
金券ショップ、活用しないと、ほんと損!と感じました。
あなたは、活用していますか?
長男が、日曜日に、1人でロームシアター京都に行く
(1年ぶりの相対性理論)ということで、
行き方を教えてほしいと言ってきました。
ネットで検索すると、三ノ宮~京都はJRで京都から地下鉄と出たのですが、
三宮~烏丸を阪急、烏丸~四条を徒歩、四条から地下鉄にすると、
所要時間の差は15分、片道運賃の差は510円ありました。
長男いわく、それだったら阪急と言ったので、
日曜日だし安いきっぷがあるかな?と、金券ショップに行ってみると、
タイトルに書いたきっぷにたどりついたという訳です。
私、初めて買ったのですが、これは平日であろうと
日曜日であろうと関係ないのですね。
それよりなにより、三宮~烏丸は片道620円ですが、
このきっぷは、私が購入した金券ショップでの販売価格が425円!
最初にネットで検索したJRで行くルートと比べると、
片道700円も安くなりました。
電車のきっぷ以外にも、活用したら得なことが
いろいろありそうですが、
私、金券ショップでは、ほとんど電車のきっぷしか買ったことがないです。
あなたは、活用していますか?
長男が、日曜日に、1人でロームシアター京都に行く
(1年ぶりの相対性理論)ということで、
行き方を教えてほしいと言ってきました。
ネットで検索すると、三ノ宮~京都はJRで京都から地下鉄と出たのですが、
三宮~烏丸を阪急、烏丸~四条を徒歩、四条から地下鉄にすると、
所要時間の差は15分、片道運賃の差は510円ありました。
長男いわく、それだったら阪急と言ったので、
日曜日だし安いきっぷがあるかな?と、金券ショップに行ってみると、
タイトルに書いたきっぷにたどりついたという訳です。
私、初めて買ったのですが、これは平日であろうと
日曜日であろうと関係ないのですね。
それよりなにより、三宮~烏丸は片道620円ですが、
このきっぷは、私が購入した金券ショップでの販売価格が425円!
最初にネットで検索したJRで行くルートと比べると、
片道700円も安くなりました。
電車のきっぷ以外にも、活用したら得なことが
いろいろありそうですが、
私、金券ショップでは、ほとんど電車のきっぷしか買ったことがないです。

京都までは知らないんですが、三ノ宮→大阪間は、阪急よりJRの方が安くて驚いてました。
あと新幹線も金券ショップで買うべきですよね。切符自体か、株主優待券を買って安くしてました。
ですが、またいつかお世話になることもあるでしょう (笑)
ロームシアター京都は座席の手狭さが玉に瑕ですが、屋内ホールとしてはいい会場だと思いますね。
まあ私の場合、お向かいの「京都市勧業館(みやこめっせ)」の方に割と縁がありますが (笑)
(^_^)/
なんか腑に落ちないので、安いとは知りつつ使った事ないです。
そもそも、身近にないってのも大きいですが。
ちなみに、ロームシアター京都は昨年10月に行きましたが、京都駅から市バスに乗るのが
一番安くて早いんじゃありません?(リンク先参照
音響が素晴らしいハコで、あそこで観た「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」と、
TRUEさん&茅原実里さんの生歌は本気で鳥肌モンでしたし、翌日「響けユーフォニアム」の
吹奏楽コンサートに行った知人も絶賛してました。
三宮駅からのスタートを基準にするとやはり今回の券(阪急電鉄特殊乗車証)を使用して、
河原町から徒歩(15分くらい)が一番安上がりかと思います。
ただ、阪急は河原町まで行くには十三で乗り換えるため
JRを使うよりも、やはり時間がかかります。
時間を有効に使いたいのであれば、JRを使うというのもいいでしょう。
(私の母は河原町に行くのにもJRを使います)
まあ、金券ショップの利用に関しては、人それぞれです。
大変ありがたみを感じておりますので
私自身利用するのは抵抗がありません。
利用するか利用しないかはあなた次第です (笑)
ある程度京都を歩きなれていないとおすすめしません(私はしょっちゅうやってました)。
無難なのは阪急烏丸駅→地下鉄烏丸線四条駅→烏丸御池駅で地下鉄東西線に乗り換え→東西線東山駅で下車(210円)。
1番出口を出て目の前の細い川(白川)を道沿いにのさかのぼれば平安神宮の大鳥居が見えてきます。
大鳥居を抜けた最初の交差点を左に曲がると左に見えるのが京都市勧業館、
右手に見えるのが目的地のロームシアター京都になります。
バス料金は均一区間(ほぼ京都市内)230円なので、正直言って阪急→地下鉄の方が安いです。
ただ、乗り換えがあるので、めんどくさいかもしれません。
「北京原人 Who are you?」「ピンチランナー」等の
前売り券が500円で売られていたので購入して観に行った
思い出があります。
500円ならまあ腹も立たないかという作品でしたが、
北京原人の子供が小野賢章さんだったり、
ピンチランナーに押尾学が出ていたりとか
時間が経った今では別な視点から色んなものが見えるかも
しれないので今だったら積極的に観たいです(汗)
京都のバスは混雑がえげつないし、目的地で降りられない
可能性もあるので
電車が確実かと…
法事などを京都であることから
金券ショップで事前に、
こういうお得な切符を購入しています。
甲●チケットでは割引切符でも
じんかげさんが購入した値段以上の切符は
この切符の事を掲示しています。
先日、自分が行った姫路も
山陽電車のよく似た株主乗車券を
金券ショップで購入して行きました。
値下げ率の低い時期のホテルとかマクドナルドの株主優待券、ジェフグルメカード等も意外と便利。
スーパー銭湯のチケットとかも安かったりします。
株主優待券でも除外日とかあるので注意が必要ですが活用方法次第ですね。
タテ移動(北部から京都へ)だと、実質JRしか足がないから、やはり前述のルートが最短だろうと
思いますが。
しかし皆さん、金券ショップ有効活用されてるんですね。
私の地元にはそんなもんないので、そこまで出かけて行く交通費を考えたら、逆に損します。
多分、一生使わないでしょうね(笑)