goo blog サービス終了のお知らせ 

「バイクな日常」と「どうでもいいひとり言」 It came from Twitter.

★人生は「驚き Surprise」と「驚異 Amazing」、そして「予想外 Unexpected」の連続だ!

BOLT

2015年02月18日 | バイク

YSPにあったので跨ってみた。

しっくりくるポジジョンとデザインが気に入ったので・・・・・・。

 

取り敢えずナビだけ装着。

 

 


7年半付き合ったMT-01よさよなら??

2015年02月06日 | バイク

7年半、無事故、無転倒、無違反で乗り続けたMT-01は昨年末の事故にてダメージを受けました。

相手の車の側面に直角に衝突したので、フロントフォークが左右とも見事に曲がりました。

いきなり進行方向を塞ぐように前に現れたので回避できず、フルブレーキが精いっぱい。

 

右側に倒れた為、後ろシリンダーのエキパイのカバーが損傷。

前のエキパイは無事、エンジン本体もダメージ無し。

リアのスイングアームも無傷。

 

マフラエンドは割れています。これは直ぐに割れるらしい。

 

フロントブレーキは芸術的に曲がっています。フロントブレーキと、ミラーは根元から割れてしまいました。

その他タンクやメータなどは無事でした。

 

一見、そんなにダメージは無いように見えますが、修理見積もりは70万オーバー。

フロントホイールは歪んだようで、1本6万円ぐらいだったか。

MT-01の部品代は結構高い。

 

修理するより、新しくした方が安く上がるかも知れない。

リプレース検討中です。

 


信号無視の車に激突しました(説明追加)

2015年01月18日 | バイク

信号を無視して右折して来た車に衝突しMT-01は大破となりました。修理見積もりは70万円を超えました。

事故後保険会社などの事故処理に多くの余計な時間を取られてしまいましたが、ようやく決着がつきましたのでUPすることにしました。

事故の状況は、こちら直進青信号、相手対向右折車線。

私が交差点に入るタイミングに合わせて相手の車が(信号を無視して)曲がって来たので避けきれず激突。

ちなみに相手の人は「ぼーっとしていて見てませんでした」と言って謝っていました。

こんな状況でも相手の保険会社からは責任比率は15:85とか言ってきました。理由は凡例ですとのこと。

状況を説明し、責任比率は10:90で決着。しかし、はっきり言って不本意です。

たまたま後ろを走っていた方がドライブレコーダで撮っていた動画データをいただきました。民事となれば証拠品として提出しようと保存していたのですが、仕事の方が忙しくてとても時間が作れませんので訴訟は断念しました。

動画をUPしようかとも思ったのですが、取り敢えずは事故の瞬間の数秒間をショットでUPします。

車やバイク等を運転しているとどうしても事故に遭う可能性があります。こういった事故例をUPすることで、なにかしらメリットがあればと願っています。

 

交差点に入る約20m手前、前方の赤い車は右折車線で停車中。こちらは法定速度の約50kmで走行。勿論こちらは青信号。

交差点に入ろうとしたところ、前方の赤い車がのろのろと右折し始めました。取り敢えずブレーキを掛け減速、赤い車が止まるか、そのまま加速して進むか分からず。(後でドライバーに聞いたらぼーっとしていて前方を見てませんでしたとのこと)

丁度横断歩道の手前からフルブレーキ。赤い車はのろのろと右折中。

こちら横断歩道上、相手の車は丁度真正面に移動。確実に避けられない状況で覚悟を決める。ここまでの時間は1~2秒です。

激突の直前。

衝突!相手の車の左後ろドアにほぼ直角にあたりました。結構減速したので、時速30km程度。

バイクが宙に浮いています。

私は車を飛び越え前方へ飛ばされました。腰から着地。

以上、ほんの数秒間の出来事でした。

まだ、こちらの信号は青信号のままです。

 


グローブ

2014年11月15日 | バイク

ちゃんとしたバイク用のグローブはそこそこの値段で売られている。

この時期は夏用のグローブでは少し寒くなったので、いろいろ探してみたら LOGOS のBBQ耐熱レーザーグローブ(鍋つかみグローブ)が安くて丈夫なのが分かった。


バッテリーが上がってしまった

2014年10月25日 | バイク

7年半使っていたバッテリーが今朝、遂に逝ってしまいました。エンジンが掛かりません。

気を取り直して、車から12Vを貰い始動して充電を兼ねて秋ヶ瀬公園までお散歩してきました。

朝方はかなり寒くなりました。革ジャンが必要です。

 いつもはスマホのカメラで撮っているのだか、今日は200mmのレンズを付けてデジ一で撮影してみました。