U邸(春日部市)
かすかべ壁画塾の前のお家です。
春日部駅の東口に降りると通りの左右に彫刻がたくさん点在し、正にブロンズ通りになっています。
そのブロンズをたどって4、5分歩いて行くとかすかべ壁画塾(=ビッグアートのアトリエ)があります。
その意味ではアートの薫りのするいいロケーションに壁画塾はあります。
そこで、ブロンズに負けてはならじと私たちも奮起!
壁画塾の周辺を壁画の街にしようというわけです。
今では壁画塾の前の通りに5つの作品が並んでいますが、すべて塾生によるものです。
この作品もそのひとつ。
閑静な住宅街で住む人たちの年齢層も高いので、あまり主張しすぎない、環境に馴染んだデザインを心がけました。
この家の方は花が大好きで、玄関のまわりにたくさんの植木鉢が並んでいたので、その花が通りにも並んでいるような絵にしました。
この家の方の夢を絵で形にしようというわけです。
門柱は、無表情だったので、ブロック塀と合わせて温かいエッグホワイトに統一。
少し華やぎ感を出すために、門柱の一部をモルタルで盛り上げて、タイルモザイク風に仕上げました。
タイルモザイクは、段ボールを細かく切ったものに硬質コーティングを施してタイルに見せました。
ブロック塀のすき間から出ているツタは、もちろん壁画です。
実は、これと同じ本物のツタが夏の間は出ていて、冬の間も同じ風景にしようという遊び心です。
塀に貼ってあるマティス風の絵タイルは、実は発泡スチロールにモルタル樹脂をコーティングして、手描きの絵の上にクリア加工をしたフェイクなのです。
塀からのぞいている猫は、のどかでほのぼのとした雰囲気を演出するために塾生が制作したFRP 作品です。
まだまだあります。
塀の通用扉は実はベニヤ板なのですが、ペンキが剥げて古くて味のある鉄の扉を表現したデザイン塗装です。
この作品は、壁画のみならず、立体造形やデザイン塗装まで、実習で学んだことをすべてデザインに盛り込みました。
まさに塾生の持てる技術をすべて組合せて個性的な雰囲気と統一感のある表情を演出したチームワークなせる技です。
かすかべ壁画塾の前のお家です。
春日部駅の東口に降りると通りの左右に彫刻がたくさん点在し、正にブロンズ通りになっています。
そのブロンズをたどって4、5分歩いて行くとかすかべ壁画塾(=ビッグアートのアトリエ)があります。
その意味ではアートの薫りのするいいロケーションに壁画塾はあります。
そこで、ブロンズに負けてはならじと私たちも奮起!
壁画塾の周辺を壁画の街にしようというわけです。
今では壁画塾の前の通りに5つの作品が並んでいますが、すべて塾生によるものです。
この作品もそのひとつ。
閑静な住宅街で住む人たちの年齢層も高いので、あまり主張しすぎない、環境に馴染んだデザインを心がけました。
この家の方は花が大好きで、玄関のまわりにたくさんの植木鉢が並んでいたので、その花が通りにも並んでいるような絵にしました。
この家の方の夢を絵で形にしようというわけです。
門柱は、無表情だったので、ブロック塀と合わせて温かいエッグホワイトに統一。
少し華やぎ感を出すために、門柱の一部をモルタルで盛り上げて、タイルモザイク風に仕上げました。
タイルモザイクは、段ボールを細かく切ったものに硬質コーティングを施してタイルに見せました。
ブロック塀のすき間から出ているツタは、もちろん壁画です。
実は、これと同じ本物のツタが夏の間は出ていて、冬の間も同じ風景にしようという遊び心です。
塀に貼ってあるマティス風の絵タイルは、実は発泡スチロールにモルタル樹脂をコーティングして、手描きの絵の上にクリア加工をしたフェイクなのです。
塀からのぞいている猫は、のどかでほのぼのとした雰囲気を演出するために塾生が制作したFRP 作品です。
まだまだあります。
塀の通用扉は実はベニヤ板なのですが、ペンキが剥げて古くて味のある鉄の扉を表現したデザイン塗装です。
この作品は、壁画のみならず、立体造形やデザイン塗装まで、実習で学んだことをすべてデザインに盛り込みました。
まさに塾生の持てる技術をすべて組合せて個性的な雰囲気と統一感のある表情を演出したチームワークなせる技です。
