goo blog サービス終了のお知らせ 

ヴァニラ・アイスはプラチナの夢をみるか?

サンプル数一人の話。日記、アニメの感想などを独りよがりに書いてます。

大団円?~『劇場版マクロスF ~サヨナラノツバサ~』 ~

2011-06-12 15:56:30 | ロボットアニメ系
昨日、岡山の映画館で『劇場版マクロスF ~サヨナラノツバサ~』の公開が開始されました。ということでワタクシも見てきました。

東京とかでは今年の2/26からの公開開始だったので随分遅いんですが、アニメの映画なんてこんなもんです。

さて、映画館では15人から20人くらいのお客さんがいました。やっぱりエヴァンゲリオンに比べれば知名度が低いのは否めないですなぁ~。

でもなぜか、小さい子供がチラホラ・・・、う~んポケモンと勘違いしとるんか?

いや、きっと両親がマクロスファンなんだと思うんですケドね。

さぁ、物語は前作の3ヶ月後、シェリル・ノームのライブから物語が始まります。

今回も前作同様ライブのシーンにも力が入っています。

ライブ中に倒れるシェリル。そして動き出すフロンティアの制圧とバジュラネットワークの掌握による銀河支配の野望。それをとめるべく活躍する早乙女アルトやSMSとランカ・リー。果たしてアルト達は野望を食い止められるのか?

なぁ~んて展開でした。

TVの物語を大胆に改変、キャラクターの設定も変えて、作画も新調し、エンターテインメント重視の演出でくるんでおりましたので、TV版とは”別物”と考えて見たほうがいいかもしれませんね~。

キャラの話でいえばグレースがものすごい変わりようでしたが、個人的にはTV版よりも劇場版に方が好きかな?

そして随所に見られるライブ&楽曲が楽しい!それがバトルシーンと上手く絡み合って物語を盛り上げてくれます。バトルシーンもスピード感がハンパなくてすごいんですよね~。

個人的には刑務所に収監されたシェリルを慰安ライブを利用して脱獄させるシーン。

アルトの意外がお姿が拝めます。

話のそのものも「歌で争いを止める」という”マクロス”シリーズの根本的なテーマをTV版よりもストレートに盛り込んでいて、『愛・おぼえていますか』を想起させてくれ、旧来のファンも嬉しかったんではないでしょうか?

実際、シリーズファンには嬉しい演出も豊富で、バルキリーでの敬礼とか、とあるマクロスシリーズの主人公がセリフ一言ですが、出てきたりしてワタクシはニヤニヤしていました。

このキャラの登場する演出はスパロボでもぜひ再現してほしいですね~。

『劇場版マクロスF ~サヨナラノツバサ~』 予告編


最初のライブシーンの歌が何気にエロイんだよなぁ~。それにグロイ表現もあって小さい子供向けではないかなぁ~。

で、物語はTV版とは違うラストシーンを迎えます。結構悲しいラスト・・・・に思えるんですが、ちゃんとエンドロール見てれば(聞いてれば)大団円だってことがわかるようになってます。たぶん。

まぁ、全部言わない方が余韻が残るから個人的は好きですが・・・・。

と、いろいろ書いてきましたケド、この映画はすごく面白かったですね。劇場用にエンターテイメント重視な演出、物語にしたことが功を奏しています。

TV版が好きだったのに劇場版でガッカリした『エ○レカセ○ン』のようなことがないので安心ですよ。

TV版知らなくても話がかなり変わってるのでTV版がダメな人でも一度は見てほしいですね。ストーリー上、前編と合わせてみる必要があるものの前編もそこそこ面白いので苦にはなりませんよ。DVD出てからでもセットで鑑賞してはどうでしょう?


そうそう、余談ですが、この映画で一つ気になったことが・・・。

それは劇中に手塚治虫のアニメが流れたりキャラが登場すること。気になったのでネットで調べてみたところ、ウィキペディアではこう書いてました。

”手塚治虫×マクロスF
手塚プロダクションが『マクロスF』のライセンスグッズを販売している関係から、手塚治虫アニメとのコラボレーションが実現した。『サヨナラノツバサ』作中では、背景のモニターに『鉄腕アトム』『ブラック・ジャック』『ふしぎなメルモ』などのフィルムが映る。河森はロボットアニメの始祖であるアトムに敬意を表したと語っている。”とのこと。

なるほどね~。アニメの他には劇中のUFOキャッチャーの中にヒョータンツギやゴンスが入ってました。こういうところも見所の一つですな~。

劇場版マクロスF サヨナラノツバサ netabare album the end of”triangle”
フライングドッグ
フライングドッグ




おもしろかったらポチっとなとお願い!
日記@BlogRanking

にほんブログ村 アニメブログ ロボットアニメへ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『シン-バイオニック タイタン』がヨウツベに・・・

2011-05-25 23:20:13 | ロボットアニメ系
何度か話題にしている海外製ロボットアニメ『シン-バイオニック タイタン』がyoutubeにUPされているようです。まぁ違法ですがね・・・。

さて、今回はその第一話をまるごとブログで紹介してみることにしてみました。日本での知名度を上げていち早く日本語版を放送してもらうというのが狙いです。もちろん原語(英語)版なんですが、だいたい話わかります。

ではごゆっくりどうぞ!!

Sym-Bionic Titan ep.1(part 1)


Sym-Bionic Titan ep.1(part 2)


Sym-Bionic Titan ep.1(part 3)


どう?日本のアニメとはかなり違いますが、それがイイ感じになってません?

それに人物の顔の描き方がそれぞれ違っててすごくないですか?

でも製作者はよっぽどアメリカの高校がキライなんでしょうね。悪意のある描写が多すぎ。特に食堂・・・。

あぁ早く吹替えで日本にやってこないかなぁ?今から英語勉強して時間なんてないしね~。

おもしろかったらポチっとなとお願い!
日記@BlogRanking

にほんブログ村 アニメブログ ロボットアニメへ
にほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄人兵団はスパロボに参戦可能か?

2011-03-28 23:22:08 | ロボットアニメ系
先日、リメイク版『のび太と鉄人兵団』見てきました。

感想はまた今度ちゃんとしたものを書くとして、この映画を見てある期待が湧き上がってきました。それはどういう期待かというと・・・・。

"このバージョンならスパロボに参戦できるはず!"

というものです。

原作や旧版に比べ、とにかく今回のザンダクロスは大活躍してくれます。

まさに"ロボットアニメ"してやがるんです!!!

一方で「ドラえもんたちが戦争するなんていやだな~」とも思うのも事実。

ですが、スパロボNEOのような人間同士の戦争をしないタイトルもあるのでゼヒNEOの続編あたりで参戦してほしいですね~。

今のドラえもんの声優さんにはスパロボとの縁の深い人もいることだし、Gガンダムのドモンとスネ夫の掛け合いなんてちょっと興味があります。

映画ドラえもん 新・のび太と鉄人兵団~はばたけ 天使たち~ 予告動画


いや~子供ばっかりでスゲェ恥ずかしかったケド、劇場で見れてよかったです。それにあんなに泣きそうになるなんて思ってもみなかったです。

ニコ動でなかなかイイ動画発見!鉄人兵団のあらすじが4分でわかるかも?

【ドラえもん】リルルでミス・パラレルワールド【手描き】


鉄人兵団とは全く関係ない歌ですが、ものすごいシンクロ率。「心のドアを開けた~♪」ってところとかUP主もなかなかのテクニシャンです。

物語ではリルルが歴史を変えて鉄人兵団は消えてしまうケド、リルルもザンダクロスも消滅してしまいますよね。でもスパロボなら最終決戦で彼らの”生まれ変わり”が味方増援とかで助けにきてくれるなんていう展開なんてアツいんじゃないでしょうか?

と妄想を膨らませて記事を書いてみましたが、現実的には藤子プロが許さんでしょうね・・・。

それでもワタクシの中で『鉄人兵団』は"ロボットアニメ"と認定することに決定!

無駄かもしれませんが、スパロボへの参戦をジッと待ち続けることにします。

ROBOT魂 ザンダクロス
クリエーター情報なし
バンダイ


ザンダクロスが立体化するんで思わず予約してしまいました!

え?グラサンかけた元赤い彗星の金色のモビルスーツに似てるって?それは言っちゃダメ
~!!!!

おもしろかったらポチっとなとお願い!
日記@BlogRanking

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”チャー”は”カップ”です~トランスフォーマー ザ・リバース~

2011-02-26 22:55:17 | ロボットアニメ系
ながらジョギング中に『トランスフォーマー ザ・リバース』を鑑賞。

『2010』の続編であり、『ザ☆ヘッドマスターズ』の海外版ともいえる作品ですが、全3話しかなく、ストーリーも『ザ☆ヘッドマスターズ』と全く違っててビックリ!

ロボットの頭に変形する"ヘッドマスター"って日本版では小型ロボットだったケド、この話では人間がロボットスーツを着ているんです。

まるで『超神マスターフォース』みたい。というかマスターフォースが真似たんでしょうね。

話は相変わらずの超展開に大混戦。ロボットたちがグチャグチャ出てきてもう誰が誰やら・・・。

まぁメインの”ヘッドマスター”たちは別の星に飛ばされてしまうので見分けがつなかいってことはなかったんですが、彼らとパートナーになる”ネビュロン人”たちが全然見分けがつかない。

みんな緑色の顔はまぁいいとして、ヘアスタイルも衣装もほぼ同じなうえ、顔のバリエーションが少なすぎる!!でも、すぐにヘッドマスターになって顔が出てこなくなります。

だからデザイン適当なのか?


ネビュロン人の皆さん

作画以外にも突っ込みたいところだらけ・・・。とくにトランスフォーマーたちの神的存在のベクターシグマ(劇中ではベクトルシグマ)がすごく意味不明。あえてガルバトロンたちに、とある鍵(劇中の最重要アイテム)の情報をリークしておいて、絶対守れとか勝手を言うし!

ま、作品全体としては、ネタ的には最高なんですが、ストーリーが面白いかというと、そうでもないし、やっぱり突っ込みどころの方が気になっちゃう。

そんなアニメでございます。

ところでこのアニメ、しばらく日本未公開で1996年『、『ザ☆ヘッドマスターズ』のLDの特典として収録されるんでその時に新しく録音されたもんだから声優がコンボイとガルバトロン、ナレーター以外全然違う!

ロディマスは石丸さんやろ!!!

それに用語やキャラ名までが最初の吹き替え版と違うんです。

”ホットロディマス”が”ホットロッド”はまぁ許せるが、”チャー”が”カップ”ってなんか狙ってもないのにギャグみたいになってしまうやろ!!


”カップ”に注いだ”チャー”なんちゃって・・・。

まぁ、原語版に名称を合わせたってことなんでしょうケド、、『ザ☆ヘッドマスターズ』の特典にするんなら、旧作をリスペクトして頑張って合わせて欲しかったですね~。

でも共通点もあったりして、それはウルトラマグナスが不遇なところ。

今回もコンボイの副官として頑張ってはいるものの、コンボイの不在のところガルバトロンに襲われて、エネルギーを奪われるという完全にかませ犬!

彼はカッコイイ見た目とは裏腹にいつもこんな役ばっかりですね。

『ザ・ムービー』では一度、総司令官に就任するもマトリクスの力を解放できなくて若いホットロディマスが総司令官になっちゃうし、『ザ☆ヘッドマスターズ』ではついにお亡くなりになるし、その不遇っぷりは数知れず、かわいそうですね~。

そうそう『2010』では宇宙ペストにかかったウルトラマグナスは日ごろから振り回されていたロディマスコンボイに襲い掛かってましたね~。

本人もそうとう溜まっていたんでしょうね~。まぁ『リバース』では死にませんので日本版よりまだマシかな?

戦え! 超ロボット生命体トランスフォーマー2010 DVD-BOX
クリエーター情報なし
パイオニアLDC


いま『ザ・リバース』見るなら、このDVD-BOX買うか、たまにスカパーでも放送しますね!カートゥーンネットワークとか。

話は一応サイバトロンが勝利するもののガルバトロンも健在で決着がはっきりしない・・・。キャラクターを殺したくないアメリカ製らしいアニメですね。ワタクシ、そんなに嫌いじゃないですけど。

それに日本のアニメとはずいぶん趣が違う外国製のアニメはヲタクとしても興味深いですね。

ワタクシ個人としては見れてよかったな~と思っていますが、よっぽどのファンでなければムリに見る必要はない作品ですね~。

おもしろかったらポチっとなとお願い!
日記@BlogRanking

にほんブログ村 アニメブログ ロボットアニメへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり微妙でしたゾイドフューザーズ

2011-01-28 21:51:00 | ロボットアニメ系
ゾイドフューザーズを全話見終わりましたので感想を書いておこうと思います。

と、その前に簡単に作品紹介をしておきます。

『ゾイドフューザーズ』2004年に放送された『ゾイド』シリーズの第3弾で音楽監督は小室哲哉氏を起用した全26話のアニメ作品です。

そもそも”ゾイド”とはトミー(現タカラトミー)が展開した玩具で、恐竜や動物をモチーフにしたロボットが共和国と帝国に分かれて戦うという設定をもっています。

玩具は1980年代後半に流行し、ワタクシも第一次ブームの世代だったりします。しかしその当時はゾイドのデザインが複雑なためアニメ化されることなくブームが去ります。

そして1999年、CG技術の発達によりついにアニメ化。第二次ブームが到来するのです。

アニメも『ゾイド』『ゾイド/0』と製作され、すこし間があいて今作が製作されました。

ではでは、あらすじを見てみましょう。

”東方大陸に位置する近代都市・ブルーシティ。ゾイドバトルチーム・マッハストームに所属する少年RD(アールディー)は、父親が遺したライガーゼロを愛機に、何でも屋をしながら、Ziファイターとしてゾイドバトルへの出場を目指していた。
そんなある日、エキシビジョンマッチにおいてゾイド同士の合体によりその能力を飛躍的に向上させる「Ziユニゾン(ユニゾン)」の存在が知れ渡り、Ziファイター達は自分のゾイドとユニゾンできるゾイド・Ziパートナーを捜し求めるようになる。
そしてRDのライガーゼロにも、ファイヤーフェニックスとのユニゾン能力が明らかになるのだが…。”(ウィキペディアより引用)

今作のウリは放送当時の商品で自由に組み替えができる”ブロックス”シリーズと連動した”ユニゾン”といういわゆる”合体システム”で、元々リアル指向の強い(つまり兵器っぽいということ)ゾイドにスーパーロボット(簡単に言うとヒーローロボットっぽいこと)の要素を加え、低年齢向けとして上手く成立させています。

主人公もスーパーロボットにありがちな”熱血・正義感”で、ピンチは気合で乗り切るタイプなので、とてもわかりやすいキャラといえるでしょう。

で、肝心の話というと・・・、なんだか微妙なんですよ・・・。

面白くないワケではないのですが、なんか惜しいんですよね~。

作画も後続の『ゾイドジェネシス』に比べれば格段にいいし、戦闘シーンも迫力があります。

でも話が薄いんですよね。もっと具体的に言うとキャラクターの掘り下げが浅いんです。

たとえば、主人公側の人物で”マスクマン”ってのが出てくるのですが、名前の通りマスクしてやがるんですが、普通こういうキャラがいたらそのマスクの由来とかちょっとは出てくるもんですが、まるででない。

それから主人公のライバル・ブレードは執拗に主人公RDを付けねらうのですが、その理由が明らかになるのはすごく終盤。しかも正直たいした理由じゃない・・・。

ちなみにRDを狙う理由はまぁ怨恨なワケですが、実は別の人物に仕組まれてそう信じ込まされていたということをその人物から終盤に聞かされます。

その人物から「自分を恨まないのか?」と問われたブレードは「小さいことだ」とあっさり恨みを忘れてしまいます(まぁこの時の状況からすれば別に違和感はないんですけどね・・・)。

と、各キャラクターの過去とか性格が十分に描かれないもんだから全然物語に入っていけない・・・。

1話ごとのエピソードだけ見ればそれなりに面白いんですが、26話全部ではあんまり印象が残っていないという結果になってしまったと思います。

それに加え、ピンチを気合で乗り切る時の演出がイマイチ下手なような・・・。

最終決戦において敵の超強力なゾイドにピンチに陥るのですが、主役ゾイドが金色になってパワーアップして撃破という流れになるのですが、な~んか野暮ったいんです。

ここがもうちょっと盛り上がれば作品の印象も変わったかな~。

と、悪いことばかり書いてきましたが、大人視線でばかりで評価してもいけませんけどね。

”ユニゾン”のアイデアは面白いし、バトルも良くできています。まちがいなく子供はおもちゃ欲しくなるアニメです。

ENEMY OF LIFE

OPの主題歌です。小室哲哉プロデュースによる2amという男女2人組のユニットですが、男性のほうは雨上がり決死隊の宮迫さんです!!!

ゾイド フューザーズ 01 [DVD]
クリエーター情報なし
エイベックス・トラックス


なぜかゲストキャラのキャスティングの方が豪華な気がする・・・。


おもしろかったらポチっとなとお願い!
日記@BlogRanking

にほんブログ村 アニメブログ ロボットアニメへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒゲのDVD-BOX届く!

2011-01-28 18:53:21 | ロボットアニメ系
今日発売のターンAガンダムのDVD-BOXがAmazonから届きました!

全50話全部入って¥31500なんて安い!しかもAmazon割引あるからもうチョイ安く買えました!

トップの写真は表の絵柄。牛持ってるよ~。こんなに牛が似合うモビルスーツなんてないよな~。

で、裏の写真がコレ


カプルだぁ~。作品中のコイツがすごいカワイイんだよなぁ。

おぉ!上に花嫁衣裳着たソシエが乗ってるよ~。わかってらっしゃるなぁ~。


まぁ昔スカパーで録画してDVDにしたのを持ってるんですがね、やっぱりこの作品好きなんだよなぁ~。だから思わず買ってしまったんだよなぁ~。

この作品までの富野作品とは全く雰囲気の違う、まるで”世界名作劇場”な世界観に聳え立つ巨大ロボットのミスマッチは予想外の展開を見せて、いい意味で期待を裏切られる作品です。

まさかモビルスーツが洗濯するとはなぁ~。←このエピソードがまた名作なんですよ~。

これまでのガンダムのデザインから大きく逸脱したターンAガンダムのデザインは1999年の発表当時ダサイ!と不評でしたね~。でも作品内で活躍するコイツはメチャクチャカッコいい!

見た人は最初、だいたいそのデザインからバカにして「ヒゲ」と呼びますが、終盤になると愛着をこめて「ヒゲ」と呼ぶようになります。

いや、ホント、デザインが気に入らず、作品を見なかった食わず嫌いの人は絶対損をしていると断言できますね。

ワタクシみたいにDVD-BOX買うワケにはいかないと思いますので騙されたと思ってレンタルでぜひ見てください。


これがまさに洗濯のシーンです。

”戦闘出動じゃなくて洗濯出動”ってのは一見すると滑稽ですが、「モビルスーツだって道具だから使いようがある」というのはこの作品の大きなテーマだったりします。

まぁこの動画だけ見てもなんだかわからないと思いますけどね・・・。


G-SELECTION ∀ガンダム DVD-BOX 【初回限定生産商品】
クリエーター情報なし
バンダイビジュアル


おもしろかったらポチっとなとお願い!
日記@BlogRanking

にほんブログ村 アニメブログ ロボットアニメへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リメイク版『のび太と鉄人兵団』は見に行くこと決定!

2011-01-17 02:23:51 | ロボットアニメ系
先日の『テコンV』を見てて、そういえば今年『鉄人兵団』のリメイクが公開されることを思い出しました。

『鉄人兵団』ってのは1986年に劇場公開されたドラえもん映画の一つ『ドラえもん のび太と鉄人兵団』(シリーズ7作目)のこと。

ワタクシが見たドラ映画の中でも最も好きな作品だったりします。

そのリメイクが今年公開されるワケなんですが・・・・。正直ね、リメイクに期待なんてしてなかったんですよ。

むしろちょっと怒ってたくらいです。大切なものを汚されるようで・・・・。

それに32歳独身の寂しいオッサンが一人で見に行けるワケないジャン!と思っておりました。

でもちょっと心境に変化がありました。というのも・・・・。

主題歌がBUMP OF CHICKENらしいんです!!!「友達の唄」っていうらしいんです!!!

予告の第2弾の映像のバックにチョロっと流れてるんですが、神曲の予感が・・・・!

それに予告編みたら・・・・結構よさそうじゃん!!!

もう絶対見に行く!笑いたければ笑え!

実は旧作は劇場で見てないのです。今回はそのリベンジも兼ねて行ってきます!!もし岡山県内の映画館で32歳のオッサンが一人でこの映画見てたらワタクシだと思ってくださいな。

あ、予告編はどんなだか気になる?公式サイトでしか見れないからソッチへどうぞ。

公式HPの「ミュージアム」のコーナーから寺本監督のイメージボードが見られますが、その中で地下鉄の入り口の階段の腰掛けるリリルを見つけるのび太のシーンがあります。

旧作のこのシーンを思い出してちょっと泣きそうになりました。

映画ドラえもん のび太と鉄人兵団【映画ドラえもん30周年記念・期間限定生産商品】 [DVD]
クリエーター情報なし
ポニーキャニオン


リメイクの前にこれは見ておいても損はございませんよ。

ラストのしずかちゃんとリルルのシーンはドラ映画でも屈指の名シーンです。

おもしろかったらポチっとなとお願い!
日記@BlogRanking

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘れた頃に『テコンV』

2011-01-13 02:53:28 | ロボットアニメ系
まさか発売日当日に届くとは思ってもみませんでした。というか発売日をすっかり忘れていました。

ついに届きましたよ『テコンV』が!!!え?『テコンV』って何か知らないって?

そういう人のために簡単に説明すると韓国の伝説的ロボットアニメであり、その一方、日本の某ロボットアニメのデザインを流用したかのようなロボットにデザインから”パクリアニメ”の急先鋒を目されているアニメでもあります。

以前書いたブログではもう少し詳しく説明していますので、そちらもドーゾ。

テコンVが岡山でも見られるかも???

なに!?テコンVのDVDが日本で発売!!!

《さてさて早速中身をチェック!!!》



えぇ!これ・・・。パッケージ軽いから期待してなかったケド、なんだろうこの質素な作り・・・。

まぁ作品がメインだからいいのですがね。

ちなみにこのディスクには韓国語版、2010年に日本で劇場公開された日本語版、それに加えバカリズムと遠藤舞(アイドリング!!!)の二人だけによる吹替版と3つのバージョンが収録されています。

一枚で3つおいしいというヤツですな!

韓国語版は近年デジタルリマスターされた際に新録されたもので、1976年当時のものではありません。

ですのでキャスティングなんかも韓国で公開当時とは全然違うんですよね。まぁワタクシ日本人なので気になりませんが・・・。

ところでこのバージョンについてる字幕。なんかヘンです。主人公のフンが「マジで!」とか言ったり、ジェントルマンなユン博士が「テコンVで敵をブチ殺そう」と過激なこと言ったり・・・。

これホントにちゃんと翻訳してるの?まさかネタっぽくしてるワケじゃないよね?

誰か情報ください。

そして、日本語吹替版ですが、2010年の劇場公開時と同じキャストで、主人公フン役には高橋広樹さん、ヒロイン(というかフンのパートナー?)のヨンヒ役にはゆかなさん。この他にも有名な声優さん達が参加しておられます。

それにしても韓国語版のフン役の声の人と高橋さんがソックリだなぁ~。

でも、なんかオープニングのテーマ曲が違うんですケド。というかどっかで聞いたことがある・・・。

あ!そうだ!これだ!!!

流星機ガクセイバーOP

インストゥルメンタルだったから一瞬わからなかったじゃん!

この他にも劇中のBGMも全然違うものに差し替えられてました・・・。

まぁ吹替に加え、このおかげで”日本のアニメ”っぽく見られたのも事実なんですけどね。

ちなみにラストと韓国語版ではちゃんと例のテーマ曲が聞けますのでご安心ください。

BGMが違うとはいえ有名声優さんを起用しただけあって安定感がバツグン!。それにオリジナルにはないナレーションも入っていて分かりやすさも増しています。

この他、セリフも一部改変されて、カープ博士の最期についても印象がだいぶ違うものになっています。

そして、特典のバカリズムと遠藤舞による二人だけの吹替版のほうですが、二人とも意外に上手い。

まぁ日本語字幕をセリフとしてそのまま読んでるので口パクに合ってないところが多かったのは難点ですが・・・。

それに劇場公開用の吹替版とは違うナレーションをつけてあり、これもバカリズムが担当してます。冷静な語り口はまるで「シルシルミシル」。それにこの中で軽いツッコミも入れてくれるので笑わせてくれます。

と、DVDの仕様はこんなところです。初見で見るなら吹替版がいいかもしれないですね。

『テコンV』の素性を知らない人に見せたら”昔の日本のロボットアニメ”って思っちゃうかもね。

《やっぱり初代は憎めない!》

今回改めて『テコンV』を鑑賞したワケですが、やっぱり初代”テコンV”は憎めないです。

でもちゃんと中身を見てみたとき”パクリ”の象徴として忌み嫌われるほどでもないじゃんと思ってしまいました。

確かにテコンVのデザインやギミックはマジンガーに影響を受けています。決して誇れることでもないでしょう。

それでも、この作品から溢れる気合みたいなものには本物のように思います。

きっと韓国のスタッフは「マジンガーみたいなロボットアニメを作りたい!」という想いが強すぎたがゆえに”マジンガー”にクリソツなロボットアニメを作り上げたんじゃないでしょうか?

でも続編はいけません!”安易なパクリ”だらけですからね・・・。続編のために名を汚してしまったんですねぇ・・・。ちょっと切ない。

おっと、もう少し内容にも触れておきましょう。

テコンドーの世界王者のフン青年が世界征服を目論む秘密結社・アカ帝国(やっぱり北を意識しとるね~)に、アカ帝国に殺害された父が開発したテコンVに乗って戦っていくという、コテコテのロボットもの。

さらにアカ帝国の手先のメリー(吹替版ではマリー)というアンドロイド少女がフンとの交流から人間になりたいと願い、それがコテコテのロボットものにちょっと切ない味付けをしてくれています。

そして明かされるアカ帝国の首領マルコムの正体(実はあんまり衝撃的じゃないケド)と迫力のラストバトルが最後まで盛り上げてくれます。

まぁ内容だけ見ているかぎりでは結構面白いですね。正直あんまり日本のロボットアニメと変わりない印象です。(あたりまえですね、モロに影響受けてるんだから)

物語の終盤でエジプトに飛び立つテコンVに世界中から援軍が集まってくるシーンは日本でもよく見られる演出ですが、アツかったですね~。

まぁ援軍は核攻撃しようとする以外なにもしてくれませんが・・・。

それからメリー。このキャラがドラマ部分を牽引していたと思いますが、ちょっと言いたいことが・・・。

人間との交流からの人間側に寝返るアンドロイドって聞くとワタクシはドラえもん映画『のび太と鉄人兵団』のリルルを思い出すのですが、メリーはリルルほど人間と交流しているシーンがないので「人間になりたい!」と言い出すのもすごく唐突に思えるのです。

もうちょっと人間との心の交流を丁寧に描いていてほしかったですね~。

それからヤカンくん。

少年チョルが自宅のヤカンや鍋を改造して身につけて”テコンVの助手ロボット・ヤカンンくん”だと名乗って、テコンVと戦場に赴くワケですが、最高にウザい。

とにかくサムいんですよ。ギャグのつもりでヤカンくんのシーンを描いているのですが、やたらバタバタしてるし、戦闘の邪魔してるし、なおかつ無駄にシーンが長い。

マスコットキャラのつもりでしょうが、必要以上に戦いに介入する彼の必要性を全く感じませんでした。

さて、他の要素にも触れておきましょう。

作画についてですが、作画の見所は序盤テコンドー大会。実写をトレースしただけあってかなり動きます。

それ以外はそんなにレベルが高いシーンもなく・・・・。むしろ度々荒れます!

続いてデザインについてですが、まずキャラクターはタツノコ調の濃いデザイン。でもメイン以外の人物はすごく淡白、というより力を入れてない・・・。

しかもマルコムはどう見てもスポック・・・。もうちょいひねって!

つづいてメカデザイン。テコンVはマジンガーソックリですが、見た目だけでなく胸から光線技(しかも光子力ビーム!)を出すとか機能についてもそっくり。

敵側のメカデザインも鉄人28号や鉄腕アトムに出てきても違和感ないような造形。むしろそれをさらにダサくしたカンジなのですごく弱そう・・・。

マルコムが乗り込む龍型ロボットはオリジナルで凶悪そうなデザインでラストバトルにはぴったりでした(こういうところには製作者の気合が感じられますね~)。でもダサい・・・。

ダサいといえば、フンとヨンヒの服装がペアルックなところはいかがなものか。戦闘中ならいざしらず、ずっと同じ服装でペアルック。

まぁ”針と糸みたいに離れられないアツアツなふたり”ですからね、しょうがないのかもしれませんが・・・。

しかも”V”の字のプリントされたTシャツにパンタロン。ダサすぎる・・・。

ととと、つっこみ入れ始めたら止まんなくなってきました。いやホント、人間って欠点を見つける方が得意なんですね~。改めて実感いたしました。

それにしても穴だらけだよなぁ~。でも憎めない何かがある、そんな作品ですね。

と、まぁそんなカンジです(どんなじゃ!?)。興味のある方は鑑賞してみてください。

きっと憎めなくなりますよ。

テコンV [DVD]
クリエーター情報なし
キングレコード


このDVDが発売されたことによってこの作品の認知度があがり、なおかつちゃんとした評価も望めるようになりましたね。

これはとてもいいことだと思います。まぁかといって日本人の全員がワタクシのような感想を持つワケではないのですがね。

日本でのDVD発売の次はスパロボ参戦ですか?

これは絶対ないな・・・だって永井先生が怒るから・・・・。

おもしろかったらポチっとなとお願い!
日記@BlogRanking

にほんブログ村 アニメブログ ロボットアニメへにほんブログ村



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

機動戦士ガンダムUC episode2 見てきたよ~。

2010-11-02 22:38:38 | ロボットアニメ系
最近ね、変わり映えない毎日送ってて、少しでも変化をもたせようってことで先日から2週間限定で劇場公開されてる『機動戦士ガンダムUC episode2』を大阪までいって見て来ました。

WEBでも配信されてて、DVD・ブルーレイももうすぐ発売されるんでわざわざ高い交通費払って見に行かなくてもいいじゃんって言われそうですが、いいんです!

本編の前に10分くらいのepisode1のダイジェストが流されるのですが、ナレーションが池田秀一!!本編の前からテンションあがりっぱなしでした。

そして、カーディアスからバナージへユニコーンガンダムが託されるシーンには不覚にも泣きそうになりました。

あがりきったテンションのまま本編に突入!すげー面白かったです。

episode1をDVDで見たときからそのクオリティの高さはわかっていたものの、劇場で見るとさらにそのすごさがわかりますね。

とにかく作画レベルの高さは並みの劇場アニメ作品よりも高いと思います。

そのすごさが如実に現れたのが戦闘シーンに他なりません。とにかく迫力とスピード感満点!

自宅のブラウン管テレビではとうてい感じるのことのできない感覚を味あわせてもらいました。

ストーリーも明かされるヒロイン”オードリー”の衝撃の正体(ワタクシは以前に小耳にはさんで知ってましたが)、敵の首領”シャアの再来”フル・フロンタルの登場、戦いに巻き込まれていく主人公バナージと絶大な力を秘めたモビルスーツ”ユニコーンガンダム”と今回で物語に必要な要素が出揃ったってカンジですね。

そして、次回からはさらに物語が動いていきそうです。予告では悪そうな人たちがいっぱいでてきました。

そうそう、主人公バナージが保護される戦艦というのがあの”ネェル・アーガマ”なんですよね~。そしてなつかしのハサン先生が出てきます。

まだ乗ってたんですね~。まぁハサン先生以外はさすがにクルー代わってるみたいですけどね。

ファンとしては旧作のキャラやらメカやら出てくるだけでもうれしいもんですね~。

これでカミーユとか、ジュドーとかでてくればもっとうれしいんだけど、さすがにそれはないよね・・・。未来のスパロボに期待します。


機動戦士ガンダムUC episode2 プロモーション映像02


とにかくセリフまわしが”富野節”っぽいんですよね。

シャアを思わせるフル・フロンタルのセリフはガンダムファンへのサービスとしてもバナージの「それが大人のやることですか?」ってのとかはいかにも”富野節”なんだよなぁ~。

原作者の福井さんは意識的に”富野節”再現してるんじゃないかと思うのですが、ただのガンダムファンじゃここまでにはならんと思うよ。すごいっす。

主人公バナージも青臭さのぬけない少年で「正しい戦争なんてない」なんてセリフがいかにも宇宙世紀のガンダムパイロットだし、それに対する”ライバル”フル・フロンタルも”正しくないとは分かっていながらも世の中を変えるためには戦争もしなきゃイカンのよ”という”大人キャラ”ってのもいかにもです。

なんか”ガンダムの基本設定”みたいなところまでよく理解されてますよね。

なんかすごく懐かしい感覚がありました。

次回もすごく楽しみです。次は来年3月らしいんですが、次も劇場に行こうを思います。

あぁ岡山ではやってくれんよなぁ・・・。また大阪までいくのはやっぱり高いです・・・。

機動戦士ガンダムUC(ユニコーン) 2 [DVD]
クリエーター情報なし
バンダイビジュアル


11月12日発売です!

製品版ではepisode1のダイジェスト収録されるんですかね?もしされないなら劇場で見てもいいですね。

ところでキャスティングですが、すごくいいですね~。上手い声優さんばっかりです。

バナージ役の人とオードリーの人のことはあんまりよく知らないのですが、といってもすごく上手いんですが・・・。そのほかの人は有名な声優さんで、力の入れようがここからも伝わってきますね。

フル・フロンタル役の池田秀一(シャアなど)を筆頭にサイアム・ビストの永井一郎、アルベルト・ビストの高木渉(ガンダムXの主人公ガロード役)、リディ・マーセナスの浪川大輔(子役時代に0080のアル役)などのガンダムにも縁のある声優さんが参加されてます。

今後も新キャラがでてくるでしょうから、そのキャスティングにも注目したいですね。

詳しい情報はコチラから⇒アニメ公式サイト


**11月3日にはepisode1がWOWOWで放送されますよ!未見の方は要チェックですよ~。

おもしろかったらポチっとなとお願い!
日記@BlogRanking

にほんブログ村 アニメブログ ロボットアニメへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エヴァンゲリオン関連動画を勝手に紹介してみる~5

2010-10-20 00:01:14 | ロボットアニメ系
今日も性懲りもなくやってしまいます・・・。

といっても「エヴァ新劇場版考察シリーズ」もこれで最後ですから、この手抜きブログも一旦最後といたします。

ではではいってみましょう。

例によって「ネタバレいやぁぁぁ~」って方のための動画もご用意しておりますよ。

それでは、今回のテーマは「セカンドインパクトと巨人」だそうです。

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:あれこれ考察してみた5


相変わらずUP主の考察はぶっ飛んでますね~。

かといって100%否定できないところもまた魅力。

以前もブログで書きましたが、旧版を知ってる人間からすればどうしても旧版の知識を下敷きに考えてしまう傾向にありますね。

ワタクシももちろんその一人ですが、新版では事実としての”セカンドインパクト”の描写しかありませんよね。

何年前に起こって、人類の半分は死滅したとか、ミサトさんの回想(加持さんが語ってますが・・・)の4人の光の巨人がいたことなどなど。

どういう思惑で誰がやったのか?それが成功した結果か?それとも失敗したのか?

”破”の段階では何も情報が明かされてないです。だから推測するしかないのですが、ただ確実にいえる事は旧版のものとは”違うところがある”ということです。

旧版において”セカンドインパクト”に関与した光の巨人はアダム一人だけです。

しかし、新版では”4人”となっている点です。

これが何を示すのか、いまのところ全くわかりませんが、”旧版とは何かが違うセカンドインパクト”であることは間違いないと思うのです。

次に光の巨人ついての考察。これはかなり興味深かったですね。

「アダムス」っていうネーミングセンスもさることながら、4人の巨人の行方の推理は鋭いものがあります。

動画内のコメントにもありますが、”間違っていても、UP主の考える設定でも見てみたい”には賛成ですね。

まぁしかし、巨人の行方については少々ムリがあるようにも思えます。

エヴァ初号機はさすがに光の巨人じゃないでしょう・・・。

まぁ第三の使徒が光の巨人の一人ってところはさすがに思いつかなかったですね。

これはすごく面白いというか、その意見に賛成!

この一連の動画を見て、4人の光の巨人についてワタクシなりに考えてみたのですが、彼らの正体はまず、ネルフ本部に磔にされる”リリス”ご存知第2の使徒ですね。次に6号機の素体。そしてベタニアベースの第3の使徒。最後の1人は実は”7号機”の素体になるのでは?

なぜ、最後の1人が”7号機”に結びつくのか?

動画での”アダムス”の最後の巨人のデザインって何かに似てません?

え?わからないって・・・。

ほら、あのアイスラッガーって武器で怪獣をぶった切ったり、メガネみたいなアイテムで変身するヒーロー・・・。

そう!”ウルトラセブン”です。

セブンだけに七号機ってね・・・・、苦しいか・・・。



ね、似てるでしょ?そうでもないって・・・。

まぁシャレが言いたいだけじゃないんですよ。

7号機のこと意図的に情報だしてないじゃないですか~。だからそうかなって思ったんです・・・。

まぁワタクシの浅はかな妄想はこのくらいにします。

あぁ早くQ見てえぇなぁ・・・・。

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 (EVANGELION:1.11) [DVD]
クリエーター情報なし
キングレコード




そしてお次の動画は?

各国の吹き替えでエヴァンゲリオン「おめでとう」


一応このシリーズ記事は最後ですから、やっぱり「おめでとう」でしょう!

え?なんだかヘンだって?ロシアにいたってはなぜかボイスオーバー・・・。

NHKのドキュメンタリーじゃあるまいし。

まぁ耳慣れない言葉で、声優さんのギャップもあるしね~。まぁネタとしては最高ですね。

ちなみにペンペンの声変えてる国もあるよね~。

話分かってるから各国の吹き替えバージョンでちゃんと内容まで見てみたいですね。

タイとか荒れてそうだなぁ・・・。


ニューエクスプレス カタルーニャ語
田澤 耕
白水社


実は英語版が一番違和感あったなぁ・・・。

おもしろかったらポチっとなとお願い!
日記@BlogRanking

にほんブログ村 アニメブログ ロボットアニメへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エヴァンゲリオン関連動画を勝手に紹介してみる~4

2010-10-18 21:57:53 | ロボットアニメ系
今日もやっちゃいます。この動画を見てると自分が全然何も見てなかったことがよくわかります・・・。

さてさて、今回のテーマは「ダミープラグの謎」「獣化第二形態と形態名」「マリと第三勢力」だそうです。

例によって「見ないよ~ん」って人向けの動画もご用意してますのでご安心を。

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:あれこれ考察してみた4


まず、ダミープラグですが、やっぱりレイのクローン使ってるのかな?まぁ劇中でもレイが旧版にあったような実験してますしね(水槽?に入ってるヤツね)。

そう考えると、Qの予告に”チビ”レイ軍団にも説明がつきます。

それから”ゴルゴダベース”の所在地。これも磔のリリスのことを考えれば、本部内にあるか、もしくは”本部そのもの”が”ゴルゴダベース”とも考えられなくもないですね。

う~ん、UP主鋭いですね。

つぎに「獣化第二形態と形態名」についてですが、まぁ確かにUP主の考え方が妥当ですよね。

というかこれってまだまだ隠された能力あるよって言ってるようなもんですよね。

確かに今後の形態の変化にも注目ですね。

そして「マリと第三勢力」。っていうか第三勢力にしか言及してないことない?

まぁUP主の言う通り国連ってのは、ほぼ確定じゃないでしょうか?

じゃ、マリって何者?ってことになるんですがね~。

ちなみに加持さんも何者?ってことになりますよね。

ワタクシとしてはマリは当然、国連側(第三勢力)に属する人間。してその正体は?

さっぱりわかりません。

ただわかることは、2号機に乗れること、確固たる自分の目的を持っていること(まぁ具体的にそれはわかりませんが、それが第三勢力の目的と必ずしも一致してはいないようです。まぁエヴァに乗りたいだけかもしれませんがね)。

このあたりはQで語られることでしょうが、一つだけ気になることが。

それはアスカとの血縁。旧版の知識から推察するに2号機に乗れること=アスカと母親が同じ?と推測できるからです。

まぁ、この辺については新版では何も触れられてないないので設定そのものが変わってることは十分に考えられることですね。

ちなみにの、加持さんの正体ですが、これは旧版と同じと思います、いまのところは。

あ!でも国連、ゼーレ、日本、ネルフの4重スパイだったりするかも?

マリと面識あるしな・・・。いやそれは忙しすぎる。

まぁ、Q予告の加持さん、ピストル持ってドンパチしそうですよね。

旧版みたく、ただ撃たれるだけじゃなく応戦して生き残ってほしいもんです。

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破 EVANGELION:2.22 YOU CAN (NOT) ADVANCE.【通常版】 [DVD]
クリエーター情報なし
キングレコード


さて、お次の動画ですが、スパロボMXに参戦した時のエヴァです。

Super Robot Wars MX - Evangelion


まぁ、作った人が中国の人なのか、途中で漢字の字幕が入りますが、PS2になって本当に動くようになりしたよね。

MXではアスカ大ピンチの時にはロム兄さんが助けにきてくれます。

この演出で溜飲の下がった人多いハズ!!ワタクシもですが・・。

スパロボこそが元祖”妄想”ゲームだもんな~。

いや~L楽しみだなぁ~って昨日と同じだな・・・。

スーパーロボット大戦MX
クリエーター情報なし
バンプレスト


結構昔のゲームになってしまったなぁ・・・。

難易度低めですが、ワリと好きです。エヴァもラーゼフォンなんか絡んでいいカンジのクロスオーバーになってますよ。

おもしろかったらポチっとなとお願い!
日記@BlogRanking

にほんブログ村 アニメブログ ロボットアニメへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エヴァンゲリオン関連動画を勝手に紹介してみる~その3

2010-10-17 21:48:15 | ロボットアニメ系
こんな記事毎日書いてるから、新劇場版を続けて観賞してしまいました。

何度も見てもすごく面白いんですが、続けて見るとそのボリュームにちょっと疲れました。

今回見てて気づいたことなんですが、かなり旧版の知識に引きづられて見てることなんです。

つまり、”セカンドインパクト”だの、”人類補完計画”だの、旧版でもお馴染みのワードが新版ではちゃんと説明されてないのに「ああ、アレね」ってわかったつもりで見てるんですよ。

今後の展開を予想する上でも「旧は旧、新は新」って割り切ってかないといけないなぁと密かに思いました。

まぁこれって監督のワナだとは思うケドね。

ではでは、いってみましょう。

今回も旧エヴァ、新エヴァのネタバレ満載なので未見の方はご注意くださいませ~。

例によって、見ない方用の動画もご用意しております。


ヱヴァンゲリヲン新劇場版:あれこれ考察してみた3


今回のテーマは「ネブカドネザルの鍵」ってことでしたが、今回はUP主の妄想がかなり盛り込まれてますね~。

まぁ劇中にもほとんど情報がないんだからしょうがないんですが・・・・。

最初、加持さんがこの鍵を持ってくるシーンを見たときは「あれ?ア○ムじゃないの?」って思いましたね。

この部分って旧版ではおもいっきり終盤の展開にからんでくるから、このアイテムが違う時点で旧版とは全く違う展開になるんだろうということが想像に難くなかったです。

というかワクワクしてました。

ところで、”ネブカドネザルの鍵”のファーストインプレッションって「なんだかヘンなカタチ!」でした。

人間の体の神経に頭の部分だけ”注射器”ついてるんだって思いました。

というかゲンドウが旧版みたいに、この”注射器(とワタクシが思った)”を使って、神経みたいなヤツを体にとりこんでしまうんじゃんないか?って想像してりしてます。

UP主はエヴァの力を解放する”鍵”って解釈してましたが、ワタクシは人間に使って”超人”になる(人間の秘められた力を解放する?)んじゃないか?なんて妄想したりします。

まぁあくまで形状からの想像ですが・・・。それに超人になった後の展開が全く予想できないので、これは外れでしょうけどね・・。

それにしても”ネブカドネザル”って名前を持つ王が4人いたってところは「ほう」ってカンジですよね。

鍵が他にも存在する(全部あわせて4本か?)ことを予見できます。それに光の巨人が4人とか、エヴァを3体以上もっちゃいけないだとか、この作品の”4”へのこだわりが垣間見えます。

”4”という数字キワードの一つって見方は間違いないようですね。

それから”Mark.06”の名前の考察は脱帽ですね。これはスゴイ!UP主はかなり調べてますね。鳥肌立ちました。

今回も楽しませていただきました。

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破 EVANGELION:2.22 YOU CAN (NOT) ADVANCE.【通常版】 [Blu-ray]
クリエーター情報なし
キングレコード


ワタクシ所有はDVDなもんでネブカドネザルの鍵のバーコードってちゃんと読み取れないんですが、ブルーレイなら見えるんでしょうか?買おうかな?


ではではお次にっと・・・。

【MAD】エヴァンゲリオン×ホットペッパー


もしかしたら以前紹介したかな?

相変わらず、ホットペッパーのCMとの組み合わせは面白くなりますよね~。

当然、本来の劇中では全然違うこと言ってます。

未見の方は旧版の方もドウゾ。

そしてもう一本。

【PV】 スーパーロボット大戦L - 第2弾 プロモーションムービー


まぁエヴァ単独ではないのですが、スパロボ最新作の”L”のPV。

旧版はすでに何度も参戦していますが、新劇場版は今作は初めてです。

むぅ、しかしなぁまだ映画終わってないのに・・・。

PVから察するに『破』まで参戦することにはなりそうですね。

それにスパロボLの公式HPでも”セカンドインパクト”というワードが出てきますし、PVでは”使徒”も確認できるので、ストーリーに絡むことにはなりそうですね。

しかし、カヲル、マリはだせないんじゃないですかね?あの二人は原作でも正体が明かされてないから・・・。

お馴染みのシンジ、レイ、アスカの3人が母艦に乗り込んで部隊と転戦、たま~に使徒倒して、なんかセカンドインパクトとか使徒もラスボスの仕業で「それも私だ」とか言う展開になりそう・・・。

そして結局エヴァ系のストーリーはうやむやになって終わるんでしょうね。

まぁエヴァでてるかどうかで売り上げ変わるんでしょうから参戦焦っても仕方ないでしょうね。それにバンナムの開発スタッフの”エヴァ新劇場版の解釈・展開予想”なんてのも見れるから、それはそれで面白そうではあるんですが・・・。

ワタクシとしては、ちゃんと話終わってからにして欲しかったですね。それにやっぱり声がほしいよ。DSではそこが何より足りない・・・。

スーパーロボット大戦L 特典 「スーパーロボット大戦L」オリジナルマルチケース付き
クリエーター情報なし
バンダイナムコゲームス


と文句ばっかり言ってますが、ものすごく楽しみにしています。あと1ヶ月ちょっとですね~。

次のPVは公式HPによると10/20です。エヴァも含めて新しい情報が開示されることでしょう。期待が高まりますね。

おもしろかったらポチっとなとお願い!
日記@BlogRanking

にほんブログ村 アニメブログ ロボットアニメへにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エヴァンゲリオン関連動画を勝手に紹介してみる~その2

2010-10-16 04:48:04 | ロボットアニメ系
えぇ、今回もです。というかしばらく続けます。

それでは早速。前回の続編ということで、新劇場版の妄想&予想動画です。

今回のテーマは「ループ説の検証」と「初号機の覚醒とその後」だそうです。

多分なネタバレを含んでいますので、序・破を未鑑賞なら見ないほうがいいでしょうね。

そんな方は2つ目の動画をご覧あれ。ではごゆっくり。

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:あれこれ考察してみた2


むぅ、相変わらず映像だけ見ていてもなんのこちゃという用語やらなにやら出てきますね~。

まぁ、見ていてわからない用語がウィキペディアに解説があるので自力で調べてね。

ところで「ループ説」はかなり根強いですよね。新版のゲンドウが旧版のシンジなんて話や新版のリリスの胸の傷から実は旧版のミサトさんではないかっていう人もいるんですよね。

まぁワタクシは”パラレルワールド説”ですケドね。

だって旧劇場版のラストってシンジとアスカの二人だけの世界になったハズでしょ?

どうやって他の人間が復活してるの?

それにみんなカヲルくんはこのアニメの中でトリッキーなキャラってこと忘れてない?

カヲルくんなら平行世界の記憶持ったまま別の世界に生まれたり、または平行世界間で共有できてても全然おかしくないですよ。

だってカヲルくんなんだもん(ちなみに使徒の名前であるタブリスはユダヤ・キリスト教伝承の「自由意志」を司る天使タブリスからきてるんですよね。だからなんでもできるのかな?とか思ってます)。

それにUP主が言ってるように別に旧版のこととか全然関係ないかもしれないですからね(それはそれで面白くないんだケド)。

まぁワタクシとしては旧版とは似て非なる世界が舞台。ただしカヲルくんや一部の人物には旧版の記憶または情報を持っていて、旧版の二の轍を踏まないように操作しちゃったりしてるんではないかとにらんでいます。

それから「初号機の覚醒とその後」はUP主の独自の理論が炸裂してて面白いですね。

零号機と初号機の融合と2人乗りエヴァ、そして8号機についての言及。ワタクシには思いもつかないですね~。

ところで”7”号機って、どこ?それに8号機ってひっくり返ってるし、デザインも悪役っぽいんですよね。

案外、8号機がラスボスで”7”号機こそがラスボス退治のカギを握ってるんじゃないか?って思ってます。

ロボットアニメ的な展開で考えると”シンジの後継機”かな?なんて妄想してます。

おっと気づけばダラダラ妄想しちゃった・・・。


では、ではお次の動画をば。



64版のエヴァンゲリオンです。

OPとデモムービーだけなんでゲームの雰囲気がわからんのでもう一つ。


どうです?1999年発売のゲームです。ポリゴンを使っての原作再現度の高さ。それに64なのに結構声が出ます。

アニメのシーンをそのまま持ってくる場面もあって結構テンションがあがります。

アクションゲームとしてはかなり難しかったみたいで、ボタン連打やタイミングの難しいコマンド入力を強いられる場面があるらしいです。

それに難易度によってEDも変わるんですよ。きっとワタクシでは完全クリアは不可能でしょうね・・・。

でもね、数あるエヴァゲームでもこのゲームはやってみたいんですよ。

ダ・カ・ラ、買いました!

しかし、ハードが押入れの奥に入っていて、とれないんですよ・・・・(正確にはとれるケド部屋が熱帯雨林になってしまう!!!からやらない)。

まぁニコ動に全編UPされてるからいいか・・・。

LMHG エヴァンゲリオン初号機 (新世紀エヴァンゲリオン)
クリエーター情報なし
バンダイ

エヴァプラって田舎でも結構売ってるんですよね。ガンプラの次に見かけるプラモですね。

おもしろかったらポチっとなとお願い!
日記@BlogRanking

にほんブログ村 アニメブログ ロボットアニメへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エヴァンゲリオン関連動画を勝手に紹介してみる~その1

2010-10-15 21:32:38 | ロボットアニメ系
いやいや~、最近ブログの更新もせずすみません。ぶっちゃけネタがね、ないのですよ。

そこで最近またワタクシが禁断症状になってきた”エヴァ”ネタ関連動画を紹介していこうと思います。

基本ニコ動からの紹介となりますので、携帯でご覧の方にはスンマソン。

ニコ動の携帯サイトから入って見てちょ!

というワケで早速まいりましょう。

エヴァファンにとっては新劇場版の新作”Q”が待ち遠しい今日この頃ですよね。

そしてこれからの展開を妄想したり、予想したりする人も多いと思います。

そんな妄想を動画にしてまとめてくれた人がいました。妄想とはいうもののその鋭い観察力には見ているコッチもうなってしまうほど。まぁまぁとにかく見てください。

おっとその前にUP主の注意書きを紹介しておきましょう。


「Qが待ち遠しいのであれこれ考えてみました。
テーマは「第三の使徒とマルドゥック計画」です。
意見や反論がありましたらどんどん教えてください。
※Q公開まで自分で考察したい人は閲覧注意です。本シリーズの注意点はマイリス説明 文をご参照ください。」(コピペしとります)

ということですので、もし「おれぁ見ないよ!自分でやるんだい!」って人はこの動画飛ばして、もう一つの動画へGOしてね。

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:あれこれ考察してみた1


むぅ、そうなのか?ってカンジです。でもこういうのすごく好き。

最近周囲にエヴァとか話せる人がいないから、意見交換ができなくて妄想が全然深まっていかんのですごく嬉しい!

UP主とリアルに友達になりたいですワタクシ。

鑑賞の仕方としては一度コメントなしで見た後に今度はコメント表示で見るとより深まります。

ちなみにこのシリーズは5までありますので、今後もブログでご紹介しますね。

さて、2個目の動画はようつべよりでっす。

スーパーロボット大戦F完結編 - エヴァキャラによる誕生日イベント


ワタクシ、スパロボFはPSで遊んだのでこんなの初めてみました。

キャラボイスで”おめでとう”言わせたかったダケとちゃうか?と思ったのはワタクシだけ?

と、こんな風に2つ目の動画はようつべから持ってこようと思います。

自分で動画作れればいいんだけどね。PCのスペックとワタクシのスペックがね・・・。

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 全記録全集
クリエーター情報なし
グラウンドワークス



ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破 全記録全集
クリエーター情報なし
グラウンドワークス

この商品は気になるなぁ。妄想を膨らますために買おうかな?

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破 EVANGELION:2.22 YOU CAN (NOT) ADVANCE.[DVD]
クリエーター情報なし
キングレコード


おもしろかったらポチっとなとお願い!
日記@BlogRanking

にほんブログ村 アニメブログ ロボットアニメへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカの新作ロボットアニメ

2010-09-21 20:43:12 | ロボットアニメ系

アメリカで先日始まった新作のロボットアニメの情報が入ってきました。

『シン・バイオニック タイタン』って言うそうです。

トランスフォーマー以外の作品で巨大ロボットものってすごく珍しいですよね。

さて、侵略者に母星を滅ぼされ地球に逃げてきたお姫様とそれを守る従者2人が高校生として暮らしながら、地球にも手を伸ばしてきたその侵略者とロボットで戦うお話だそうです。


アメリカの作品にしては、日本の典型的ロボットアニメの設定を採用していることには驚いたものの、さらに驚いたのはそのデザイン。

動画を見ていただければおわかりの通り、スケスケボディーで内部が見えてるんですよね。

確かにそのアイデアがなければ地味なデザインではあります。

もし、スケスケじゃなかったら、太陽の使者版の『鉄人28号』に近いなぁという印象を受けました。

でもこのアイデアはいいですね~。正直カッコイイですよ。

なんで今まで日本のアニメではやってこなかったんでしょうね?

まぁロボット以外なら『コブラ』のクリスタルボーイなんてキャラもいましたけどね・・・。

Sym-Bionic Titan - First Formation


これが合体シーン。と、その前にキャラ達が小型のロボットみたいなものに乗ってますね~。

そしてこの収納するような合体方法は"ゴーディアン”?それと演出はガオガイガーっぽいですね。

にしても日本の御家芸とも言えるロボットものがアメリカで頑張ってるのも複雑な気分ではありますが、この映像を見てると早く日本上陸してほしいですね。

Sym-Bionic Titan Trailer [NEW]


PVはすごいスピード感!人物のデザインはさておき、かなりカッコイイ出来ですね。

ちなみに監督は『サムライジャック』の人らしいんですよね。

だったら絶対ワタクシの肌に合いますよ、コレ。って『サムライジャック』がわからんか~・・・

Samurai Jack - The Fake Sound Of Progress

音楽は違うんですがね。でもこのスピード感いいでしょ~?

この記事の情報はコチラを参考にさせてもらいました!⇒ヒーロー☆マテリアル


おもしろかったらポチっとなとお願い!
日記@BlogRanking

にほんブログ村 アニメブログ ロボットアニメへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする