衛生は、最後にトレースして白く塗りつぶし、
 エアブラシでグラデーションをつけ、凹凸や影を筆で塗りわける。
・円球のものはすべて最後に下部分に濃いブルーをのせる。(影)
・最後にエアブラシで弱めに吹いて沢山の星を描き、岩や銀河などをちりばめて完成。

<反省点、課題点>
白く吹いた上に青を吹くと、本当に透けたような青になります。
機械ものはグラデーションと影の描き分けの応用。
ブラシに慣れれば簡単らしいので
怖がらずに挑戦していくことが大事だと思いました。



担当講師 米谷 和明
サイズ 1200×2400 mm
下地/使用塗料 パネル/水性アクリル
制作時間 14時間(2日)