goo blog サービス終了のお知らせ 

ビタミンEX

6 men keep it goin' on♪

札幌散策

2012-01-24 21:32:19 | 
21日はKEIJIさんのお誕生日でしたね
EXILE TRIBEでは久々にFULCRUMの3人で踊っているのが観られて感動でした。
今年のツアーでもぜひ
そして、去年は舞台やドラマに大活躍で、嬉しかったです
KEIJIさんがお料理しているのを見ると、「やってみたい」と思うよりも、「作って欲しい」と思ってしまいます・・・
それじゃだめですよね。笑
今年もそのまんまのKEIJIさんでいてください
ダンスや演技の腕は上げても、MCの上達はしないでくださいませ(笑)
おもしろいから


遅くなりましたが、クリスマスに札幌に行ったことをちょろっと書いておきたいと思います
大雪だったし、LIVEに全エネルギーを傾けたため(そしていつもの無計画旅行、笑)、さらっと行きます~



行きは正午発くらいの便でした。
ちょっと搭乗開始が遅れましたが、30分以内くらいだったかな?


ホテルにチェックインして、荷物を預けました。
今回は札幌全日空ホテルだったのですが、東京のインターコンチネンタルと異なり、歴史ある感じの建物でした。
荷物を預けたらお部屋まで運んでおいてくれるとのこと
間違いなくドロドロに疲れて帰ってくるので、嬉しいサービスでした



福住駅から雪の中を小走りして、開演10分前(!)に座席に到着
LIVEを堪能しました




LIVEが終わり、出口に向かい始めたのが21時ごろ、駅に着いたのが22時ごろ、、
しかも外は雪道。
すべるすべる
もう外にご飯を食べに行く元気はなく、ホテルのそばのコンビニでご飯を買って、お部屋で食べました。
遠征行くとだいたいこうなります(笑)
現地のおいしいものを夜に食べたことって、あんまりないです。。





会長とかんぱーいした、りんごのほっぺ。
値段は忘れましたが、コンビニにありました
りんごジュースみたいでおいしかったです
アルコールに弱い私にはぴったりでした。




翌日は、10時過ぎから乳酸まみれの2トンのからだで、札幌駅付近を少々散策
朝ご飯は駅近くの回転すーしーへ
食欲に負けて写真を撮っていませんが、安価で新鮮なネタが食べられました。
さすがは北海道



札幌駅から札幌大通り公園駅まで地下道ができたそうなので、歩いてみました。
・・・んー、けっこう距離あった。笑
地下道では、保管期間を過ぎた忘れ物を販売してたり、切手を売ってたり、保険の勧誘をやってたり、イベントやってたり、いろいろでした。



吹雪の合間を観て、テレビ塔をぱしゃ。





吹雪いてないのはほんとに一瞬で、晴れ間を狙って会長とテレビ塔をバックに写真を撮ろうとしていたら、また吹雪いてくるっていう感じでした。
地面に積もった雪も溶けてないからまた風で舞い上がるんですよね
見てるだけで寒そうな光景でした



お腹は空いていなかったのですが、ちょっと歩いたしお茶でもしましょうか、とあやっぺさんとお話ししていて、思わず
「ここがいいです」と言ってしまったこちらのカフェ




北海道のスイーツが食べられる~
お茶じゃなかったんか、と思われた方、正解です。笑





牧家の飲むヨーグルト(262円)
口当たりがすごくなめらかで、おいしかったです
アロニアといちごが入ったバージョンもあって、そちらがプレーンより人気なんだとか。
アロニアといちごが入ったバージョンは空港の売店でも売ってました





こちらはあやっぺさんオーダーのオムレットパフェ。
たっぷり手のひら以上の大きさのあるこちらのスイーツ、なんとお値段399円
生クリームの中にもバナナやらあんこやらおもち(白玉だったかもしれません)やら・・・
ボリュームたっぷりでした
あやっぺさんの分なのに、一口どころか半分くらいいただいちゃいました。笑




外は大雪だったので、食べることしかなかったということを強調しておきたいと思います
せっかくだから北海道のラーメンを食べようか、ということになり、ESTA内札幌ら~めん共和国
2008→2009のカウントダウンのときもここに行った気がします(笑)






どのラーメンもおいしそうでしたが、今回は梅光軒
せめてちょっとあっさり系にしようというささやかな抵抗(笑)





人気No.1というふれこみだったので、特選醤油ラーメン(共和国限定、800円)をオーダー
旅行中はカロリーのことなんか考えてはいけないのだ、と言い聞かせて完食
おいしかったです
店員さんにかっこいい人がいっぱいいたのも印象的でした
先ほどのカフェからおそらく1時間後くらいの食事でした。笑



帰りのフライトは18時発の予定でしたが、雪で電車のダイヤが乱れていたため、早めに札幌駅を出発
多くの便が欠航、遅延でしたが、私たちの便は運よく30分くらい遅れての搭乗ができ、機内で80人くらい搭乗予定者が来てないってことで、さらに30分くらい待ちましたが、無事26日中に帰れました
不思議なことに機内で待ってたらお腹が空きました~
おそるべし、私の胃袋。。



北海道はおいしいものがたくさんで、おみやげにどれを買おうかいつも迷いますが、家におみやげとして、PASTRY SNAFFLE'Sのチーズオムレットを買って帰りました
ここのスナッフルが大好きでして
ショコラもありますが、私はチーズの方が好きです




チーズオムレット8個入り 1050円
+100円くらいで5時間くらい持つ保冷剤を入れてくれます。








どう撮ったらおいしそうに写るのかわからないので、おいしそうに写っていないですが
やわらかくてふわっとしていて、口に入れると溶けちゃいます


あとルタオのケーキも食べたかったし、北菓楼のバウムクーヘンも大丸デパートですごい並んでたから食べてみたかったんですけど。。
あ、試食だけしかしてないけど、北菓楼のおかきもおいしかったです
・・・北海道に純粋に旅行行ったら、普通に2~3kg太れる気がしてきた。笑



楽しい遠征でした
あやっぺさん、ありがとうございました~

TDL 2011

2011-10-19 23:05:44 | 
どっか行きたーいと思っていたところ、ハロウィンの時期のディズニーランドに誘っていただき、夢の国にトリップしてきました
ハロウィンの時期のディズニーに行くのは初めて
というか、ブログを書き始めてからディズニーに頻繁に行ってるような感じですが、4年前のクリスマスシーズンに行く前は、その間10年弱行ってなくて
というわけで(?)いまだにディズニーの敷地内の構成の理解ができてません
何ランドから何ランドは近いとか。
このアトラクション出て、次のアトラクションに行くにはどっちの方向か、とか。
地図見ないとわかりまてん


ので、ディズニーランドをよくご存じの方と行くのが好きです
で、連れて行ってもらって覚えないっていう
それでいいのだ。笑


では、また写真いっぱい撮ってきたのでのっけときまーす。






季節限定な感じに気分があがります








まずプーさんのハニーハントのファストパスを取ってスプラッシュマウンテンに並びつつ食べた牛カルビとナムルのラップサンド(¥500)
そんなに辛くなく野菜たっぷりでおいしかったです
朝ごはん食べて行ったのにぺろりでした。笑



スプラッシュマウンテンで悲劇が。
先頭に乗っていた私、侮りました。。
落下した直後、顔に水がしっかりかかり、メイクが流れてパンダに
えぇ~せっかく顔つくったのに~

でも、トイレ行って直したりしません。
タオルで流れたところを拭って、遊び続行



そういえば、カリブの海賊に行く途中で松浦社長をお見かけしました。
ご家族で遊びにいらっしゃってました。
あなたのご友人に御用が。笑



カリブの海賊でも一緒にいた方が隠れミッキーを発見するというスーパープレイを披露してくれました
どこって説明できないけど(笑)、左側に金貨の山が見えるところの右側の宝石箱の近くのコインがミッキーのかたちだったような
興奮しました
あといつ見ても超イケメンなジャック・スパロウ船長にときめきました(笑)




そのあとミッキーチュロス(パンプキン)を食べました。
ミッキーのかたちをしてました。
300円だったらしいです。



ビックサンダーマウンテンも50分待ちくらいだったかな。
土曜日だったけど10個もアトラクションに乗れたから、空いてた方なのかもしれません



おかしいな、また食べ物の写真だ。笑




カフェ・オーリンズで食べた、左がリンゴとサツマイモのクレープ(¥480)、右がストロベリークレープ(¥420)




どっか(笑)のお店で見たディスプレイ。
期間限定ならこういう部屋も・・・
や、私はないな。笑





スペシャルプログラム ディズニーハロウィーンストリート
"ウェルカム・トゥ・スプーキーヴィル"での一コマ その①





その②
ミッキーの動きがかわいかったです。
また激しく長い時間踊っていて、ミッキーの体力に感動しました。笑




バズ・ライトヤーのアブトロブラスターの隠れミッキー。
アトラクションに並んでる時の部屋の壁の絵にいました。
ここを通過するとき、キャストさんがいて「どうぞ~」ってスムーズに案内されて写真がぶれた
いやぁ、自分で隠れミッキーを探すのは至難の業ですね。。



スターツアーズにも乗ったのですが、後ろの人たちが盛り上がってて「キャー」とか言うのでかなり楽しめました。
周りって重要だなと思いました。


キャプテンEOも観ました。
マイケルがかっこよかったです。
まだCGがそこまで発展してなくて、「あぁきっとこの辺コマ送り的な感じなんだろうな・・・」とか変に感動しちゃいました。


TOON TOWNその①

入り口からハロウィンモードになってます






TOON TOWNその②






TOON TOWNその③

まん中下のかぼちゃがいい表情してると思う(笑)






TOON TOWNその④ グーフィ

もしかして酩酊中ですかね。笑





TOON TOWNその⑤ ドナルド







TOON TOWNその⑥ ミニー

右の袖の破けてるところがハート型なのがかわいいですね。
顔はちょっと怖いけど。笑






TOON TOWNその⑦ ミッキー







TOON TOWNその⑧
普段は赤いらしいこちらの車。





ハンドルもかぼちゃ





ナンバープレートもハロウィン仕様。
徹底してます。




の下のタイヤの跡がミッキー






TOON TOWNその⑨

電灯もハロウィンモード






TOON TOWNその⑩

ごみ箱もハロウィン





スペシャルプログラムでのミニーちゃんとマリーちゃん。
でもミニーちゃんよりに撮っちゃいました。





同じくミッキー。





TOON TOWNの入って左にずーっと行ったところの時計屋(実際にはやってないけどディスプレイとして)のあたりにある隠れミッキー。
なんて説明したらいいんだろう





スプリングロールをお昼代わりに。
今日は巻き物しばりです(笑)






TOON TOWNその⑪

消防所の電灯に隠れミッキー
でも顔のところがはげちゃってますね・・・
誰かお菓子もらえなかったのかな。笑





おみやげ屋さん内にあったガチャガチャ。
ディズニーだって300円なのに・・・
以下自粛(笑)





ファストパスをとっておいたホーンテッドマンションへ
ホリデーナイトメアバージョンでした




外で並んでるところもかわいくなってたけど、ファストパスだったのでスムーズに中に入っちゃいました(笑)
アトラクション内の隠れミッキーは、幽霊たちがパーティ?をしているところの長テーブルの右端のお皿にミッキーが描かれてるということだったのですが、ハロウィン仕様でお皿が黒地にくもの巣が描かれてるバージョンになってて、本来のミッキーは確認できませんでした。
でも、左側のお皿がミッキーのかたちみたいに並べてあったから、あれが隠れミッキーだったのかなぁ。





シンデレラ城を後ろから。
新しいアトラクションにいっぱい並んでる人がいました。





キングダム・トレージャーの入口。





キングダム・トレージャー内のディスプレイ。





これも同じくディズプレイ。
かわいいですね





正面からのシンデレラ城。
ロマンチックな気分になりますね。
自分が女子であることを思い出します。笑





ハロウィンの石像かと思ったら・・・





横から見たらグーフィーだった















遠くから見るとばらばら、裏側はお化けが描かれてて





近寄ってみて、





この穴から見ると





きれいなミッキーのかたちに





この前でキャストさんに写真を撮ってもらいました






お腹が空いて来たけど、エレクトリカルパレード・ドリームライツが観たいとわがままを聞いていただき、パシャパシャしてきました













思ってより登場が早かったミッキーとミニー







































シンデレラは魔法使いの魔法でドレスの色が変わって、すっごくきれいでした。











写真では伝えきれないのですが、色が変わったりして本当にきれいでした



プラザパビリオン・レストランで夜ごはん。
置いてあったのがかわいかったので撮ってしまいました
食べるときは耳からですかね




奥のは"ハロウィーンパンプキンケーキ、スーベニアプレート付き"です。




スペシャルセット(¥1,780)を食べました





ホントはご飯が食べたかったんですけど、パンにミッキーのかたちがあったのでパンにしちゃいました(笑)




花火の音をBGMに食べてました
食事のあとスペースマウンテンとジャングルクルーズが控えていたので
花より団子


そのあとはおみやげを買いこみ、いざ出国(笑)

夜のエントランス。





あ、最後に隠れミッキー見っけ
eとyの上あたりにかぼちゃのミッキーがいました


なんとトイレ休憩2回だけで遊びまわった丸一日
また行きたいなぁ
朝から晩まで遊んでくださったみなさま、ありがとうございました

京都散歩

2011-10-13 21:27:39 | 
9月の連休に京都に行ってきました。
でも学会がメインだったので、観光はちょろっとしただけでした
学会って響きがいいですよね
かしこそうでしょ?(←とかいってる辺りがアフォ)


学会が昼からだったので、「せっかく京都に行くのに学会だけなんて!」と学生時代の同期と話がまとまり、前日の夜に夜行バスで出発し、朝一番に京都着
ホテルで顔をつくって(笑)荷物を預けてレッツゴー


京都駅から地下鉄に乗り、烏丸御池で下車。
ろくに調べないで行ったため、携帯で場所を特定しようと思ってもわからず、結局人に教えてもらいました(笑)
ご親切な方で、「同じ方向だから」と本当にお店の前まで案内してくださいました
お腹もすいていたので、その方は後光が差しているように見えました(笑)



朝食はイノダコーヒー本店で
コーヒーは500円くらいからでした。
コーヒー専門店にしてはお手頃価格のような。
私は確かアラビアの真珠というオーソドックスなコーヒーにしたような気がします。
やっぱり香りがいいんですよね~
それ以上の細かい感想を聞かれると困りますが(笑)




「京の朝食」という看板メニュー的なものもありましたが、二人とも気が乗らず(笑)クラブハウスサンド(¥1,780)をシェア
コーヒーと相性がよくて優雅な朝ごはんでした。
ケーキもおいしそうだったけど、お腹がいっぱいで断念。





お店の中庭には、こんな感じで雰囲気がよかったです



イノダコーヒーを出て、烏丸通を南下しながらまだ少し時間があるのでどこか観ようかと話していると、渉成園というお庭が途中にあったので、ちょっと寄ってみました

池泉回遊式庭園をもつ東本願寺(真宗本廟)の飛地境内地(別邸)。1641(寛永18)年に三代将軍・徳川家光から当地(約一万坪)が寄進され、石川丈山の趣向を入れた作庭がなされました。園内の諸殿は1858(安政5)年、1864(元冶元)年の二度にわたって焼失。現在の建物は明治初期から末年ごろに至る間に順次再建されたものです。庭園には四季折々の花が咲きほこり、変化に富んだ景観は「十三勝」や「十景」と称されて、高い評価がなされています。(HPより)
だそうです。笑 



傍花閣 渉成園十三景の二

おもしろい建物ですよね。
何だろうなーと思ったら、「園内でも特に個性的な建築です」ってパンフレットにありました。
傍花閣の周りは桜並木が広がっているらしいので、春はすっごくきれいなんでしょうね






園林堂(おんりんどう)

室内は棟方志功(版画家;なんか日本史できいたことがあるような・・・)が竣工の翌年に描きあげた襖絵が飾られているそうです
中見てないけど・・・きっと一般公開はされてないんだろうな、ってことで(笑)






閬風亭(ろうふうてい)

中は大広間で、畳を外すと能が演じられるようになっていたそうです。
「嘉楽」と呼ばれる一室は八畳敷で、1880(明治13)年に明治天皇がご休息に使われた場所とのことでした。






印月池(いんげつち)と漱枕居(そうちんきょ)

「漱枕居」の名は、旅路にあることを意味する「漱流沈石(そうりゅうちんせき)」の語から採られているそうです。
「印月池」は、池泉回遊式庭園で渉成園の中心となる広い園池で、東山からのぼる月影を水面に映して美しいことからこの名前がついたとのこと





印月池は1,700坪もあるそうで
広いお庭だわ~





幻想的な雰囲気ですね。
同期と何も話さず、しばしぼーっとしてしまいました。笑






侵雪橋(しんせつきょう)






回棹廊(かいたくろう)
安政の大火(1858年)における焼失以前は、朱塗りの欄干を持つ反橋だったと伝えられているそうです。
中央の唐破風屋根の天井部には掛け釘がついていて、昔は夜の来客があった際には金燈籠を吊って火をともしたんだとか。
きれいだったんだろうなぁ。





と、ぼーっとしていたら学会が始まるギリギリになり、タクシーで会場へ。


最終日は午後3時ごろ学会が終わり、夕方まで少しだけ観光することに
学生時代お世話になった先生と一緒に東寺へ







国宝 金堂




重文の講堂も観ましたが、何体か東京へご出張されていてご不在でした(笑)



亀たちが一番いいところで甲羅を乾かそうとお互いを踏み台にしてました。
動きがゆっくりで、なんかかわいくておかしかったです。





奥に見えるのが国宝の五重塔です。
4回焼失しているそうですが、現在の塔は1644年徳川家光の寄進によって竣工した総高55mの現存する日本古塔中最高の塔だそうです。




「東寺の」っていのが限定チックだったので買ってみました。
5個入りで300円だったかな。
お味は普通の黒ゴマあんの生八ッ橋でした。
よくみたら製造は本家西尾八ッ橋さんだったし、味も普通にいわゆる八つ橋でした(笑)




3人でおもたーい足を引きずって京都駅へ。
このまま逆方向乗って大阪行っちゃおうかとか言いながらも全員翌日から仕事があり、それはかなわず。笑


京都駅の新幹線改札前の551で私が豚まんを買っていると、直前に「おいしそう」と同期とテンションをあげていたビアードパパの京都限定のシュークリームを先生が買っていてくださいました
はい、こうやって学生時代から餌づけられてました、私たち(笑)

舞妓さんの格好をしたビアードパパのシールが貼られてました。
あると思います。(←古い 笑)





まずはお食事してからーの~デザート、ということで"京都季節のおばんざい弁当"(¥1,000くらい)的なネーミングのお弁当をまた同期とシェア。





写真のピントが合ってませんが、1つはもちもち八橋シュー
その名の通りもっちもち
普通のビアードパパのシュークリームとは大きさが違っていて、掌にすっぽりおさまるくらいの大きさでした。




もう一個は中に抹茶あんが入ってたのかな?






やっぱりシューがもちもちでした





おいしいと評判がいい阿闍梨餅(¥105)も買って帰りました





中の餡も好きな甘さで、皮もしっとりもちもち、おいしかったです。
後日横浜高島屋に普通に置いてあったけど・・・気にしない




京都はやっぱりゆっくり観光したい場所ですね
また行きたいです

新潟県長岡の旅

2011-10-06 22:14:55 | 
10/3はSHOKICHIさんのお誕生日でしたね
どんどんうたもうまくなってるし、どんどんかっこよくなっていくし
これからがとっても楽しみです
ご活躍を期待しています



話はがらりと変わりますが、8月の終わりに、新潟県長岡市の温泉旅館に泊まってきました









ただただのんびりしたかったのですが、せっかく観光に行くんだし、新潟=日本酒だと思って調べてみたんですが。。
旅行の予定が土日で、酒蔵見学はほとんどやっておらず
さらに調べて、ワンコインでタクシーでアルパカ牧場に行ってくれるというプランを発見
アルパカみたーいと友だちに提案して、予約してみました



11時半頃長岡駅に到着
空腹を満たすため、へぎそばで有名な小嶋屋さんへ向かう途中に見つけたポスターに見覚えのある顔が・・・
三代目J Soul Brothersがちょうど"音楽と髭達"というイベントで長岡に来るみたいでした
全然知らなかったので、びっくりでした。
予定を変更して、さっそくLIVEに・・・というモチベーションはなく(だって暑かったから 笑)、お蕎麦屋さんへ向かいました





まだ午前中なのに日本酒いっちゃいました
吉乃川の樽酒で、甘口で飲みやすかったです



気分がよくなってきたところで、おそば登場



へぎそばです



とろろに焦点が合っちゃってるけど(笑)
おいしかったです



タクシーには12時半に拾ってもらい、アルパカ牧場のあとはホテルに行ってもらえないかと交渉しようと思ったら、なんと3時間も運転手さんとタクシーと独占していいとのことでした
一人ワンコインなのに、それでモトがとれるんだろうか、、、
ご親切にいろいろご説明してくださりながら、タクシーは一路アルパカ牧場へ




あのふわっふわでは暑いですもんね
ちょっとイメージと違ったけど、かわいかったです。






お顔どアップ






牧場でアルパカ用のエサが紙コップに入って100円で売っていて、手にとって手から食べてもらいました。
そのときのアルパカの顔がかわいかったです
楽しんごがやる芸とかぶって笑っちゃいました





そのあとは、中越地震の震源地の山古志支所に連れて行ってもらいました。
この辺りは、牛の角突きが国の無形民族文化財に指定されているそうで、地震が起きて洪水のおそれがあったときは、ヘリコプターで牛たちを搬送したそうです。
残念ながら日程があわず角突きは見られませんでした。
牛たちは1tもあるんだとか
すごい迫力なんでしょうね。



初めてみた"みの"。
豪雪地域の昔の暮らしなど展示されていて、昔の人の暮らしぶりに感動しました。
生きることに一生懸命だった当時、今とは全然考え方とか生き方も違ったんだろうなと思いました。








手動の扇風機。
後ろでレバーで回している人は・・・涼しくないですよね(苦笑)

















災害時、使えるかもっていうのが、笑えないけどちょっとおかしかったです。




中山隧道という、なんと手彫りのトンネル
16年もの時間をかけて、877mの長さのトンネルをつくったそうです。
中に入ると吹いてくる風が冷たくて、真夏なのに寒いぐらいでした。
電気をつけないとホント暗くてちょっとこわかったです






















中越地震で沈んだ村というところにも連れて行ってもらいました。
地震で川がダムになって、沈没してしまった家がそのまま残っているところでした。
切ないという言葉で表していいのかわかりませんが、胸がぎゅっとなりました。。









タクシーで眺めのよいところに連れて行ってもらいました。
山の上だからか、日差しが強い気が
緑がきれいですね。





収穫後の棚田の様子です。
日本の原風景というか、ほんとに見事な風景ですね
棚田は機械の工作機を入れにくいそうですが、地滑りによる肥沃な土地や、きれいな水、そして愛情をかけた作業によりおいしいお米ができるそうです
あぁお米が食べたい・・・笑





ということで(笑)、15時半ごろ旅館にチェックイン
2日間お世話になったよもぎひら温泉 和泉屋さん。





玄関前にいた錦鯉。
この辺りは昔から錦鯉の養殖が盛んだったそうです
でも花より団子の私たちは、
「まずそう・・・」
の一言(笑)
観賞用ですから、とつっこむ人もおらず




和泉屋さんは、お部屋や内装が新しくてきれいでした
一度お風呂に入ってリラックスしてから夕食をお部屋に運んでもらいました。
ぜいたくな気分 ←安い女?笑




お料理の一部です。
メニューもらったのに旅館に置いてきちゃいました
スタッフさんがどんどん運んで来てくれました。






ご飯はお釜で一人分ずつ炊かせてもらいました。
ご飯だけでも甘くておいしかったです
でも一人一合分くらい炊かせてもらったのですが、残念ながらお腹に入ったのはほんの一部で
もったいなかったです







若鮎
写真はないですが、ノドグロも出て来てテンション上がっちゃいました。
お料理もおいしかったです



日本酒もいただいて、いい気分で、もう一回お風呂に入って熟睡しました






翌日は近くの高龍神社へ。
商売の神様がいるらしいです



ケツメイシの太蔵さんの写真がありました。
今年の8月上旬にこちらにいらっしゃったみたいでした



新潟近代美術館に行って(詳細はざっくり省略♡笑)、おみやげを買って新幹線へ



一部を友だちをシェア
おみやげじゃなかったんか、と言い合いつつ(笑)


和三盆の風味がおいしいお菓子でした


またどこかにのんびり行きたいなぁ。
今度はどこに行こうかな

クライムザマウンテン?

2011-07-31 21:11:37 | 
夏のあつーい日に高尾山に行ってきました
高尾山に着くまでに暑すぎて頭痛が始まっていた残念な私
ま、ゆっくりぼちぼち歩いてきました


ひるザイルをなぞることもできず(笑)、ただの散歩です




12時ごろ高尾山口で友達と待ち合わせて、まずはエネルギーをチャージ
やまかけそばを頼みましたが、おそばにとろろをつけて食べるスタイルでした
とろろがふわっふわで、おいしかったです


おいしいおそばと、まぶしいほどの日差しの中を歩く気持ちが萎えそうになりながらも、なんとか自分たちを奮い立たせて(頂上で飲もうという不純な動機、笑)、
いざ出発








さぁ登るぞと意気込んで、、、







エコーリフト搭乗
写真を撮ったらMeijiの看板
はい、計算です(笑)
狙ってそぉ~~~








リフトを降りると、関東平野が見渡せました
リフトを使うと460mくらいの高さまで登れちゃうみたいです。






手前の葉の色が、当日の太陽の威力を表していると思います







山道は意外に涼しくて、日陰で風が吹くと気持ちがよかったです







歩くこと数分、高尾山薬王院に到着








大天狗
神通力で開運をもたらすそうです。







小天狗、別名烏天狗
剣で魔を断ってくれるらしいです









念じながら輪をくぐると願いがかなう輪
願い事は、「私の邪念が少しでも払われますように」(笑)







さ、ちょっとがんばったご褒美に

喫茶小坊 一福へ
かわいい看板等は、店長さんが手作りされているそうです
味のあるかわいい作品がたくさん飾られていました。







巨峰アイスだったかなぁ
うきうき撮影してたら、どんどん溶けました(笑)
さっぱりしていておいしかったです



で、さらに歩くこと数分。
(頭痛がひどくて何分歩いたか覚えていない、笑)




頂上到着
ほとんどリフトだったけど、がんばった、私
気分爽快な景色でした。










で、がんばったご褒美その②(笑)

左の青いかき氷は友だちが頼んだブルーハワイですが、食べた後唇や舌が青くて、具合悪そうな人チックになってました。
寒い日に学校でプール入った人的な。笑
は我慢できなかった友だちが一口飲んだあとですね。







15時近かったため、ゆっくり下りることに。







徐々に日が傾いてきて、過ごしやすくなってきました。












空気がおいしい気がしました。
途中のベンチでで「300円まで」と決めて入山前に買っておいたおやつを食べました
え?食べ過ぎ??
・・・気のせいです。笑








吊り橋も歩いてみました。
でも、そんなにグラグラせず、安定感がありました。






帰りのケーブルカー乗車前に
ビアマウンテンという飲み放題のビアホールがありましたが、並んでいる人の数がすごかったです
私たちも行く予定だったのですが、ちょこちょこ食べてお腹が膨れていて、そんなに飲めない・食べられないだったので、ビアマウンテンはやめました。
高尾山口の駅に戻ったら、もう今日は並んでも入れませんという看板が
人気なんですねぇ。





私はサイダー
汗をかいたあとのジュースはいつもよりおいしいです







夕方近かったため、もうあまりケーブルカーも混んでいなくて、スムーズに乗ることができました。








さらば、高尾山

ケーブルカーの先頭部分の窓から見える景色がすごかったです。
写真撮りたかったのですが、人がいっぱいでダメでした
絶好の撮影ポイントだと思います











山麓のお蕎麦屋さんの屋根につばめの巣がありました
親鳥がエサを運んできてあげているところが見えました









下山してきたら18時ごろで、麓のお店はほとんど閉まってました
もう一回お茶したかったんですけど、遅かったですね



秋もいいだろうなぁ。
紅葉がきれいで
次はリフトを使わないことを目標にしたいと思います