駐禁で切符を切られてしまいました(涙)。
さらばゴールド・・・。
凹んだことで原稿のペン入れのテンションになれなかったので、MG1/100パワードジムの改造の続きです。
前回の脚改造の続きから。
膝のアーマーは、良く言えば綺麗にまとまっていますが、悪く言えば設定画の膝と違っておとなしめな印象。
なので、一旦真っ二つにしてた膝アーマーにプラ板を3mm分挟んで、厚みを増しました。

これまで脚に行った加工をすべて集約(右)と、キットのまま(左)を比較です。
膝のアーマーパーツの状態が違っているのが、比べるとお分かりいただけるかと。
次に、上半身です。
頭部周りですが、キットのままでは頭が少し前に出ている印象だったので、首の位置を少し奥にずらしました。

合わせて、首の軸も少しだけ短くしつつ、頭部の可動に引っかかりそうな角を削りました。
これで、頭部の位置は下がりつつも可動範囲は多少でも維持できたはずです。
次に、頭部のクリアパーツの塗装。

キットのままでは無色透明なので、クリアグリーンを塗りました。
また、頭部カメラアイ/センサー部分に「ミラーフィニッシュ」を貼ることで、形成色のキットのままより光を拾うようにしました。

他にも襟元の基部を削って、首が埋没しないようにしました。

ほんのちょっと、されど大事なちょっと。
あと、仮組なので撮影したものはちょっと襟元が歪んでますが、本番ではちゃんと綺麗に接続します。。。
次に、肩軸の改造です。
一度は諦めましたが、なんとか前方向への引き出し関節を仕込みました。

はめ込んで動かしてみると、こんな感じです。

ポージングの幅が広がる事に期待大です。
プロポーションや可動範囲の改造は概ね完了しましたので、改造前と比較です。

しまった、比較用に、改造前も素立ちポーズで撮影しておけば良かった・・・。
パッと見はそこまで大きな違いはありませんが、パワードジムの持つマッチョ感が少しでも出せたのではないでしょうか。
細かいデコレーションとかまだ残っていますが、今後は塗装方面の作業です。
友人と話し合った結果、「テスト機、それも荒野で模擬戦やってるなら、汚れてるんじゃ?」ということで、今回も汚し塗装を考えています。
さらばゴールド・・・。
凹んだことで原稿のペン入れのテンションになれなかったので、MG1/100パワードジムの改造の続きです。
前回の脚改造の続きから。
膝のアーマーは、良く言えば綺麗にまとまっていますが、悪く言えば設定画の膝と違っておとなしめな印象。
なので、一旦真っ二つにしてた膝アーマーにプラ板を3mm分挟んで、厚みを増しました。

これまで脚に行った加工をすべて集約(右)と、キットのまま(左)を比較です。
膝のアーマーパーツの状態が違っているのが、比べるとお分かりいただけるかと。
次に、上半身です。
頭部周りですが、キットのままでは頭が少し前に出ている印象だったので、首の位置を少し奥にずらしました。

合わせて、首の軸も少しだけ短くしつつ、頭部の可動に引っかかりそうな角を削りました。
これで、頭部の位置は下がりつつも可動範囲は多少でも維持できたはずです。
次に、頭部のクリアパーツの塗装。

キットのままでは無色透明なので、クリアグリーンを塗りました。
また、頭部カメラアイ/センサー部分に「ミラーフィニッシュ」を貼ることで、形成色のキットのままより光を拾うようにしました。

他にも襟元の基部を削って、首が埋没しないようにしました。

ほんのちょっと、されど大事なちょっと。
あと、仮組なので撮影したものはちょっと襟元が歪んでますが、本番ではちゃんと綺麗に接続します。。。
次に、肩軸の改造です。
一度は諦めましたが、なんとか前方向への引き出し関節を仕込みました。

はめ込んで動かしてみると、こんな感じです。

ポージングの幅が広がる事に期待大です。
プロポーションや可動範囲の改造は概ね完了しましたので、改造前と比較です。

しまった、比較用に、改造前も素立ちポーズで撮影しておけば良かった・・・。
パッと見はそこまで大きな違いはありませんが、パワードジムの持つマッチョ感が少しでも出せたのではないでしょうか。
細かいデコレーションとかまだ残っていますが、今後は塗装方面の作業です。
友人と話し合った結果、「テスト機、それも荒野で模擬戦やってるなら、汚れてるんじゃ?」ということで、今回も汚し塗装を考えています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます