
大宮八幡宮の秋祭りの話の続き。
本宮は夕方近くから雨になったので、
担ぐ人は大変さが増したと思われます・・・。
さて、タイトルにも書きましたが、
露店のほうの屋台に目を向けると、
いつも長い行列ができているのが大黒堂の福玉焼です。【トップの写真】
同じ筋には計4店舗のベビーカステラの露店が出ているのですが、
完全に独り勝ちです。

行列は、信号に向かって伸びて、
さらに、その角を曲がってからも続いていました。

お店のホームページには
===
通常ベビーカステラは、全体に火が入りカステラ状になっておりますが、
「大黒堂の福玉焼」は、厳選素材・秘伝のレシピ。
職人の技術のコラボにより、とろとろの半熟クリームが詰まっております。
そのとろけるような食感と独特の味わいで一度食べたらクセになります。
===
と書かれています。
そう、すぐに食べないとダメなのです。
以前、冷めたからと、電子レンジに入れて温めると、
通常ベビーカステラになってしまいましたから・・・。

あと、私が見る限り、二番人気は、あんまき(130円)でした。

おまけ。
青い鳥、ここではそのままでした。(^-^;
本宮は夕方近くから雨になったので、
担ぐ人は大変さが増したと思われます・・・。
さて、タイトルにも書きましたが、
露店のほうの屋台に目を向けると、
いつも長い行列ができているのが大黒堂の福玉焼です。【トップの写真】
同じ筋には計4店舗のベビーカステラの露店が出ているのですが、
完全に独り勝ちです。

行列は、信号に向かって伸びて、
さらに、その角を曲がってからも続いていました。

お店のホームページには
===
通常ベビーカステラは、全体に火が入りカステラ状になっておりますが、
「大黒堂の福玉焼」は、厳選素材・秘伝のレシピ。
職人の技術のコラボにより、とろとろの半熟クリームが詰まっております。
そのとろけるような食感と独特の味わいで一度食べたらクセになります。
===
と書かれています。
そう、すぐに食べないとダメなのです。
以前、冷めたからと、電子レンジに入れて温めると、
通常ベビーカステラになってしまいましたから・・・。

あと、私が見る限り、二番人気は、あんまき(130円)でした。

おまけ。
青い鳥、ここではそのままでした。(^-^;

21日、22日の岩坪神社にも行く予定してます。
じん景さんと会えたらいいですね。
露天の人は向上心が無いのか、ボロい商売だから差が出ても楽勝でやっていけるのかのどちらかだと思う。
漫画の「あるある兵庫5国」の淡路ネタで取り上げられて知っていますが、三木にもあったのですね。
淡路では「池田商店」のピンス焼きが有名で、生地に味噌が練り込まねているらしいです。
去年の正月三が日に洲本の神社でピンス焼きを買いましたが、池田商店ではないので味噌が入っているのかは分かりませんが、
私の感想は生焼けのベビーカステラで、私はあまり好きにはなれませんね。(^◇^;)
同僚が神戸まつりで「この店が生焼けじゃないからココでしか買わないと決めている」と言ってたこともあるので、やっぱ中がクリームじゃない方がいいよね!と思ってたのですが、今は逆なんですね。
カスタードクリームの作り方見たら、気持ち悪いとは思わなくなりましたが、すいてる店が中まで焼けてる店なら、そっちで買うかな~。
倉木ファンさんは、基本全身黒ずくめだから、
暗くなると見えなくなっていたのかも?(≧▽≦)
★マーモさん
大繁盛店は、大儲けで、
そうでもないところは、ちょろっと儲けってことなのでは?
★マーリンさん
味噌・・・以前食べたことがあるような気がしてきました。
というのも、これもアリだな・・・という味わいが記憶の中にあったから。
★koyukiさん
そういう人に他の店は支えられているのかもしれませんね。
あとは、持ち帰って温め直す人とか。