goo blog サービス終了のお知らせ 

BIG ART壁画プロ養成所

旧・かすかべ壁画塾。6ヶ月間・週6日間・全日制の壁画プロ養成所。壁画の研究や技術開発、普及活動をめざしています。

緊急速報 ~BIG ART「壁画スタッフ研修生」を2名追加募集します!!

2011-03-27 11:31:03 | 塾生募集
先に募集したビッグアート「制作スタッフの特別受入れ制度」、受け入れ枠を2名だけ追加し、緊急募集いたします。

・壁画制作の仕事の経験がない。
・美大や専門学校は出たが、技術的に自信がない。
・壁画制作の仕事に向いているか自信がない。
などの問題で制作スタッフへの応募を躊躇している人向けの特別受入れ制度です。

6ヶ月の壁画制作の座学と実技そしてOJT(現場実習)を経て、所定の評価を得た人を社員として採用する制度です。
また、その6ヶ月の研修期間中、毎月14万円の生活応援給付金が支給されます。
この制度は、公的支援を受けて実施されます。
なお、給付金支給付きの研修制度は、今回の募集限りとなりますので、ご希望の方はこの機会をお見逃しなく!

募集期間は、3月31日をもって終了とさせていただきます。

-------------------------------------------------------------------------------


BIG ART 壁画スタッフ研修生
2011年4月生☆追加募集


●訓練期間: 2011年4月1日~9月30日(6ヶ月間)
●スケジュール: 月~土(週6日間) 8:00~17:00
●定員: 2名
●応募資格: ・ビッグアートに入社を希望する人。
       ・平成20年3月から平成23年3月までに、
        美大または美術・デザイン専門学校を卒業した人。
        (今年の新卒者も含まれます。)
       ・ある程度絵が描ける人。
       ・Mac(Illustrator、Photoshop)が使える人。
       ・車の運転ができる人を優先。
●授業料: 無料
●給付金: 月140,000円を支給(6ヶ月間)
●本人負担: 交通費、教材費(画材、スプレーガン等の用具代として約3万円)
        *宿舎等の用意はありません。
●選考方法: 書類選考、面接(ポートフォリオ持参)
●応募期間: 2011年3月31日(当日までに面接に来れる方に限ります!)
●合否発表: 2011年3月31日


問い合わせ先:
有限会社ビッグアート
〒344-0006 埼玉県春日部市八丁目271番地
TEL 048-763-7220 FAX 048-763-7234
E-mail info@bigart.co.jp 
*受付時間: 月~金 9;00~18:00

*〆切り期限が迫っているため、応募は電話にておねがいします。
必ず、「壁画スタッフ研修生」希望と申し出てください。

給付金付き訓練・2011年4月生募集!

2011-02-13 11:05:58 | 塾生募集
ウォールアート制作会社「ビッグアート」は、ウォールアートの新規事業に向けてスタッフを募集いたします。
即戦力が求められるため、6ヶ月間の訓練を実施し、所定の技能を習得した人を採用することにしました。
募集要項は、下記の通りです。

-------------------------------------------------------------------------------
BIG ART 壁画プロ養成コース
2011年4月生募集要項


●訓練期間: 2011年4月1日~9月30日(6ヶ月間)
●スケジュール: 月~土(週6日間) 8:00~17:00
●定員: 5名
●応募資格: ・ビッグアートに入社を希望する人。
       ・平成20年3月から平成23年3月までに、
        美大または美術・デザイン専門学校を卒業した人。
        (今年の新卒者も含まれます。)
       ・ある程度絵が描ける人。
       ・Mac(Illustrator、Photoshop)が使える人。
       ・車の運転ができる人を優先。
●授業料: 無料
●給付金: 月140,000円を支給(6ヶ月間)
●本人負担: 交通費、教材費(画材、スプレーガン等の用具代)
        *宿舎等の用意はありません。
●選考方法: 書類選考、面接、実技試験
●応募期間: 2011年2月15日~3月5日(当日受付分まで有効)
●合否発表: 2011年3月15日


問い合わせ先:
有限会社ビッグアート
〒344-0006 埼玉県春日部市八丁目271番地
TEL 048-763-7220 FAX 048-763-7234
E-mail info@bigart.co.jp
*必ず、「BIG ART 壁画プロ養成コース」希望と明記してください。



美大、デザイン美術専門学校の既卒者を応援します。

2010-10-19 10:35:26 | 塾生募集
日本では、美術関係の仕事が少なく、美大や美術・デザイン専門学校を卒業しても美術関連の仕事に就くのは至難の業。
美術関係の仕事といっても、教職や学芸員かパソコンを使ったデザインの仕事がほとんどで、実際に「絵を描く」仕事はほとんどないのが実情です。
その上、日本は新卒至上主義の風潮が強く、新卒で就職できなければ、その瞬間からまるで「きず物」のように価値が下がり、就職への道が一挙に遠ざかります。
各企業の青田刈り指向は年々加熱し、大学生は3年生の後半から就職活動をし、4年生になる前に内定をもらう人もいるようです。
あまりに早い採用決定で、入社日前に内定取り消しや入社辞退という話しもよく聞きます。
また、入社1年以内に会社を辞める新卒採用者が3割以上もいるとかで、定着率の悪化が問題視されています。

まして2年制の美術・デザイン専門学校にいたってはもっと問題は深刻。
毎年、4月から8月にかけてたくさんの就活の学生がやってきますが、専門学校に入学してたった1年で就職活動をするのは無理がありすぎます。
各人のポートフォリオを見ても作品数はほんのわずかで、内容も趣味の習い事程度。
本人と話しをしても、まだ進路を決めるような段階ではない人ばかり。
専門学校の先生方に尋ねてみても、入学して2年目の半ばからようやく専門分野に興味を持ちだし頭角を現す生徒がちらほら見られる程度だといいます。
就職活動を本格的に始められるのは、せいぜい卒業間際の1月位からだ、と専門学校の先生たちは本音を吐きます。
結局、出遅れて就職チャンスを逃して卒業してしまう。
ちょっと気の毒な気がします。

ここから見えてくるのは、企業側と学校側の間に大きなズレがあって、双方が全くかみ合っていないということです。

振り返ってみると、BIG ART でも同じ現象が見られます。
新卒入社の人は、ほとんど1年以内で辞めています。
それに対して、壁画プロ養成所出身者はだいたい2~5年続き、辞めていく理由もステップアップか結婚出産で、辞めた後も行き来があります。

どうして日本では新卒者をもてはやすのでしょう。
普通に考えても、既卒者で希望する道に進めなかった人、挫折感を味わった人の方がむしろ期待が持てると思うのですが。
人は、敗北や挫折をバネに成長していくものです。
遠回りした分だけ豊かでしなやかな心が育まれるものです。

BIG ART は、今後新卒者よりむしろ既卒者の採用に重点を置いていきたいと思います。
壁画プロ養成所の再開もその一環です。

美大や専門学校を出たが、就職戦線に出遅れてアートの仕事につけなかった人。
地方でアートの仕事がないためアートに関係ない会社に就職せざるを得なかった人。
まだまだ、あきらめてはいけません。
人生はまだまだ長い。
これからです。

とはいえ、アートの世界は実力本位の世界。
技術も経験もない人にはチャンスは与えられません。

学校時代は、絵の実力はいまいちだった人。
学校では絵が得意だったが、卒業後絵の仕事に就かずブランクがあるので自信がなくなったという人。
そんな方を、もう一度集中的に特訓して再起してもらう。
壁画のプロの世界に自信を持って飛び込んでいける。
そんな人材育成こそが、BIG ART 壁画プロ養成所の目的です。
あなたの敗者復活(?)の手助けになれば幸いです。

絵を描く仕事をしたいという人は多いのですが、それに向かって全力投球している人は少ないと思います。
チャレンジもしないであきらめると、後で一生後悔します。
例えチャレンジして失敗しても、今よりは確実に前進するはずです。
勇気を持って思い切って絵を描く仕事に自分の可能性を賭ける。
そんな人を全面的に応援していきたいと思います。

来たれ!壁画プロ養成所へ!



かすかべ壁画塾の存在意義って

2009-05-11 21:50:19 | 塾生募集
壁画スタッフを募集する時、人選にいつも頭を痛めます。
壁画制作ということで絵画科(油絵、日本画)の学生が多いのですが、アート作品として描くのならそれでもいいのですが、商業的な壁画は単に壁に絵を描くことではないのです。
アート作品としてではなく、その場の空間の意味を変えたり、空間価値を創造するのが商業壁画の目的です。
「空間演出デザイン」平たく言えば「雰囲気のデザイン」です。

絵画という手法は使いますが、完全にデザインの領域です。
現状の空間イメージや建物の表情から、めざす目標イメージに変身させるために「どんなコンセプト」で「どんなモチーフを使って」「どんなテーマ」で「どんなテイストの絵」を描くかということが一番重要なのです。

そういう意味では、デザインができて絵の描ける人が求められます。

ところが、その両方ができる人はなかなかいないのです。

10年前位までは美大の絵画科卒の人でもよかったのですが、最近までははグラフィックデザイン科やイラストレーション科卒の人が有利でした。
ある程度絵が描ければ、後は場数をこなしていくことで絵は必然的に上手くなっていきますから、むしろデザインのできる人が優位ということになります。
一方、絵画科出身の人はデザインに対して拒否反応を起こす人が多く、就職してからもデザインに苦痛を感じて辞めるケースがほとんどです。
以前のように壁画制作だけで受注が十分ある時は絵が描けるだけでよかったのですが、物件数が減り、その分仕事が高度化してきてオールマイティな人材が求められるようになり、制作以外に潰しが利かない絵画科出身は敬遠せざるを得なくなりました。
ところが、最近ではグラフィックデザイン科もイラストレーション科もデジタルになってしまい、手描きのできる人がほとんどいなくなってしまいました。
そういう意味では、最近の学校(美大もデザイン専門学校も)は、この仕事からはどんどんかけ離れていく感じがします。

そのため、今後の壁画(ウォールアート)の発展のためには、学校教育に依存せず独自のプログラムで教育・育成をしていく必要性を強く感じます。

特に、学校のように理想的な環境で絵を描く場面はまったくなく、壁の下地や使用する塗料、現場の劣悪な制作環境や厳しい納期、そして品質など、実践の現場では応用力と機転がもっとも必要とされます。
それは、教室では教えられず、常に厳しい現場に身を置くことが最高の教育環境だと考えます。
「現場こそ最高の先生」という理念で次代を背負う若者を育て、真のウォールアートを極め発展していきたいと強く思います。

開講までのスケジュール

2009-03-25 15:13:08 | 塾生募集
かすかべ壁画塾に関心のある方。
応募はまだ十分に間に合います。

今期は「特待生制度」(授業料を50%免除)の枠(最大3名)設けました。
美大や専門学校卒の方でチャレンジしたい方はお申し出ください。

不安なこと、わからない点などございましたら、お気軽にお問い合わせください。
個別相談も承っております。

お問合せ先 ビッグアート「かすかべ壁画塾」事務局 
      TEL 048-763-7220

開講までのスケジュールは次の通りです。

3月16日(月) 願書受付開始
        *随時個別相談を行い、適格者に合格通知を発送します。

4月18日(土) 入塾式(オリエンテーション)
4月20日(月) 授業開始
4月30日(木) 入塾応募の最終〆切り
        *遅れて入塾する人には、個別に終了したカリキュラムの補講を行います。

入塾ガイドの申込みはコチラ


壁画プロ養成所「かすかべ壁画塾」4月いよいよ開講!

2009-03-24 15:02:24 | 塾生募集
皆さんが目にしてきた絵画と、私たちが手がけている商業的な壁画とはいくつかの大きな違いがあります。
通常の絵画に対して壁画は、
⑴サイズが大きい。(数倍から数百倍)
⑵さまざまな下地がある。
⑶制作期間が短い。
⑷制約が多く、制作環境が悪い。
⑸作品が、過酷な環境に置かれる。
⑹芸術が目的ではなく、空間演出や装飾の手段である。
⑺制作目的がハッキリしている。
⑻空間のコンセプトやまわりの環境との整合性と調和が大切である。
⑼空間や景観を大きく変えるパワーを持っている。
⑽全く新しい空間を生み出す、空間創造アートである。
などの点で大きく異なります。

かすかべ壁画塾は、絵画を教えるところではありません。むもん、学校でもありません。
あくまでも、壁画という仕事で即戦力になる人材の育成を目的としたプロ養成所です。ですから、絵画の基礎から指導するのではなく、仕事に直結する技術やノウハウの習得とプロ意識づくりだけに限定してトレーニングを行います。
上で述べた絵画と壁画の違いを理解し、スキルを習得するには①壁画の技術(トレーニング)②壁画のデザイン(実習)③プロの現場での実習(OJT)が必要となります。

そこで、次のようなプログラムを用意しました。



あなたの能力特性により、無理なく、より確実にプロへの道にステップアップしていけます。

かすかべ壁画塾のサイトはコチラ 入塾ガイドの申込みもコチラから

入塾ガイド

2005-11-07 13:59:31 | 塾生募集
  • 全国でも珍しい壁画のプロ養成所
  • 少数精鋭の個別指導。
  • 80坪の広いアトリエ。
  • 壁画制作会社が母体だから、現場本位、実践本位。
  • プロの現場でプロと一緒に学び、即戦力を目指す。






■壁画/基礎コース(定員10名)




  ●期間  1年間(4月開講) ※途中入塾もOK
  ●授業  毎週土曜日 9:00~16:00
  ●資格  専門学校または美術短大卒程度の絵画経験のある方
  -------------------------------------------------------------
  *1年間で、壁画とデザイン塗装の基礎技術を完全マスター。
  *基礎コースを修了したら上級コースへステップアップも可。
  




■壁画/プロコース(定員10名) 来年4月開講




  ●期間  1年間(4月開講)
  ●授業  月~金  9:00~17:00
  ●資格  専門学校または美術短大卒程度の絵画経験のある方


    -------------------------------------------------------------
  *短期間でプロをめざす人のための、平日(月~金)フルタイム集中コースです。
  *プロとしての技術のみならず、実践の現場を数多くこなし、第一線で即戦力と
   なる人材育成をめざします。


入塾ガイド申込みはこちら



*来年度の入塾ガイドは、ただ只配付中。11月1日より願書受付開始。定員になり次第、〆切り

壁画の世界へようこそ!

2005-11-07 13:52:00 | 塾生募集

日本における壁画業界の現状はまだ胎児期に過ぎません。ただ単に壁に絵を描くというだけで、壁画の特性や意義についての理解も乏しく、デザイン、壁画技法についても欧米や先人の模倣に明け暮れているのが実態です。ただこの数年、トロンプルイユやエイジング、マジック・ペインティング、ステンシルなどの数々の手法が取り入れられ、業界は活況を呈してきました。今こそ壁画の存在意義や機能、役割などについて問い直し、壁画のあり方についても再構築が求められています。
 壁画とは、単なる絵画の延長ではなく、建築装飾やインテリアデザイン、景観デザインという<環境アート>のカテゴリーとしてとらえ直す必要があると考えます。壁画の持つ機能であるアミューズメント性、ヒーリング性、サイン性、ランドマーク性、メイクアップ性、話題性・・・等々の効用をより高めていくこと。壁画が文化面や経済面で社会に貢献し、孤立したアートではなく人々の生活に溶け込み、共存共栄の関係をつくっていくこと。そして、壁画が絵画の派生から脱皮して確固とした産業に育つことを目指し、次代の担い手を育成すすることを目的として<かすかべ壁画塾>を開講することになりました。