goo blog サービス終了のお知らせ 

ビタミンEX

6 men keep it goin' on♪

TRIP TO TAIPEI⑤

2012-04-21 22:30:53 | 
EXILEのさいたま公演までもう2週間を切ったのにLIVEチケが、届かないと焦っていた私・・・
今回は電子チケットで申し込んだのを忘れていました
今年は4月しかLIVEがなくて、5月からどう過ごしていいのかわかりません。笑
いろいろ発表はありましたが・・・
ねぇねぇ、ひろさんは?あっちゃんは??
どこで逢えるの~~と携帯を握りしめ、心の中で絶叫した私です(笑)



それは置いといて、台湾旅行記、最後です


また朝からがっつりです
1日目とメニューが違っていて、中華粥もトッピングが変わってたりと、工夫が凝らされていました




スイカとスターフルーツです。
スイカは日本のよりも糖度が高くて、日本のスイカより甘かったです
スターフルーツの味は、なんていえばいいんだろう、難しいなぁ。。
ちょっと酸味があってほんのり甘くて、おしいかったです





MRTに乗って、前日ゆっくり観られなかった中正紀念堂駅へ


何かイベントがあるのか、学生や軍?の人たちがパレードや歌、ダンスのリハーサルをしてました。
この日は金曜日だったから、土日で何かあったのかな。



公園をどんどこ進み、本堂へ。
蒋介石の亡くなった年齢が数え年で89歳だったためだったため、階段は89段あるんだそうです。



階段を登り切ると、目の前には蒋介石の銅像が鎮座していました。
ちょうど衛兵交代式しているところで、たくさんの人が見入ってました
像の後の「倫理」「民主」「科学」は、蒋介石の政治思想が刻まれているんだそうです。


衛兵さんは交代式が終わると、定位置につき、微動だにしてませんでした。
精悍な感じがすてきだわー














交代式を見たあとは、1階の資料館へ。


写真がイマイチですが、中正紀念堂の全体像です。
手前の青い屋根が正門、右手手前が國家音楽廳、左手手前が國家戯劇院です。
奥が本堂で、ホントに大きいですよね



資料館には、蒋介石を「蒋先生」と呼んで、たくさんの写真や記念品が展示されていました。


こちらは蒋介石の書斎を再現したものだったと思います。






↑は孫文の掛け軸と、着ていた服だそうです。
また「いい字だなぁ」と思っちゃいました。
字って性格出ますよね~。



意外に中正紀念堂に時間がかかってしまい、ホテルの近くのお土産屋さん(新東陽)でちゃちゃっと買い物。
新東陽は、デパ地下とまた品揃えが異なり、置いてあるものもけっこうよかったです
ドライマンゴーやらかわいい巾着など購入しちゃいました


JTBの方がホテルから空港まで送ってくれるためにホテルに車で拾いに来てくれる予定時刻まで1時間を切ってしまい、あわててお昼を食べに。
空港はあまり食べる場所がなさそうだったし、飲茶を食べられなかったことを後悔していて(笑)



ホテル近くの「吉星港式飲茶」へ。

吉星港式飲茶
ADD:台北市南京東路一段92號2樓
TEL:2568-3378
OPEN:24時間




エントランスはこんな感じで、



北京ダック
そういえば食べなかったなぁ~。
母があまり好きじゃないからかも。
日本だと高いですよね~。
あれなんなんだろ。
「皮だよね?」って訊きたくなる値段だから、驚きます。



お通しはこの中から一つを選べました。
きゅうりの漬物にしたんだけど・・・正直いまいちでした。
あんまり味がしみこんでないっていうか。。




急ぎすぎて詳細を控えて来られませんでしたが、食べたものの写真です(笑)
ファミレスみたいな感じかな、家族連れが多かったです。
これだけ食べても、一人600円くらいと安価ですが、味は、「うん。」っていう感じでした。




予定の少し前にホテルに戻ると、もうJTBのお姉さんが待っててくれてました。
品のいいお姉さんで、すごく感じがよかったです


もう一人別のホテルでピックアップする予定だったらしいのですが、その方は連絡もなしにどろんしちゃったみたいで
お土産屋さんに連れて行かれたあと、空港に送ってくれるプランだったんですけど、私たちも別にお土産屋さんに行きたいわけじゃなかったけど、契約やら何やらあるだろうし、そういうのってルール守ってないと思うんだけど・・・
ま、おかげ様で車の中が私たち2人だけと、お姉さんと運転手さんだけで、母が嬉々として北京語しゃべってたからいっか(笑)
母はまたまた北京語をお姉さんにも運転手さんにもほめられてウハウハになってました
途中から北京語をしゃべってる母に違和感がなくなって、母が台湾人に見えてきたと思いました。笑


お土産屋さんをちらっと見て、特に何も買わないまま空港へ。


空港に着いてチケットを発券すると、、なんと飛行機が1時間ちょい遅れるとのこと。
EVA AIRから「Meal Ticket」と、「機内販売15% OFF チケット」をもらいました
いやむしろ遅れてくれればもっと遊ぶのに、と母と私は同じ考えでした(笑)
JTBのお姉さんとはここでお別れだったので、母と再度MRTに乗って市内へ。笑
松山空港は、MRTの駅があって、車じゃなくても全く不便なく行けるようです


母が3年前に父と来たときに泊まったFuhua Hotelも見に行きましたが、今回のRoyalの方がよさそうだったな~。
でも次はRoyalの近くに建設中だったオークラ プレステージ台北も気になると、すでに次回の予定を考えつつある母と私(笑)





空港に戻り、出国前にEVA AIRからもらったMeal Ticketで排骨麺を食べました。
ちょっと辛くてクセのある味がおいしかったです。




出国ロビーはこんな感じ。
松山空港は免税店は充実していないと言っていいと思います
ブランドショップも全然なくて、店舗っぽくあったのもCOACHくらいかな。
でも②でも書いたけど、化粧品は日本の免税店より安かったです。
円高だから?
そういうのよくわからないけど・・・笑


発券時よりさらに数十分遅れるとのことだったので、もう一枚のMeal Ticketでカフェのサンドイッチ(というかバケットにハムとレタスが挟まってる・・・サンドイッチですかね?笑)をいただきました。
ホントにこの二人よく食べてますよね(笑)
写真撮ってないけど、マヨネーズが甘くておいしかったです


搭乗したあと、私たちは窓側じゃなかったけど、近くの老夫婦の方が「窓側じゃない方がいい」っておっしゃって、替わってくださいました。
窓側だと内側より気圧の変化がビビットで、耳が痛いんだとか。
喜んで



ちょうど夕日が落ちていく時間で、とてもきれいでした。








こういう色じゃないんだよな~、とカメラの設定をいじりながら何度も何度も撮る私。
やっぱりこの辺りがコンパクトデジタル一眼の限界なんですかねぇ。
今のカメラも使いこなせてないけど。
っていうか、私のカメラじゃなくて父が買った父のものだけど
父のものは私のもの、私のものは私のもの。
ジャイアニズムです
あーやっぱり一眼欲しいな。笑




またご飯。笑
機内食でござります。
こちらは魚で



こっちはお肉。
さすがに食べきれませんでした


機内販売15%OFFチケットをつかって、L'OCCITANEのローズ モイスチャーフェースミスト 50mLのデュオをゲット。
←こちら。
日本で買うと1本2,310円ですが、このときは2本を2,000円で買えちゃいました
15%オフされないにしても、日本で買うのとずいぶん価格違いますね
税金ってこわい。。







羽田からバスで横浜へ、疲れ切ったため横浜からタクシーで自宅へ。
予定では16時のフライトだったのですが、実際は17時半くらいのフライトだったため、帰って来たのは21時近かったかな~。
台湾は日本と1時間時差があるため、帰国すると1時間分の時間が行方不明になります。笑



左下は台湾にもあった!と思って買ってしまった「どこでもドラえもん」。
旅行行くと買っちゃいます。
台湾のドラちゃんはドラゴンボートに乗ってました
上段のドライマンゴーはかなりおいしくて、あっという間に一袋食べちゃいました。
弟が。笑
母が2袋はおみやげにしようと思っていたらしいですが、もう一袋家用にすると言ってました。。


このあと土日があったので、2日間ともグダグダしてました。
帰ってきたら疲れが。。。
3日間フルで動いていたので、さすがに疲れました。
でも楽しかった
が、体重計に乗ってみたところ、過去最高値を記録したため、少しダイエットしようと思った私でした・・・
思っただけですけど


最後に、、

生後3か月くらいで、台湾行きの飛行機に乗った私。
当時だって先頭の座席にはあかちゃんの籠をつるせるフックがあったらしいのですが、このときはまさかの段ボール。
これがホントの「箱入り娘」
お粗末さまでした。笑


お付き合いいただきありがとうございました

TRIP TO TAIPEI④

2012-04-12 22:05:06 | 
胃カメラに名前をつけるひろさんが大好きだと思った私です。
久々に携帯見ながら笑いました


さてさて、台北旅行の続きです


ホテル近くのザ・リージェント・タイペイ(晶華酒店)の周辺に地下がGalleriaになっていたので、ちらっと見に行きました。
周辺には、LOUIS VUITTONやらCOACHやら。
特に路面店の方はお店に入ると「いらっしゃいませ」で、日本みたいでした。



散々「みーてーるーだーけー」をしたあと、MRTで中正紀念堂駅へ。

駅の雰囲気から、特別感が漂ってます




中正紀念堂は中華民国の初代総統である蒋介石を顕彰し1980年に竣工した。中正紀念堂の「中正」とは蒋介石の本名である。
蒋介石が1975年に死去した際、行政院(日本の内閣に当たる政府組織)が全国民の哀悼の意を表すことを目的として、同年6月に紀念堂建設を決定、中正紀念堂籌備小組籌備委員(後に中正紀念堂籌建指導委員会と改称)が建設準備を推進、蒋介石生誕90年に当たる1976年10月31日に起工され、1980年3月31日に完成した。一般公開されたのは同年の4月5日である。

Wikipediaより(自分で調べてない 笑)



歩いていると、國家音楽廳の入口が見えてきました。



ザ・中華って感じですね。



中も大きなシャンデリアがあって、豪奢なつくりなんだろうなぁ~



國家音楽廳の向かい側は國家戯劇院というオペラハウスでござります。



正門はきれいにライトアップされてました。
30mもの高さがあるのだとか



ひろーい公園になってます。



本堂に向かって歩いていると、ちょうど18時になり、本堂の大きな入口が自動ドアで閉まっていくところをみました。
ある意味レアかも(笑)
明日もう一回ちゃんと見に来ることにして、さささ、夕飯です



駅から歩くこと30分弱。
日本でも有名な、「鼎泰豐」に着きました~


ADD:台北市大安區信義路二段194號
ACCESS:中正紀念堂駅から徒歩約20分
      (タクシー利用推奨)
TEL:02-2321-8928      
OPEN:weekday 10:00-21:00
weekend 09:00-21:00
CLOSE:旧暦大晦日から1月2日まで
標準予算:一人300元程度
HP:http://www.dintaifung.com.tw/



有名店なのに入口が小さいぞ、大丈夫かと思わせるほどのこじんまりとしたお店の入口でした。
予約してない場合は、入口では人数を訊かれ、受付番号をもらって、電光掲示板に番号が表示されるまで待つというスタイルでした。
母から「30分くらい待つかもしれない」と言われていましたが、運よく5分と待たずに入れました
平日の18時過ぎという時間がよかったのかもしれません。



店内はこんな感じ。
清潔感もあるし、スタッフさんたちの雰囲気がとってもよかったです
みなさん日本語できるし、かわいい子ばっかり



小龍包を頼むと、もうしょうがが置かれました。
お茶はサービスでどんどん注いでくれました。



はいっ、来ました
10個で190元でした。



しょうゆをつけたしょうがをのっけて・・・
いただきまーす
まいうでした



豚バラ煮込み(100元)
一切れ撮影前に母が食べちゃいました。笑
ま、私がブログを書いていることを知らない母からすれば、「なんでいちいち写真撮ってるんだろう」って思ってたと思いますが(笑)



えびチャーハン(180元)
ほかほかうまうまでした




レシートには出すタイミングまで書いてありました。
温かいものを食べて欲しいっていう気遣いかな



豆沙小包 10個160元
写真は9個しかないですね。
はい、母が一個食べました。笑
お腹いっぱいでも甘いものは入ります。
中のこしあんがほどよい甘さでおいしくいただきました


お手洗いもお借りしましたが、新しくてきれいな上、毎回出るたびにお掃除してくれるスタッフさんがいました。
トイレットペーパーを捨てるところも、手をかざすと開くタイプで衛生的
でもお手洗いは2個しかないから、個室から出たらすごく人が並んでてびっくりしました。笑


団体さんもたくさんいて、予約してあったんでしょうけど、大きなお部屋に案内されていました。
私たちがのんびり食べている間に2組入れ替わったから、ツアーとかで来るとけっこうせわしないのかもしれないです。
ここに限らずツアーだとそういうものなのかな?


おいしかったけど、1日目の欣葉は超えなかったな~。
あーいか団子食べたい。笑



お腹がいっぱいになったら再び観光
タクシーに乗り、台北101


400元で展望室に行けたのですが、天気がよくなくて、受けつけのおねーさんに
「今日は見えません」
とはっきり言われたので、あっさりやめました(笑)
また来ればいいんですよね


ちょっとお買いものをして、台北101から出る無料シャトルバスに乗り、MRT市政府駅へ。
MRTでホテルの最寄の中山駅へ戻り、またまた林森北路へ(笑)
またまたウーロン茶と、母の知り合い(っていうか20年ぶりの再会)のお土産屋さんへ。
私は「あの頃のお母さんにそっくり」と連呼され。笑
母も久々の再会が嬉しそうでした。


また23時過ぎくらいまで遊んで、2日目のお買いものがこちら



右下の赤いのは蓮霧(れんぶ)という果物です。
母が私に食べさせたいと三越かなんかのデパ地下で買ったものです。
食感はさくさくしてて、さっぱりした甘みでおいしかったです。
南国のフルーツって感じでした
そうそう、あれだけ夜食べても食べられます(笑)

その隣は鼎泰豊で買ったパイナップルケーキ。
お味はまあまあでした

右上は故宮博物院で買ったおみやげ。
一番上はマウスパッドで、ただいま愛用中です



CD屋さんのお兄さんに、
「不備があったら持ってきて」って言われたから、視聴しないとですよね



こちらがアジア版のみに同封された、あつしさんのSOLO CDです
ジャケットが違う~
お部屋のDVDプレイヤーに入れて、再生っ
思ったより北京語でうたってる曲が少なかったけど、満足


お土産を母がきれいにパッキングして(私もチャレンジしたけど母のテクには勝てず、、)
2日目終了です

TRIP TO TAIPEI③

2012-04-04 23:15:19 | 
1日目の記事で書き忘れましたが、そごうで買った天仁茗茶のティーパックは3つ買うと1個サービスでした。
こちら→


百貨店なのに、サービスなんてあるんだ、とびっくりでした。
きっとどこで買ってもそうなんだと思います。
まだ開けていないので、味はわかりませんが、ここのお店の茶王はなかなかの味だし、たぶん大丈夫!
(お土産として配ろうとしているのに 笑)






さて2日目の朝は、ホテルのLe Cafeでバイキングから。
これがまた、おいしそうでいっぱい取っちゃって、また食べちゃいました。
前日の夜あれだけ食べたのにまだ入るから怖い。
写真がいまいちですが、シュウマイ3種が絶品でした!
いやー、あんなのが出てくるなんて。
ホテルロイヤル、恐るべし。




中華粥も
前日行った黒橋でおいしそうだったからおみやげに買って帰りたかったけど、持ち込めないと母に諭され諦めた肉ふりかけをふんだんにかけてみました(笑)
お粥にも味がついていて、おいしかったです。
母はちょっと不満だったみたいですけど。



さて、つっついたら破裂するのではと思うほど食べたあと、MRTとバスに乗って故宮博物院へ。





車窓から見える圓山ホテル。
中もザ・中国仕様みたいです。
西遊記の世界みたいですよね。




潔癖症傾向アリの私、台北の衛生面がとても心配でしたが、MRTはお手洗もこの通り!
クリーンスタッフさんが駅に常駐していて、さかさかお掃除してくれてました。





バスの車内はこんな感じ。
運転手さんが若干怒鳴るような感じでアナウンスしてくれてますが、怒ってるんじゃないんですね。笑
あ、バスも1日目に購入したパスをピッてかざすだけでした。




MRTとバスに揺られること約40分、故宮博物院へ到着!




まだまだ遠いけど。笑



私は全然美術への造詣も深くないし、教養も全然ないのですが、ここは感動しました
感動したものの一部は、



有名な翠玉白菜
写真は公式ページからお借りしました。
翡翠を彫刻しているんですけど、色が混ざっていることを生かしていて、すごく精巧なつくりでした。
しかも白菜の上の方に、子孫繁栄を象徴するイナゴとキリギリスが乗ってます。
この写真だとあまり伝わらないかもしれませんが、本当に白が透けるようにきれいで、緑もいきいきとした色でした。
白菜になるためにできた翡翠なんじゃないかと思うくらい、見事なグラデーションでした。
違うか、素材を活かしてつくった人の技術ですよね。
思わずこの形のマグネットを買ってきちゃった(笑)











博物館行ったんじゃなかったんか。
また食べ物か。
と思われた方。
こちらも翡翠でござります。笑
「肉形石」という作品名で、まさにそのものですよね~。
これももっとホンモノみたいだったんです。
見てると口の中で味が広がっちゃう的な。
あ、これは私だけか。














まだまだすばらしい作品はたくさんありましたが、こちらの「霽青描金磁游魚転心瓶」も印象に残りました。
中の瓶を回転させると、金魚が泳いでいるみたいに見えるそうです。
いったいどうやって作ったんでしょ。
すごく高い技術に違いないと思っちゃいます。





古いものは石器時代から、清・明の時代になると切ないくらい技術力が高くて、目を奪われました。
絵画と書はあまりゆっくりは見られませんでしたが、書は字がすっごくきれいで
「あーこんな字が書きたい~」
と思いました。


うっかりしていると1日過ぎちゃうくらいすばらしい宝物ばかりです。
しかも、3階建ての大きな建屋に美術品が入りきらないから、ときどき展示物を替えているんだそうです。
これは台北に行くたびに行かなくちゃと思います。


写真は撮っていませんが、入り口で音声ガイドを100元で貸し出ししてくれます。
作品に番号が振られている場合は、その番号を入力してガイドを再生すると、詳しい解説で教えてくれます。
ちょっと解説丁寧すぎて全部聞ききれないですけど(笑)


木曜日だったけどまあまあ混んでいて、団体さんもたくさんいました。
お昼時はすこーし空いたかな。
団体さんは、ガイドさんがマイクを持って普通のボリュームの声で話して、団体のみなさんはその声をイヤホンを通して聞いているので、ガイドさんの声で館内がガヤガヤすることはなくてすごくよかったです!
ま、おしゃべりは声が若干大きいんですけどね(笑)


早足でまわったけど、3時間くらいはかかりました。
スニーカー履いてたけど、さすがに足が(笑)



駅に向かうバスがわからなくて、バス停で近くにいた女の子に母が訊いたら、
「日本人?」
と喜んで日本語でおしゃべりしてくれました。
彼女は香港から来たそうだったんですけど、日本語上手でした~。
なんであんなにうまいんだ。と英語がしゃべれないから思う私。
そして母と彼女が楽しそうに中国語でしゃべってるからぽかんな私。笑
彼女にfacebookとかtwitterやってたら教えて!って言われたんだけど・・・登録だけして放置な私。
そうか、こういうとき使えるのか、と思いました。
今後・・・使いそー(笑)




続いては龍山寺(ロンシャンスー)へ。
この辺は夜店が有名なんですよね。
日中なのに、駅周辺にはいっぱいおじさんがふらふらしてました。





ぼんぼり?の下でお祈りする人。



夜は光るのかな?



たくさんの方がながーいお線香を持ってお祈りを捧げてました。





お供えものがたくさん。
係の人が折を見て回収してたけど・・・あのお供え物はどこに行くんだろう。笑





お花もたくさん。





あまりにきれいだったので、寄って撮ってみました。




この屋根の下にも座ってお祈りしている人がたくさんでした。



左はアトムですね。笑



いろんな神様が祀られているから、とりあえず全部拝んでくださいって他の団体のガイドさんがおっしゃってました。
それでいいんだ・・・?笑



あっという間に龍山寺を終え、駅周辺をぶらり。


私の記憶の中の台湾その②。
夜店でおじさんが蛇の生き血を飲んでいるっていうのがあって
夜はそれらしいことをやっているかもしれないお店がありました。
時間の都合でここには夜来られなかったんですけど。
夜は妖しい雰囲気になるのかなぁ~


龍山寺の駅の地下道にはいっぱい占い屋さんがいました。
「日本語OK!」って看板もあったけど、結局台北で占ってもらわなかったな~。
あんまり占いが好きじゃないんですよね。。
信じていないというか。。。
それになんか説教されそうなんだもん。適当すぎって。笑
話のネタに1回くらいやってみてもよかったかな



再びMRTに乗り、「西門町」へ。





日本で言うと渋谷みたいな感じかなぁ。
プチプラな服とか雑貨とかあって、若い人が多い感じのところでした。
写真にもあるけど、韓国コスメのお店がいっぱいあって、TONY MORYとかNATURE REPUBLICとかとか、路面店がありました。
値段は韓国の1.5倍くらいかな。




さてさて。
CD屋さんを発見です。
CD屋さんは「唱片」って言うんですって。
イメージがわく単語ですね




はい来た、いっぱいあるー




面出しもしていただいて。
DVDついても498元って、1500円弱って安いですね。

CDだけの方を購入~
あんまり喜んでるから、
「このために台湾に来た?笑」
と母につっこまれました。
いやいやそれだけじゃないけどぅ~(笑)




お腹がやっと空いてきた、午後4時。
お昼は入らなかったですね、さすがに。笑
天仁茗茶の路面店でタピオカ入りアイスティー(60元)を買って母とシェア
アイスなのに透明カップじゃないのが残念ですが、かなり大きなタピオカが入ってました
甘くて疲れが癒されました
朝出てからここまで休憩なしだったので。笑



またまたウーロン茶を買いに。
ここでちっちゃい事件発生。笑
西門町からMRTに乗って隣の台北車站にあるウーロン茶屋さんに行きたいと母が言うので、言われるがまま移動し、
「駅から歩くんだよね~」
という母に
「大丈夫よ~」
と言いつつ結構歩いて、道を確認しようともう一度地図をよく見ると・・・
目指しているお茶屋さんは台北車站駅よりも西門町の方が近かったっていう。
確かにガイドブックには台北車站の紹介ページに載ってた地図でしたけども。
まぁじゅんこの母なので、これくらいはあります。笑
(じゅんこ;あつこがあまりに適当すぎるので、「高田純次の娘」っていう意味で)



さ、それは置いといて、お店に到着です。
荘茶華泰(ファータイ)
ADD:台北市中正區博愛路69号
TEL:02-23114801
OPEN:9:00~21:00

日本語はほとんど不可です。






入口にはたくさんの茶器が並んでます。



ずらーっと並んだ壺には、ウーロン茶の葉っぱが入っていて、葉っぱを見せてもらいながらお茶を選びました。
試飲はやってなかったなぁ~
たぶん「いらっしゃい」って意味で途中で冷えたお茶をいただきましたが(笑)
母が中国語でやりとりしてるのをぽかーんと。
またまたどっさり買い込んでました
日本で買うよりは安いのかと思います。



さてさて、台北車站から(笑)MRTに乗り、一度ホテルへ。
ホテルのエレベーターホールのところにおいしそうなケーキ屋さんがあって、「一個食べたい」と母にねだってみました。

120元だったって言ってたかな。
モンブランをお部屋で食べました~
写真がイマイチですが、食欲に負けてちゃんと撮れるまで粘れませんでした(笑)
おいしかったぁ


で、このあと夕食へ出かけます
甘いもの食べたあとでね(笑)



先週末いつもお世話になっているみなさんとお花見しようと思ったのに、ワタクシ金曜日から胃腸炎になりまして
私がよくなったら今度は母にうつったみたいで、母が伏せっています。
笑えません。。
疲れは溜めないようにしないとですね

TRIP TO TAIPEI②

2012-03-26 22:12:23 | 
ホテルに荷物を置いてしゅっぱーつ




薬屋さんの宣伝パネルに反応して、潤ちゃん!と思わず声に出したら、母が知り合いかと思ったみたいでした(笑)
そういえば先日ローソンに行ったらまきだいさんとあきらさんがレッドクリフのDVDの宣伝をしたアナウンスが流れました。
思わず動きを止めて、うなずきながら聞き入っていたので、一緒にいた友人に「恥ずかしいからやめて。」と真顔で言われました。
正直、慣れてもらうしかありません←開き直ってる



台北はMRTという地下鉄が発達していて、利用する方も多く、本数もたくさんありました。
どんどん延びてるみたいです




滞在中は、このフリーパスを買って観光してました。
3日券で440元(約1,200円)で、駅の窓口等で購入できました。
知らなくて持って帰ってきちゃったけど、フリーパスはきれいな状態で7日間以内に窓口に返還すると20元返してくれたみたいです。



使わなかったけど、切符はこんな感じの画面で購入するみたいでした。
初乗りは20元!
安くて使いやすいですね。




駅にあったATM。
かわいらしい感じでした。




改札機はカードをかざして通りまーす


ホテルがある中山駅からMRTで忠孝復興駅へ
仁愛路にある、昔住んでいたマンションや、弟が生まれた病院を見に行きました。
が、ほとんど覚えてなかったっていう。笑
5歳半までだからしょうがないかなぁ~



昔よく行ったという食べ物屋さんへ。

黑橋牌食品<台北仁愛店>‎
ADD:106台灣
台北市大安區仁愛路四段38號
TEL:02-2709-1766


*写真は公式から引用しました
250元で↑を購入
開けたら止まらないおいしさでした。




さらに豚のあぶり腸詰を買って半分にしてもらって母と食べました。
ジャンキーな味でおいしー
一本20元でした。




台北市街の道。
広いですよね。
道がまっすぐでわかりやすそうな感じ







大きなロータリー



続いてそごう台北忠興館
TEL:+886-2-7711-2959
ADD:台北市忠孝東路四段45號B2


このそごうは百貨店っていうか、ちょっとスーパーっぽい感じです(笑)


CD屋さんもあったので、寄ってみました。
棚を凝視してEXILEのCDを探していたら、後ろから店員さんから何やら話し掛けられ、私が振り返ると日本人だとわかってくれて、日本語で「何かお探しですか?」って。
恐縮です。。

「EXILEのCDを探しています」

と返すと、店員のお姉さんぽかーん。
E・X・I・L・Eと説明するも、ご存知なかったみたいで、日本人のCDが置いてある棚を聞きました。
するとあったあった、背表紙が"放浪兄弟"だった!

でも"EXILE JAPAN"はDVDつきしかなく、このときはまだあつしさんの単独SOLOだけが1枚別に出ていると思っていたので買いませんでした。
DVDもアジアバージョンでは要らないし。。


そごうでは天仁茗茶のウーロン茶と、舊振南餅店のパイナップルケーキを買いました。
職場でこのパイナップルケーキを配ったら、とっても好評でした
オススメです。
が、このパイナップルケーキ、12個入りを4箱を買い、重すぎて心が折れそうになりました(笑)




右手のそごうはSOGO復興館で、新しいみたいです。
左手の建物とのギャップがありますよね。
こんな感じで、ぴかぴかの建物と年季が入った建物が並んでいることが多くて印象的でした。



お土産を買いすぎたため一度ホテルに帰って荷物を置いて、さー夕飯に出かけます



ホテルからタクシーで欣葉(きんよう;SHIN YEH)へ。
欣葉 台菜創始店
ADD:台北市雙城街34-1号(徳恵街との交差点)
TEL:02-2596-3255
OPEN 11:00 – 24:00
休業日:年中無休
クレジットカード:Visa、Master、JCB 、American Express、Diners
日本語:可。写真つきの日本語メニューあり。
ホームページ:www.shinyeh.com.tw
行き方:双城街と徳恵街の交差点にあります。最寄りの駅は、MRT蘆洲線「中山國小」駅からは徒歩8分。


タクシーも初乗りが70元と約210円で、ホテルからワンメーターで着いちゃいました。
19時ごろ着くと、10分待ちくらいと言われて、比較的すぐ入れました!





子どもの頃、「欣葉」というだけに、「金曜に行くお店だ」と思っていました。笑
階段には車いすも移動できるようにリフトが設置してありました。




席に案内されると、スタッフさんがキャンドルに火を点けて行きました。
なんだろうなーと思っていたら、




なるほど、ポットの中が冷めないようにね




さ、2人分とは思えないほどの量の食事が出てきます~(笑)



カキとトーチの葉ニンニク炒め 295元

これが最初に出てきたメニューだったのですが、おいしさの衝撃波が
「なにこの味~~」と大興奮で、白いご飯が欲しくなる味でした。
でもご飯は食べません、他のものが食べたいから(笑)



シンイエ名物 豚ばらの柔らか煮 1份160元

全然しつこくなくて、載っているパクチーと一緒に食べると、「まいう」でした。
おいしすぎた。。



切干大根の玉子焼き 185元

不思議な風味でしたが、癖になる感じ




ビーフン(詳細を控えてくるのを忘れました)

これもここでしか食べられない味でした。
お腹がそろそろよくなってきたけど、まだまだ出てきます




具だくさん スアンラータン(小) 300元

スタッフさんが器に分けてくれました。
でも驚くほど愛想がない(笑)
さくさく仕事をして去っていく感じ。
このスープも日本で食べられない味でした。



手作りイカのシコシコ揚げ団子 1個65元

母が「6個」って言ったらスタッフさんに「多い!4個ね」と訂正されました。笑
これもおいしかった~
すごい風味が豊かで、一緒に出てきた胡椒をつけるとそりゃもー絶品でした




旬の青菜の強火炒め 180元

野菜の味が違うのかなぁ。
日本じゃ食べられない~~




サービスで出てくるシンイエの温かいお餅 ピーナッツ粉まぶし
これが子どもの頃大好きで、人数分出てくるので人の分までもらって食べてたそうです、私
さらにお店の人がサービスでもう一皿くれたりしてたそうです。
このお餅の味、欣葉のお料理の中で一番鮮明に覚えてました(笑)



お腹はとうにいっぱいだったけど、おいしくていくらでも入る気がした夜でした。
き・け・ん
ぜひ台湾に行ったら欣葉、おすすめです!
私もまた台湾に行ったら行きたいです
食べてないメニューがたくさんあるし。
もっと大人数で行かねば。 ←本気(笑)




MRTの民権西路に歩く途中、屋台が出ていたのでぱしゃ。
食べる気はゼロだけど、匂いが誘ってました。
台湾の人ってあまり家で料理しないで、外で食べることが多いらしいです。





再び地下鉄に乗って、中山駅に戻ります。
地下鉄はこんな感じでホームドアがついてて、東京の地下鉄みたいにきれいでした。




なんとなく路線図を見ていたら、




あ、逆にしたら大輔だ。笑




放置していただいて、、、







まだまだ21時くらいだったので、ホテルの近くの林森北路(リンセンペールー)をぶらり。





うんうん、こんな感じが私の台湾の記憶だわ




フラフラしていて入ったお茶屋さんでさんざん試飲させてもらいました。
台北のお店は、けっこう遅くまでやってて、ここにも23時半くらいまでいた気が。。
おじさんがカタコトの日本語で一生懸命説明してくれる感じが好印象でした。
またウーロン茶を買う母(笑)

峰得存 三茶行有限公司
ADD:台北市中山區長春路7號1樓
TEL:(02)2511-3986

試飲したらやっぱり高いお茶はおいしかったです。
高いところの木の葉っぱは値段が上がるらしいです。
それでも日本で買うよりずっとお得


23時半ごろお部屋に戻りました~。
疲れた~~、どろどろ~~。
この日の朝は7時半には家を出てたのに、なんて元気なんだろ、うちの母上(笑)




一日目のお買いもの
左側は羽田で買った下着です。
中身はないしょ(は?)
羽田で買ったCle de Peau Beauteのアイブロウレフィルとアイブロウケースは、日本国内で買うのと消費税分しか安くならなかったそうな。。
おそるべし。
LANCOMEのマスカラは、羽田で買うより帰りの松山空港で買った方が安かった~。。
ショックだったので、帰りも3本入りを1箱買いました(笑)
BOBBI BROWNは松山空港に店舗がなかったので、羽田で買って正解でした


ぐっすり眠って、2日目突入です

TRIP TO TAIPEI①

2012-03-23 23:14:08 | 
3月上旬に2泊3日で台湾に行ってきました
今回は母と初の二人旅
ワタクシ、父の仕事で、生まれてすぐ~5歳半くらいまで台北に住んでいたので、里帰り的な感じでした。
母が北京語を少し話せるので言葉にも困らないし、私の方は土地勘なくても母が覚えているのでけっこうすいすいだし、楽ちん旅でした(これはいつも。笑)
あ、私は日本語のみに囲まれて育ったので、全っ然中国語できないです、はい。


今回は、
①住んでいたところやよく行ったところに行ってみる
②ウーロン茶の葉っぱを買い込む
③あつしさんのSOLOアルバムのアジア版を入手する(笑)

が私の目的でした
・・・が、しかし。
住んでいたところや、よく行った場所に行きましたが、ほとんど覚えていませんでした
覚えていたのは食事の味とか匂いとか(笑)
食べるのは今も大好きだし、三つ子の魂百まで、とはこのことか。。


しばらく旅の記録を更新したいと思います




羽田空港内をぶらぶら






空港ってテンション上がりますよね



JTBで旅の予約をして、今回の航空会社はEVA AIRでした
日本語が話せるCAさんもいたし、北京語と台湾語、もちろん英語でもアナウンスがありました。
機内食はお肉かお魚が選べて、母と一種類ずつ食べました




こっちがお魚で




こっちがお肉です




カトラリーが緑色でした。
お味は機内食としてはなかなかでした




窓からの眺めが好きで、機内では寝てるか窓の外見てるかです。笑
きれいですよね




BGMは久保田さん
"流星のサドル"のオリジナルを初めて聴いたのですが、声が若い!
でもテンションが上がるくらい歌がうまくて
若々しい声もいいけど、どんどん深みを増していく声もいいなぁと思って、あつしさんもこんなボーカリストになって欲しいなと思って過ごしてました(笑)




3時間ほどのフライトで松山空港に到着
独特の匂いがしました




自販機はだいたい20~25元(約60円)くらいでした。
見たことのある飲み物が多かったです




ツアーのプランにより、空港からホテルまで送ってもらって、チェックイン開始の15時より前だったけどチェックイン~
(写真は夜撮影したものです)
今回は老爺大酒店 HOTEL ROYAL TAIPEI
ADD:台北市中山北路二段37之一號
TEL:02-2542-3266
FAX:02-2543-4897
E-mail:service@royal-taipei.com.tw
に滞在しました




母が3年前に父と来たときに、「次はここに泊まりたい!」って思ったみたいで、母の希望でした。
スタッフさんがみんな日本語が通じて、ホテルでは全然英語も使わなかったなぁ~
(って通じる英語は話せないけど 笑)



正面玄関から入って見える階段




エレベーターホール
飾られていたお花は3日目には桜か梅に変わっていて、それにあわせて椅子も変わっていました。



日本人のお客さんが多くて、JAL系のホテルだったことにあとから気づきました(笑)





お部屋のベッドはこんな感じ↑



お部屋の全体像を撮ってくるの忘れました~ 笑




書きものができるデスクがあって、母が毎日買ったものをメモしてました。
やみくもに買い物してるのかと思うくらい、すごい勢いでウーロン茶買い込んでましたが、さすが主婦だなと思いました(笑)



観光から帰ってきてこんな椅子に座ったら寝てしまいそう




バスタブが広ーい
寝たら溺れます(笑)
ガラス張りでなんだか落ち着かない感じ



バスルームの手前は洗面所と鏡があって、アメニティが置いてありました・・・
ん??




おぉ~、アメニティがロクシタンではありませんか
これはあがりますねぇ。
もったいないのでさっそく鞄にしまい(←ケチ?)、2日目出かけて帰ってくるともう1セット用意されていました。
恐縮です。笑




洗面所にもテレビが。
こちらはSONYのBRAVIAでした。
なるほど、お風呂に入りながらテレビが見れるってことですね。
・・・点けなかったけど。笑



お手洗いはシャワートイレでした
が、トイレットペーパーは流さずゴミ箱へ、でした。




調子に乗ってバスローブも着てみました。
生地が厚くて重かったです(笑)
シューズドライヤーも用意がありました




テレビの下には急須やらお茶碗やらお皿やらカトラリーやら。





カップやらグラスやら。


お部屋のテレビは日本製じゃなかったです。
リモコンのききがあんまりでした。




ホテルの窓から。
ビルの上にまた家々が。
不思議な風景です


では、観光スタートです