あまり目にすることがない、アケビ(木通)
友人が山で見つけて届けてくれました。

淡い紫の果実、皮がはじけた中には白い実が。

果肉を口に含んでから種だけ出すようにして食べます。
とろっとした食感、素朴な甘味の果物です。
たくさんの種、山に蒔いておけば育つかな?
アケビは実だけでなく皮も食べられるそうです。
皮は苦いのでアク抜きしてから使います。

沸騰したお湯にアケビの皮を入れて5分茹でます。
茹でた後、アケビに塩をふりかけ塩もみをします。

最後に流水でよく洗い流してアク抜き終了です。
この皮を使って・・・
昨年は木曽川の河川敷で見ることが有りましたが
今年は出かけていないのでサッパリです
食べる部分はほんの少しですが自然の甘さですね
東北の方では
アケビの皮を使ったお料理があるようですが
感想を聞かせて下さいな。
その気になって探せば見つかるんでしょうね。
今は、こういうものを採る人が少なくなっていますよね。
皮を湯がいてアク抜きをしたのですが苦いですね。
でもほんのり甘くて・・・
みそ炒めにしてみました、
美味しいというより、旬を食べる贅沢かな?