goo blog サービス終了のお知らせ 

風とみどりに! 

風の訪れる庭、みどりに戯れる日々の記録

関孝弘ピアノリサイタル

2025-06-30 | 楽しい時間
関孝弘ピアノリサイタルを楽しんできました。




バッハ、ショパン、
今回は昨年見つかった「ショパンの未発表ワルツ」も披露されました。

作品の背景やその時代のトークを交えての演奏会、
素敵な休日の午後を過ごすことが出来ました。

座席は10列目中央左、関さんの繊細な指の動きがよく見える席。
鍵盤蓋にも写りこむ軽やかな指の動きに見とれてしまいました。

関さんは松阪にゆかりのある方、
探検家で北海道の名付け親として知られる「松浦武四郎」の子孫です。
ご先祖の武四郎が蝦夷の地へ冒険をしたように、イタリアへ留学した関さん、
冒険、チャレンジの精神は繋がっているんですね。

機械を通さない生の音にこだわり演奏される関さん、
音楽のことは詳しく知らないけれど、
耳からだけじゃなく体全体が音に包まれる時間が好きです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカの空中栽培

2025-06-28 | 家庭菜園
スイカの空中栽培、ようやくトンネルが出来てきました。


今年は植え付け後に葉が縮れ、蔓の成長が進みませんでした。
ようやく元気を取り戻し、アーチのてっぺんまで届きました。

雨の日に雌花が咲いてしまうことが多く、結実は現在8個。


昨日の雌花はうまく受粉できたでしょうか?

今日の雌花は1個だけ、蟻さんが来てくれていますが、
ミツバチばあちゃんもたっぷり花粉をつけておきました。

はてなブログ 「風とみどりに」へ引っ越しました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月の花

2025-06-27 | みどりの記録
6月の庭、少なくなった花に蝶が蜜を吸いにやってきます。

大好きなチドリ草も今は雨に倒れ無残な姿です。


明るい黄色のヘメロカリスには「キアゲハ」

ヘメロカリスは一日花ですが、この一ヶ月楽しませてくれました。

6月の花「紫陽花」
美しい姿は短い期間だけで、猛暑に疲れ切ってしまいました。

「万華鏡」日陰に植えているので花が長持ちしています。

「チャーミングブルーリング」
株が大きくなったら、花も大輪になってきました。

もう梅雨明け、紫陽花は早めに剪定しようと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じいメシ(肉じゃが、春雨サラダ、しそ飯&朴の木だんご)

2025-06-22 | じいメシ
2025年6月のじいメシ、
肉じゃが、春雨サラダ、しそ飯&朴の木だんご、梅ジャムジュース

メンバーの畑から直行野菜の献立です。
ジャガイモ、タマネギの準備からスタート。
大きいお鍋で「肉じゃが」作りです。

おやつは「朴の木だんご」
じいちゃん達、楽しそう、形はこだわりません(笑)
お家へのお土産分もたくさん作りました。

合間に「梅ジャム」を作ってジュースに。


盛りだくさんのランチ、今日も笑顔いっぱい。

「しそ飯」は炊きたてご飯に、大葉と梅肉を混ぜご飯にしました。
「さっぱりしていて美味しい!」とおかわりも。


はてなブログ 「風とみどりに」へ引っ越しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅酒&梅干し

2025-06-21 | 美味しい漬物
毎日落下を待って収穫していた梅も終盤、
残っているのは、日当たりの悪い枝に小さい実。
小さいと言っても南高梅は大粒です。
あまり飲むことはないけれど「梅酒」を作りました。
梅が多めの2㎏ほど、ホワイトリカー2ℓ、氷砂糖1㎏。

目に付く場所に置いてしばらく経過観察。

梅干しはポリ袋で作るのが簡単、
梅1㎏、塩180g、焼酎20g、袋を重ねて重石。


2日もすれば水がたっぷり上がってきます。


瓶に移して、梅酒の隣で経過観察。
梅酢が濁っているのは、
完熟梅だったので、袋の中でたくさん潰れたせい。
皮の薄い南高梅は梅干し作りが難しいです。

はてなブログ 「風とみどりに」へ引っ越しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする