goo blog サービス終了のお知らせ 

としちゃん&VTR250

のんびり、ドキドキ、ブランク10年のリターンライダーの日記

2021年02月20日(土) No.1 バイクで柏島へ

2021-02-20 01:10:47 | ツーリング
朝9時少し前に
トミー家の猫シロキを
トミーのお姉さんと一緒に
動物病院に連れて行った。
 
先輩が、暫く動かして居ないバイクを走らせる。
朝はまだ寒いので、
10時過ぎてから出発すると連絡をくれた。
 
シロキの手当ては 9時半過ぎには終わったので、
私もツーリングに参加することに。
「ちょっと南へ走る。」とのことなので、
津島町で待ち合わせ。
 
「南って どこまで行くのだろう。」
私にとっては ミステリーツアーになった。
 
先輩のトイレ休憩に サンパールに入る。
あいなんウインターフェスティバルの準備中だった。
イベントが開催出来る様になったのね。


途中の須ノ川公園が工事中だったので、
いつも横目に見て通るだけの ここに入った。


先輩について走っている内に
ここに来ることが分かった。
久し振りの柏島。
 
オートバイで出掛ける時の条件反射で
私は 小さいコンデジしか持って来て居なかった。


先輩は高い所に登って 
柏島と海とオートバイが
一緒に入る構図で撮って居た。








私は登らなかったので
海が殆ど入らなかった。


港まで来た。

冬でも潜るダイバーが来ていた。
ドライスーツがあるものね。
私は冬に潜ったことが無い。








鯛丼が美味しいお店「魚ごころ」


先輩は ここに来るのが目的だったみたい。




私も大好きな鯛丼。


新鮮な鯛と卵と 甘めのタレがよく合う。
とても美味しい!
ごちそうさまでした。(^_^)


先輩のブログでは
「真冬の格好」と書かれていたけれど、
これはまだ真冬の格好では無いの。
上下共ね。
暑そうに見えても 走ると涼しい(寒い)しね。
自動車専用道路でのスピードは速いし。


遠くに見える赤灯台。


さて、美味しい鯛丼も食べられたし、帰るのね。
「ちょっと南へ。」と聞いていたので
てっきり ここで終わりだと思っていたら
まだ先があった。


高知市のSOU△さんの お気に入りの道。
私も 海沿いの道は大好き!








この日は まだまだ走ることになった。
くろるるに 朝から2回食べさせておいて良かった。(^_^;)
 
先輩がゆっくり走ってくれると言うので
何も考えず コーナーを同じスピードで入ったら
2回大きく膨らんで、対向車線にはみ出した。(^_^;)
対向車が無いのが分かって居たので 
可笑しくて笑いながらコーナーを曲がったけれど
危険なので その後は 車間距離をしっかり取って
コーナーは 安全に走った。
 
コーナーを 他の車について ゆっくり曲がる時は、
ギアは5速のまま落とさなくても良いけれど、
先輩の後ろを走る時は
5速から4速、
急カーブの場合は 3速に落とす。
燃費が悪くなるのは そのせいじゃないかな。(^_^)
 
さて、今日は どこまで行くのだろう。

2021年02月20日(土) No.1/3 バイクで柏島へ

2021-02-20 00:03:39 | ツーリング
 
 
くろるるママのプロフィール

くろるるママのブログ

2021年02月20日(土)No.1/3 バイクで柏島へ

朝9時少し前に 

トミー家のシロキ(猫) を

トミーのお姉さんと一緒に

動物病院に連れて行った。

 

先輩が、暫く動かして居ないバイクを 走らせる。

朝はまだ寒いので、

10時過ぎてから出発すると連絡をくれた。

 

シロキの手当ては9時半過ぎには終わったので、

私もツーリングに参加することに。

ちょっと南に走るとのことなので、

津島町で待ち合わせ。

 

「南って、どこまで行くのだろう。」

私にとっては ミステリーツアーになった。

 

先輩のトイレ休憩に サンパールに入る。

あいなんウインターフェスティバルの準備中だった。

イベントが開催出来る様になったのね。



途中の須ノ川公園が工事中だったので、

いつも横目に見て通るだけの ここに入った。


先輩について走っている内に

ここに来ることが分かった。

久し振りの柏島。

 

オートバイで出掛ける時の条件反射で

私は 小さいコンデジしか持って来て居なかった。


先輩は高い所に登って

柏島と海とオートバイが

一緒に入る構図で撮って居た。








私は登らなかったので

海が殆ど入らなかった。


港まで来た。


冬でも潜るダイバーが来ていた。

ドライスーツがあるものね。

私は冬に潜ったことが無い。








鯛丼が美味しいお店「魚ごころ」


先輩は ここに来るのが目的だったみたい。




私も大好きな鯛丼。


新鮮な鯛と卵と 甘めのタレがよく合う。

とても美味しい!

ごちそうさまでした。(^_^)


先輩のブログでは「真冬の格好」と書かれていたけれど、

これはまだ真冬の格好では無いの。

上下共ね。

暑そうに見えても 走ると涼しい(寒い)しね。

自動車専用道路でのスピードは速いし。


遠くに見える赤灯台。


さて、美味しい鯛丼も食べられたし、帰るのね。

「ちょっと南へ。」と聞いていたので

てっきり ここで終わりだと思っていたら

まだ先があった。


高知市のSOU△さん お気に入りの道。

私も 海沿いの道は 大好き!








この日は まだまだ走ることになった。

くろるるに 朝から2回食べさせておいて良かった。(^_^;)

 

先輩がゆっくり走ってくれると言うので

何も考えず コーナーを同じスピードで入ったら

2回、大きく膨らんで、対向車線にはみ出した。(^_^;)

対向車が無いのが分かって居たので

可笑しくて笑いながらコーナーを曲がったけれど

危険なので その後は 車間距離をしっかり取って

コーナーは 安全に走った。

 

コーナーを 他の車について ゆっくり曲がる時は、

ギアは5速のまま落とさなくても良いけれど、

先輩の後ろを走る時は

5速から4速、

急カーブの場合は 3速に落とす。

燃費が悪くなるのは そのせいじゃ無いかな。(^_^)

 

さて、今日は どこまで行くのだろう。


2021年01月31日(日) No.2/2 バイクで 坂下津、九島へ

2021-01-31 02:29:50 | ツーリング

白鳥を見に 来村川(くのむらがわ)に戻って来た。

今度はバイクで。
時刻は 午後1時8分。


白鳥は居なかった。(;_;)
もちろんカメラマンも。
散歩する人さえ居ない。


寂しいなあ。
白鳥が居た辺りは 潮が引いている。
これじゃあ 居るわけないよね。
もう少し待って居れば良かったなあ。
旅立ちを見られなかったことは
予想以上のショックだった。


来た印に バイクの写真を撮っておこう。


ここは車は駐車禁止だから バイクで来た。
宇和島に帰って来て 
用事でバイクに乗ったのは 初めて。


後で、白鳥は旅立たず、
また大池に戻ったことを知った。
ここに残ったふたりの内、
女性は 飛び立つ所を見られたけれど、
男性は 車に戻ってお昼ご飯を食べている時で
見られなかったそうだ。
 
白鳥が居なかったので、
ここから近い九島に行くことにした。
そして 九島大橋を2往復することになった。(^_^)
 
九島の夕陽の撮影場所まで来た。




来た道。








地元の軽四が走る所が見られた。


2台共 ブレーキをかけて ゆっくり走る所があった。




この格好で 女性は暑くないのかな。
九島1周の距離は 約10キロ。


一旦九島大橋を渡って戻ったものの
撮影しそびれた所があったので、
もう1度 九島大橋を渡って九島へ。


橋を見上げて撮りたかったので
戻って来たのだった。






ふとバイクの先を見ると、
のんびりした鳥が居た。


直ぐには飛んで行かなかった。


この時は まだ白鳥が大池に戻ったことを知らず、
九島から 真っ直ぐ家に帰る。
 
夕方に うわつさんから 
大池に白鳥が戻って居ると連絡を貰って、
午後5時に大池に向かう。
そして 5時50分まで大池に居た。
 
また白鳥が見られて嬉しかった。
白鳥は1度、飛ぶ所を見せてくれた。
 
 

2021年01月14日(木) 初走行は九島へ

2021-01-14 15:22:00 | ツーリング
バイク日和になった!
空気圧が下がっていたタイヤに窒素を入れて貰って
2021年の初走行に出掛ける。
 
夕陽の撮影に行くために
午後3時には 車で出発したいので
あまり遠くには行けない。
やっぱりいつもの段畑
 
あっ!そうだ!
まだオートバイで九島に行ったことが無い!
 
左足首を骨折した縁起の悪い所だけれど
思い切って行ってみよう!
 
親しい人が 昨日はひとり(バイク走行中)、今日もひとり(剪定作業中)、
転倒したと聞いたので
3人目になると 大怪我したりして・・
なんて思って 緊張感を持って走る。
往復20km程度の近場だけれど。
 
九島大橋を渡る前。




橋全体が写る様に
もう少し左にバイクを置きたかったけれど、
左側には数台の車が停まっていて駄目だった。






東京湾にかかる橋、アクアラインとは規模が違うけれど、
橋の上走行は それに負けない位に 気持ちが良かった。
何故だろう。
走行時間は あっと言う間だったけれど。
 
橋を渡り終えた後の下り坂。
自転車で、この道で失速して、
止まろうと足を着こうとしたら地面が無くて、
乗車したまま届かない足を踵まで着いて踏ん張って
左に倒れて 足首を骨折したのだった。
簡単に言うと、きっかけは
足が地面に全然届かなかったこと。
 
帰りのことだけれど、
自転車の時と 同じ道を走った時に
足が地面に届かなかった理由が はっきり分かった。
私が止まろうとした場所は 道路がえぐれていた。
注意して見ないと 分からないけれど。
 
今日は エンジン付きのオートバイなので、失速せず。(^_^)
(帰りは走行中のため 撮影しなかった。)


行きに時を戻そう。
バイクにまたがったまま
一旦止まって撮影した。


右折は本九島と書かれていたのに、
フラッと左折して走る。
二輪しか走れない所へ入って来たけれど


いつも濡れている所ではあるけれど、
今日は特にぐちゃぐちゃ。
大きめのごつごつした石も
沢山落ちているし。


ここは走りたくない。
迷わず引き返すことにした。
右側の草の部分に 少しはいれる所があったので
エンジンを切って方向転換。


ここまで戻って撮影。


もうバイクでも ここから先は入らないことにしよう。
(反対側の本九島からは 
車両通行不可になる所から入っても 
少し走れるし、
広い夕陽の撮影場所にも行ける。)




赤松の灯台をバックに撮りたかったけれど、
灯台が小さくなってしまった。
もっと良い撮影場所がありそうだ。


養殖筏をバックに。


橋を渡って 最初に下りて来た所まで戻ってきた。


本九島は人家がある所。






右側の道から下りて来た。


本九島の方向へ進んで、直ぐに橋を潜る。




あちこちで釣り人を見掛ける。
さて、夕陽の撮影場所まで行ってみよう。
車は通行不可の道に入ることになる。


夕陽の撮影場所に到着。


やっぱり綺麗な所だなあ。


毎回ここまで来ようかな。


バイクは舗装されている所に停めた。
駐車場には砂利が多い。


この先にも進めるけれど、
いつかは あのぐちゃぐちゃの所に到達するので
また引き返すことになるから
先には進まない。


来た方向。


バイクでも 狭く感じる所がある。
軽四なら ギリギリ通れるそうだ。


安全運転で コンビニ山崎まで帰って来た。
ここの駐車場は 島外から来た人が停めても良い所。
 
ここで 現在は九島島民の同級生サッチに電話をするが、
同じ市内の桝形町の実家に居て、
九島の家は留守にしていた。
実家のお母さんは90歳だけれど、
元気でひとり暮らしをされているそうだ。
素晴らしい!
明るい人だったなあ。


電話で、お土産を置いて帰ると言ったので、
歩いてサッチの家を探すけれど、
分からなくなったので、
近くに居た人に教えて貰った。
直ぐ近くまでは行って居て、惜しい所だった。


サッチ宅もそうだけれど、
九島には 和の家が多い。


佐田岬ツーリングで買ったお土産のチョコレート菓子を
入口の戸に結んで帰る。
暖かいけれど、この季節だから とけたりしないよね。


コンビニ前に帰って来た。


駐車場は広い。


コンビニで コーヒーと定価100円のいか煎餅を買う。
いか煎餅は 賞味期限が近いので、
半額になっていたから。
コンビニでも値段を下げられるのね。
 
店員さんには
「コーヒーは冷たいので良いのですか。」と聞かれたけれど
冬用のウェアを着ていたので 暑かった。
下半身は重ね着はして居なかったけれど。


鳥ものんびり。


帰宅した。
屋根から落ちた雪が まだ残っていた。


12時半から14時25分まで 約2時間のツーリング。
走行距離は20kmと短いけれど、
あちこちで止まって撮影したので
時間がかかったみたい。
九島大橋の上を走るのが とても気持ちが良かったので
また走りに行こう。
 
帰宅後、くろるるの世話をして、
15時15分に 宿毛の夕陽の撮影に
今度は 車で出発する。
 
本日の記録
 
12時30分~14時25分
走行距離 21.8km
総走行距離 4098km

2020年12月28日(月) 段畑ツーリング 走り納め

2020-12-28 15:20:00 | ツーリング

今年、もう1回バイクを動かしたいな。

暖かい日になったので、バイクを走らせることにした。
さっと行けるいつもの段畑へ。
 
初めて手にした電熱ジャケット。






ここに モバイルバッテリーをつける。


電熱ジャケット初体験走行。
段畑到着。


晴れ!
でも来る人は少ない。


今日は売店もお休み。
だんだん館と共に 8日まで休みと書かれている。


トイレの前の山茶花。


ちょっと可哀想な感じ。
頑張って咲いている。


こちらは 地面を這うように咲いている。
花の少ない季節なので、色があるとよく目立つ。


ガザニア(勲章菊)
花言葉は「あなたを誇りに思う。」


確かに勲章みたいね。


今日も冷たいコーヒーが美味しい。


暖かい今日は、
電熱ジャケットの実験には不向きだった。(^_^;)
夜間走行時には よく分かるかな?
 
この日が2020年の走り納めになった。
来年は ロングツーリングが出来るといいな。
 
行き 12時15分→12時50分
帰り 13時05分→13時50分
 
走行距離 45.3km
燃費 36.78km/L
総走行距離 4076km