goo blog サービス終了のお知らせ 

風とみどりに! 

風の訪れる庭、みどりに戯れる日々の記録

最後のグラジオラス

2019-09-21 | みどりの記録
グラジオラス、今年最後の花となりました。
淡いやさしいピンクの花が咲きました。
6月から次々と素敵な花を見せてくれたグラジオラス。
今年は3ヶ月間、花が途切れることなく100本近くは咲いたでしょう。
最後の花、台風が近づいているから切り取って楽しみます。

グラジオラスは倒れやすいので、咲くたびに潔く切り花にします。
早く花を切り取るので、株への負荷がかからず良い球根が育ちます。
来年もきれいな花を咲かせてくれますように。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「三重なばな」今年は夏に実験

2019-09-20 | 家庭菜園
「三重なばな」は「菜の花」とは違い、若葉や茎を食べる冬野菜。
晩秋から4月頃まで収穫できる優秀な野菜なのです。
秋に植えつける冬野菜なんですが、この夏、こぼれ種の苗を育ててみました。
順調だったのに、主芽を摘心したとたん、ほとんどが枯れてしまいました。

暑さに耐えれなかったみたいで、摘芯しなかったものが元気に育ちました。

冬のようには新芽があまり出てこないから、収穫はわずか、
夏はたくさんの株を育てれば良いんだと学びました。
柔らかい若芽とはいかなかったけれど、葉っぱを収穫して食卓に。
大好きななばなのお浸し、真夏も味わうことが出来ました。

この冬の「三重なばな」いつも遅れてスタートなので、早めに種まきをしました。

たくさんの種があるので適当にばら蒔いたら、
発芽100%?可愛い芽がいっぱい出ちゃいました。

台風前で雨に叩かれそうですが、マルチの畝に植えておきました。

いつも近所のおばあちゃんが「笑ちゃん植える?」と苗をくださいます。
10月くらいにはおばあちゃんの苗が届くでしょうね。

主栽培はおばあちゃんの苗なんですが、
私も自分で種を採って時期をずらして育てているのです。
いつもは遅蒔きにして、春遅くまで栽培するのですが、今年は早めにスタート。

息子たちの為にプランターで栽培もはじめましょう。
充分脇芽が出る状態まで我が家で管理、息子たちは水やりと収穫だけです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローゼルの花

2019-09-19 | みどりの記録
ローゼルの花、柔らかな花びらが素敵です。
一日花のローゼルは、お昼頃には萎んでしまいます。
プックリ膨らんだ実、収穫まであと少しですね。


どんどん背が伸びて・・・

今年はあまり補強をしていないので、台風が心配。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デリシャスゴーヤの種採り

2019-09-18 | 家庭菜園
デリシャスゴーヤ、大きく立派なものを種採り用に残しています。  
ひときわ鮮やかに目立っているけど、鳥たちはゴーヤには見向きもしません。
   
今年のゴーヤの中で一番大きく成長した子は、なんと38㎝。
真っ赤なゼリーに包まれた種を来年用に残します。
この赤いゼリー、甘くて美味しいんですよ。
一本のゴーヤからこれだけの種が採れました。

デリシャスゴーヤは苦みが少ない品種ですが、熟れたゴーヤはフルーティ。
豆乳と一緒にドリンクでいただきます。
爽やかで、元気をいっぱいもらえる感じです。
ラッキーゴーヤを楽しんで、種もいっぱい採りましょう。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花オクラ

2019-09-16 | みどりの記録
「咲いたぁ!」
見事な花オクラ、お日さまに透ける柔らかい花びらです。
摘んでしまうのが惜しいほど美しい、
でもオクラは一日花、朝の瑞々しいうちに摘み取っていただきましょう。

花オクラはこのきれいな花びらを食べるのです。
そのまま、わさび醤油でいただきました。
ねっとり、ほのかに甘い花オクラ、すごく贅沢な感じ、
さっと湯がいて、酢の物にしてもいいですね。
蕾がいっぱい、これからが楽しみです。
昔、実家の母が育てていて、
「朝露の乾かないうちに摘まなくちゃ」と言っていたことを思い出します。
大きめのビニール袋に入れて冷蔵庫におけば、数日保存できますね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする