久しぶりに「ホームベーカリーにパンを焼いてもらおう」
と思い立ったのは、ブロ友さんの記事の影響です。

どうして成型パンもあるのかというと、
うっかりいつもの分量の小麦粉を測ってしまったのです。
そこで、同じ生地でHBとオーブン焼きの両方を作っちゃいました。
酵母は「白神こだま」、小麦粉は「キタノカオリ」に抹茶を入れました。

水分55%、砂糖5%、塩1.5%

良い感じに発酵、

きれいな色に焼き上がりました。

こちらは成型パン、

深めのクープで、可愛い形に焼き上がり。

切ってみると、生地のきめが全然違います。
ホームベーカリーの方は気泡が粗く、
さっくりした食感、皮は厚めになりました。

成型パンは気泡の細かい焼き上がり。
成型の為、一次発酵後ベンチタイム、成形、二次発酵と手をかけて、
ガス抜き作業が入るため、生地に違いが出るのでしょう。
もっちリ食感、皮はちょうどいいかな、
同じ生地から、食感の違うパンが焼き上がります。
小麦粉、酵母によって変化するし、
この結果は私の忘備録ということで。
と思い立ったのは、ブロ友さんの記事の影響です。

どうして成型パンもあるのかというと、
うっかりいつもの分量の小麦粉を測ってしまったのです。
そこで、同じ生地でHBとオーブン焼きの両方を作っちゃいました。
酵母は「白神こだま」、小麦粉は「キタノカオリ」に抹茶を入れました。

水分55%、砂糖5%、塩1.5%

良い感じに発酵、

きれいな色に焼き上がりました。

こちらは成型パン、

深めのクープで、可愛い形に焼き上がり。

切ってみると、生地のきめが全然違います。
ホームベーカリーの方は気泡が粗く、
さっくりした食感、皮は厚めになりました。

成型パンは気泡の細かい焼き上がり。
成型の為、一次発酵後ベンチタイム、成形、二次発酵と手をかけて、
ガス抜き作業が入るため、生地に違いが出るのでしょう。
もっちリ食感、皮はちょうどいいかな、
同じ生地から、食感の違うパンが焼き上がります。
小麦粉、酵母によって変化するし、
この結果は私の忘備録ということで。
スゴ~イ~~
同じ食材で比較
ホームベーカリの研究室の方が見られたら
製品改良のためのデーターとして感謝状が・・。
手間暇かけた分の違いはあって当然
らくちんをとるか味にこだわるか・・。
何度も使い込んでみると選択肢も見えてくるんでしょうね。
丁度今度作るときは抹茶入りと思っていたんですよ。
イメージがわきました。
餡を包んだお餅もいいかな・・・?
なんて暑さに包まれ妄想の世界が広がります💦
同じ生地からいろんな種類のパンを作ることはあるけど、
焼き方を変えるのは初めてです。
どちらも、一日経ってもしっとり美味しいですよ。
採れたて胡瓜とトマトを挟んで、夏サンドでいただきました。