ご挨拶
2014年12月7日をもって私の介護生活は終了しました。
介護中、このblogに毒吐きし、多くの介護仲間さんに助けられました。
過去記事を読むと穴があったら入りたい気分でもありますし、今とは考え方も違うところもあります
身勝手な独りよがりも多々ありますが、そんなあれこれも、介護中の方たちのデトックスに一役かえたらという思いから「介護録」として残しておくことにしました。
今後はユルユルと日常をつぶやきながら時に介護や認知症に対する思いを書いていこうと思います。
2014年12月7日をもって私の介護生活は終了しました。
介護中、このblogに毒吐きし、多くの介護仲間さんに助けられました。
過去記事を読むと穴があったら入りたい気分でもありますし、今とは考え方も違うところもあります
身勝手な独りよがりも多々ありますが、そんなあれこれも、介護中の方たちのデトックスに一役かえたらという思いから「介護録」として残しておくことにしました。
今後はユルユルと日常をつぶやきながら時に介護や認知症に対する思いを書いていこうと思います。
Fighters
今現在もファィターズは勝っております(21日、土曜日、三時。VSオリックス。atほっともっと神戸)
得点、失点(の少なさ)、HR数、チーム打率、防御率、全部12球団TOPだわ~~~(^0^オッホホ
斎藤佑樹は昨日、完封勝利。めちゃくちゃ叩かれた開幕投手だったけど勝ったし、三勝でハーラートップ。
中田翔は打率は低いけど我慢して使い続けたらサヨナラHR打つし
スクイズとか、ヒットエンドランとか、成功するし
打順を組み替えればそれが当たるし
持っているのは、斎藤よりも中田よりも、栗山さん?!
とりあえず
攻撃的な試合運びなので、面白い。
先日は、一点差で負けたけど、代打も使ってやることやって負けたな…と思えたから納得。
負けても選手のせいにしないのも、私は好き。
fighters
その雰囲気、メディアでの印象でソフトな感じ…と思ってきた栗山さん
まさか、こんなに熱いというか、男ぽいというか、激しいというか……
知らなかったな~~
ハムの監督に決まった時は、ただビックリ
別に、指導者の経験がないことがどうの…ということはなかったけど、タダ、ビックリ。
野球に詳しい人々の「ハム、今年は終わった」みたいなコメント多くって…
「テレビでも中味のあること言ってない」とか…
そういうことは私にはわからないから、そうなのかな~~?と思いつつ
ただ、個人的に
オレ様監督、ブツブツ、イライラ監督、ファンサービスに理解ない監督はイヤだったので
その点では「栗山さんなら大丈夫」ってのはありました。
ガオラでキャンプ生中継してくれたので
毎日監督のコメントを全部聞けて、そこで印象的だったのは
「選手をどう使ってあげるのが一番いいのか」
「見極めてあげなきゃならない」
などなど、「あげる」って単語がよく出てきたこと。
一昨年、打点王だった小谷野君が去年怪我で結果を残せなくて
それを聞かれた栗山さんは
去年のリベンジが出来る様にしてあげなきゃ…とうニュアンス。
普通だと「今年はやってもらわなきゃ」とか「やってくれるでしょう」とか言うトコロ。
ペナントが始まってみたら…
攻撃的で仕掛けが早い
一点ビハインドでも勝ちパターン投手投入。
代打も出し惜しみしない。二岡さんなんてもう何度出た
結果、負けもしてるけど
延長を想定して?出し惜しみするより気持ち良いかな。
このまま最後まで走っていけたらいいな、ファイターズ。
昨日、ようやく中田君に安打が出た。
お立ち台では
「初ヒットはHRだと思っていた」と言った中田君。
ジョークだったらしいけど誰も笑わなかった
「すべった」と今日の記事になっていたけど
あれはすべったのではなく
みんな、彼が本気でそう思っていたと受け取ったから。
彼の初ヒットはHRだと思うといっていた人が結構いたんだから。
それよりも
答える前に必ず「そうすっね~」と口にする彼が……おかしくて…
だって
CMが…焼きそばのCMが…稲葉さんと出ているCMが思い出されて…(*^m^*) ムフッ
(あれは北海道だけオンエアなんだろうな~~)
でもね…
開幕投手だけは………イマイチ、ピンときてないんだ。
勝ったけど。
しばらく斎藤君は相手チームのエースと当たるわけで
そのたびに
「今日は大丈夫?」とドキドキすることに
今夜は成瀬投手、ガンバレ、斎藤佑樹
ファイターズキャンプ生中継
朝10~夕方四時まで6時間。夜も3時間の再放送。夜中も再放送。
一日ファィターズ。。。
解説付きで、練習を見られるという初の感覚。
どういう意図で行われているのか?
どこを鍛えているのか?
その連携プレーの練習は、どこに注目して見ればいいのか?
そんな解説してもらいながら見る練習
もしかして試合より面白いかも!
マックと稲葉さんがとっーーーーーても元気。
マックが内野連携で、後輩にアドバイスしている姿を見られるの嬉しい
会見に泣き…
ブログに泣き…
(ダル公式プログの記事はこちら)
鶴ちゃんには特別に名前を挙げて感謝の気持ちを書き表したダル。
そして、ファンに対して
ファンが選手を愛するように選手はファンを愛している。
それもみんなが思う何倍も
だから、どんなときも応援してあげて欲しい
と。
こんな言葉を言って貰えて、ファイターズファンは幸せかも。
たとえ144敗したって応援し続けるワ、私
昨年の後半、負け続けたファイターズに
「北海道のファンは優しすぎる。もっとやじるべき」という声も上がった。
やじれば勝てるの?
だったら私がかつて一番好きだった某関西球団は毎年優勝してる。
好きなチームの選手にブーイングするのって、楽しい?気持ちいい?
そんな野球観戦、イヤダな~~
ファンがやじる→選手が「コノヤロー」と奮起する→だから勝つ…という理屈みたいだけど
それじゃまるで「ファンVS選手」
それはなんか違う
ファンが優しいから勝てない
それもなんか違う
(某関西球団ファン方々、ごめんなさい。でも私もあのチーム好きなんですよ)
ダル君の言葉に、私はやっぱり、どんなときも「ガンバレの拍手」を送り続けたいと思った。
とにかく…
ダルくんはメジャーに行く。
生ダル君を札Dで見たのは、2006年の阪神との交流戦。
ダルが勝った。
阪神があまりに打てなくて、ファイターズの勝ちを喜ぶより阪神が心配になったのを覚えている。
お立ち台はダル。
その日は、新庄サンがトームの屋根から降りてくるパフォーマンスをした日。
インタビュアーがダルに
「ダルビッシュ投手も(新庄のようなパフォーマンスを)どうですか?」と聞いた
まだ若かったダルは
「えっ…」と固まった。
球場内に笑いが起こって
「自分はそういうのは得意じゃないから…」というようなことを返していたと思う
あの頃は「早くお立ち台から降りたい」という顔をしていたっけ。
結局、その後生ダルを見るチャンスはなかった。
昨日、Texas rangersのサイトをブックマークした。
英語だからわかんないけど…
有くんのYuがYOUと混同しやすいから愛称を募集していると聞いた。
「ワサビ」なんていうのがあったと…
それはやめてね
メジャーには特に興味がない……と言っていた彼の言葉。
その後の言動からみてもそれはホンネだろうと感じられた。
そんな選手が一人くらいいてもいいよね…と思っていた。
ただ、よく友人と話していた
「日本球界でやることがなくなった」と彼が思ったら……どうなるだろうって。
リーグ優勝、日本一、沢村賞もとったし、毎年コンスタントに結果も残した。
それにまだ若い。
さて、次は?……って思ったら「メジャー行き」…ということになるかも…と。
今回のポスティング。
NewS記事はたいてい、WBC出場や他の選手のメジャー挑戦に気持ちが変わってきたと書いていた。
なので…
そうか、興味がないと言っていたダルも変わったのね…と思っていたけど
違うじゃないかーーーー(▼▼)
どっちかというと友人と話していたことのほうがダルのメジャー行き理由に近かったゾヨ。
憶測で記事書かないでくれ~~
本人の言葉じゃないならそのように書いてくれよ~~~
ただ、彼の気持ちは
日本一にもなったし日本でやることがなくなったなんて理由からではなく
真っ向勝負が出来なくなってモチベーションを保つのが難しく次のステージに行くべきか…
それを自分は周りから求められているのか…
というようなところにあった
鶴岡捕手が、メジャーー行きへと周りが追い込んだというようなことを話していたけど
さすが女房役はよく分かっていた。
メジャーへの憧れとか挑戦ではなく、勝負師として次のステージに上がるというダルビッシュ
かっこよすぎ。
日本人としては拍手喝采だけど、アメリカ人にはどううつるのかしら?
それにしても彼はホントにブレない。
こういう人もいるんだな~~~
チームメイトからは「いたずら小僧」なんて言われる茶めっけも備えつつ……
楽しみでもある
でもやっぱり泣けた………
(T^T)
ついに旭川のスタルヒン球場にナイター設備か出来るらしい。
今年6月着工、来年五月完成予定。
これにより、スタルヒンでの試合開催数倍増を狙っていると。
地方球場での試合開催が増えると選手の移動負担が……と思うけど
札幌と旭川ならさほど遠くもないし、試合数倍増も現実味があるよ
帯広の森球場もナイター設備出来ないかな~~と、思わないこともないけど…
試合数の増加って…難しいかな
せいぜい、土日二試合が金土日の三試合になるって感じ?
そうなれば土日デーゲームはみられなかった人も、金曜ナイターなら見に行けるってこともありそう。
ナイター設備ってどれくらいお金がかかるんだろ?
私の友人は、北海道は雪が降って実質使える期間が短いから
ナイター設備にお金掛けられないのかも?って話してたことがあったっけ。
ああ、でも、帯広の森でナイターが見たい。
昔、まだ札幌ドームもない時代、円山の阪神戦しか知らなかった私が
初めて甲子園のナイターを見た時のワクワク感は忘れられない。
オーロラビジョンも初体験だったし、トラッキーを生で見たのも初めてだったし
おまけに阪神が勝っていたので、あっという間に九回まで終わってしまったっけ…
行きと帰りの阪神ファン専用みたいな電車の人並みもすごかったわ~~
でもね~~選手は大変だよね。
北海道は広いから……。
演奏録音再生
♪「Bad day~ついてない日の応援歌」………Daniel・Powter
11月8日は日本ハムファィターズ遊撃手金子誠選手のバースデイなので
金子選手の登場曲「Bad day」を記念にUP。
楽譜…ヤマハミュージックメディア「エレクトーン・ファン3」より
アレンジ…文字みゆき
レベル…ヤマハエレクトーンgrade6
(イントロ&メロA省略撮影)
アレンジはそれほど難しくはないけど、ハネ感のあるリズムは乗りにくい。乗ってるつもりが乗れてない?!
サビのmelodyが案外弾きにくい。
「誠」の旗の下に……といえば新選組……だけど……
ファイターズファンとしては「誠」といえば最初に浮かぶのは金子誠選手であります。
街中で「誠」の文字を見るとついつい惹かれる。
………………………………
昨夜の先発はケッペルさん。
来日当初から、「おじぎ」や「靴を脱ぐ」ことを気に入っていたケッペル。
地下鉄通勤もよく目撃され、快く写真にも応じているようです
昨夜は妹さんが観戦。
試合後のラジオ番組では、リスナーさんが「ケッペル選手と妹さんが前を歩いてます」と。
日本の地下鉄キレイだから妹さんに体験して欲しかったのかしら?
そんなケッペルさんは、震災後のチャリティー試合?だったかな?…で
自ら望んでチームを代表してのメッセージをいい、
シーズン中の病院内学級訪問も、当初はメンバーではなかったのに参加を申し出た。
そのことは選手会長のケンスケ選手がプログに書いてました。
そして、先日、再びその病院を訪ねて子供たちにTシャツプレゼント。
時々、日本人以上に日本人ぽい…なんて思う。
デットボールを与えた時、ちゃんと謝って、バッターが一塁に行って大丈夫なのを確認するまで
ずっーーーと心配そうに見ていた
こんな外人さんは見たことがない。
いつだったか、ノーヒットノーランか?みたいなぺースで投げていて唐突に途中交代したときのこと
その前の回だったか、ノーノーがなくなった後だったので
解説者が(ビジター。実況、解説は相手チーム寄り。ハムのことはそんなに知らないと思われる)
「ノーノーがなくなったからワガママで降りた。外人にはよくある」と決めつけ発言。
その時のツイッターでハムファンは「ケッペルに限ってそれはない」と怒ってた。
実際、あの時、ケッペルは体に異常が出て降りたのでした。
私も、ケッペルさんに限って、そんなワガママでマウンド降りたりしないと断言してもいいわ。
今年は14勝しました。
活躍した外人さんは、年俸でこじれた挙げ句に、金持ち球団に持って行かれます
唯一「軍」のつく球団とか、トラトラさんとか、やわらか銀行さんとか……
ケッペルさんに手を出さないで下さい、お願いします。
予約していたチャリティーCDが届いた。
この売り上げは復興支援のための寄付となります。
一軍選手が1フレーズずつだったり、一小節(外人さん)ずつだったり歌ってるパージョンと
札幌ドームでお客さんの大合唱がプラスされたバージョンと
メイキングDVD(短い!)が入っております
札幌にいたら私も歌いたかったな~~
まだCDは聞いてないけれど、テレビの宣伝などでチョコチョコ聞いた感じだと
一番うまいのは中田くんでしょうか?
最後のオクターブ上がって終わるところ、物まね?ってくらいにヨイお声です。
あとはやはり宮西君。
ファンフェスでグレイを歌っただけのことはある
こういう企画はとてもヨイんじゃないでしょうか?
ファンなら、一枚くらいこーゆーのも買いたい人はいるだろうし
それがそのまま義援金となるのなら一石二鳥?みたいな。
ファイターズは二位が確定したのですけど…………
CSに向けて不安1000%ですぅぅぅぅ
チーム状態、まったく上がってないように思う
こんな長いトンネルはあり得ない
いや、もはやトンネルとはいわないのか?
ヒットが出るようになってきた…とホッとし
次に連打も出るようになってきた…と喜び
しかしいまだに、タイムリーが出ない
二点取られたら負けか…と。
(ToT)
いったいなんの呪いがかかっているのやら
★~★~追記~★~★
チャリティーCDを何度もリピして聞いております。
正直、この曲もアーティストもあまり好きではなくて(ファン方、ごめんなさい)
十勝のアーティストなのに…………あまりよろしくない言動…そんな噂を昔はよく耳にして…。
だけど、確かにメロディーも歌詞もいいんですよね。
そして、今回のこの企画。
ファイターズファンとしては、なんだか感動さえ覚えてしまうのでした。
中田君、宮西君、そして、小谷野選手、ヨイ声で、マックもなかなか上手いです。
やっぱり、ベテラン組が長めに?歌ってるのかしら?
昨日の試合はまるで別チームのような闘いぶりで、久しぶりに繫がるファイターズを見ることが出来ました。
9月以前の強かったファイターズです。
この調子でCSを戦えれば…と願うばかりです。
オリックスの監督が、この間のファイターズとの三連戦で、「八百長」って言葉を使ってる。
延長戦での押し出しサヨナラのストライク、ボールの判定とか…
翌日試合の、三塁からのタッチアップで離塁するのが早いというアピールによるアウト判定とか…
ファンの人が言うのは、まあ、いいよ。仕方ないわ。
審判の判定で得したり損したり、そんなことはお互い様。
ストライク、ボールまでいちいちビデオ判定やったてら試合がつまらなくなる。
負けと、「あの時のあの一球が…」て言いたくなるのよね
分かるわ。
でも、監督が「八百長」っていうのはどうかと思う。
もし八百長してたら、もっと楽に勝ってると思うよ。
押し出しの時のスケさんの打席、ストライクだろ!っていうあれがボールになって、カウントは3ボール1ストライク。あれがストライクとなっていたらカウントは2-2…だったかな
オリファンさんは、2-2になっていたら負けなかった…とおっしゃる。
わからないですけどね。
ただ、あの判定で押し出しになったわけじゃないから。
それに、この日、ハム側だって、ボールらしきものをストライクといわれてアウトになったり、ハーフスイング取られて、えっ…って思った時もあったし。
審判云々より、あの時、中田くんを敬遠したことが裏目に出たって話じゃないかと…
中田君の次の小谷野君四球で満塁にしたから次のスケさんで押し出しになったわけだし。
なんだかいつも負けると、誰かのせいにしてるという印象がある監督さん。
敬遠策ってなんとなくいいことないよな~と思う。
次のバッターの気合いが入るし。
今日から楽天戦か。
ソフバンとは2ゲーム差。一気に…一気に…といきたいけど………。