goo blog サービス終了のお知らせ 

ヴァニラ・アイスはプラチナの夢をみるか?

サンプル数一人の話。日記、アニメの感想などを独りよがりに書いてます。

ダサかっこいいアニソン~『テクノポリス21C』 OP 「いつか黒船」~

2014-03-24 21:16:52 | アニメ・特撮系
アニソンにはダサイけど何故かカッコよく感じるアニソンってのがあります。

1982年に劇場公開されたSFアニメ『テクノポリス21C』のOPのテーマソングに使用された「いつか黒船」もその一つ。とりあえず聞いてみましょ。

テクノポリス21C OP 「いつか黒船」歌:藤原誠


SFアニメのテーマソングの歌詞に何故か使われた”黒船”という単語がものすごく違和感ありありなんですが、♪くろっふね~♪とイイ声で歌う藤原誠さん(マクロスのOP・EDうたった人)のおかげでメチャクチャカッコよく聞こえるんですよねぇ。

作品のストーリーを一応紹介しておくと・・・。

西暦2001年、未来都市センチネルシティーではメカを悪用した犯罪が多発していた。警察内に特捜マシン隊「テクノポリス」が設立され、村上博士が開発した「テクロイド」と壬生京介ら選抜メンバーが協力して凶悪事件を捜査することになる。そんな折、空軍が開発した空挺戦車テムジンがテロリストにジャックされ、センチネルシティー市街地に乱入する。犯人を逮捕したものの、自動プログラムが作動したテムジンが暴走。テクノポリスは必死の追跡の末、波止場でのクライマックスを迎える。(ウィキペディアより引用)

等身大のロボットと人間の刑事のコンビが繰り広げるSFアクションの本作ですが、正直、話の内容より歌のインパクトの方が印象強くてワタクシもあまり内容を覚えてません(本編はスカパーで数年前にみました)。

そのインパクトのおかげでたまにワタクシも♪くろっふね~♪って口ずさむことがありますが、ふと気づいたことが。

1982年でSFロボットアクションなのに作品のタイトルやら主役ロボットなどの名前が歌詞にでてこないとか意外に画期的です。それから専門的なことはわかりませんが、メロディも子供向けっぽくない印象ですね。

それがカッコよさににも影響を与えているんだよなぁ~。


【映画チラシ】テクノポリス21C ・キャラデザイン 天野喜孝//アニメ・カタ
東宝
東宝


幼少期にアオシマのプラモデルで主役ロボブレーダーを造ったことがあったので存在だけは知っていたアニメですが、ずっと巨大ロボットものだと思っていたんですよね。それが等身大と知った時は少しガッカリしました。

それからキャスティングがすごい。マジですごい。この時代の声優さんの安定感ってハンパないんです。

おもしろかったらポチっとなとお願い!
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四畳半神話大系というアニメ

2013-12-15 22:38:26 | アニメ・特撮系
ここ最近、偶然見始めたアニメが面白かったのでご紹介。

森見登美彦という作家による小説が原作で、2010年にテレビアニメ化されていたらしいんですが、ロボットアニメにしか興味のないワタクシは全然知りませんでした。

先日スカパーのアニマックスで偶然見て面白かったので最後まで見てしまいました。

どんなお話かというと・・・・・。

京都のボロアパートに住む大学3回生の主人公”私”は入学時に思い描いていたバラ色のキャンパスライフとは程遠いキャンパスライフを歩んでいた。もし大学入学時に選んだサークルが違っていたらバラ色のキャンパスライフを歩んでいたかもしれないと思っていたら”私”の時間が逆行して・・・。

毎回、1回生のサークル選びから始まる合計10のパラレルワールドの”私”が語られる笑える青春物語なのです。

原作が私小説的な作りをしているからなのか(原作よんでませんwiki情報です)、物語のほとんどを”私”のモノローグで占められ(まぁ毎回2年分の話を詰め込むワケだからナレーションばっかりになるのはしかたないのですが)、現代が舞台であるのに、明治か大正かと思う程古風な言い回しで、それが独特で面白かったですね。

それからアートアニメっぽい映像も退屈になりがちなモノローグシーンで効果的に働いていました。まぁ、とにかくセンスを感じるアニメですね。

とりあえずネットに落ちてました。第一話です。

The Tatami Galaxy ep1(Arabic Sub)


それにしてもこれを見てワタクシ自身の大学時代を思い出しましたよ。

ワタクシもバラ色のキャンパスライフを夢見てバドミントンサークルに入ったものの”キャッキャ、ウフフ”の楽しいサークルではなくマジに頂点を目指すサークルだったりして、あえなくバラ色の夢が潰えたことがありました。

あぁ懐かしい。ワタクシみたいな経験を持つ人は意外に多いのかな?こういうカンジだからワタクシはこの話の”私”にすごく共感できるところもあってターゲットは若い人向けってよりも中年向けなのかもしれませんね。

ここ数年ロボットアニメ以外にアンテナを張っておかなったんで、全然知らなかったですね~。なんか久々にテレビアニメを楽しんだなぁ~ってカンジですね。


四畳半神話大系 コンプリート DVD-BOX (全11話, 300分) 森見登美彦 アニメ [DVD] [Import]
クリエーター情報なし
メーカー情報なし


全11話ですので、時間もあまりとられないことが魅力ですね。お正月休みにでもどうぞ。

四畳半神話大系 (角川文庫)
森見 登美彦
角川書店


原作も読んでみたいですね。近所の図書館で探してみようかな?

おもしろかったらポチっとなとお願い!
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮崎駿自身のために作られたアニメ映画~『風立ちぬ』~

2013-07-21 17:00:25 | アニメ・特撮系
宮崎駿の新作『風立ちぬ』観てきました。宮崎駿らしからぬ観衆の期待を裏切る内容だったと思います。

だって子供向けにしては終始淡々と話が進んじゃうから子供が長時間見るにはツライし、可愛らしいマスコットキャラも出てこない。一方で大人向けにしてはヒロインとの恋愛模様も生々しい恋愛ドラマに見慣れた大人たちには”ピュアすぎる”ものだったんです。

まぁ”子供向けでも、大人向けでもない作品”ってことなんですよ。

じゃあ誰向けやねん?ってことですが、このことは上映前から示唆されていて、試写終わりの宮崎駿が「自分の映画で初めて泣いた」という発言からも見て取れます。映画監督が試写とはいえ観客の顔色を伺うことより自分の感想を優先させたってことは”誰よりも宮崎駿自身が観客だった”ってことを意味します。

つまりこの『風立ちぬ』は宮崎駿自身に向けられたものだったんです。

そう思えば、可愛いマスコットキャラがでてこないことも、恋愛がピュアすぎるのも”宮崎駿自身が見たいシーン”だけで作ってるからだってわかるんです。

この『風立ちぬ』は黒澤明が晩年に『まあだだよ』作ったのと同じ、ようは巨匠の晩年の作品にありがちな”娯楽性より作家性を重視した”作品だったんです。

もう一つ指摘しておくと今作のタイトルに”の”が入っていませんよね。ジブリ作品のジンクスで作品タイトルに”の”を入れるとヒットするというものがあるんですが、今作にはそれがありません。つまり宮崎駿自身この映画がヒットしなくたっていいと思っている節があるということなんです。

あたりまえですよね。だって自分自身に向けた映画なんですから、他の誰にもわかってくれなくても、楽しんでくれなくてもよかったんです。

だからって駄作かって言うと、それは違うと思います。だってワタクシは結構のめり込んで見ていましたし、終盤では泣きそうになってましたから。

ここからは感想ですが、実際この作品は好きです。

淡々と語られる堀越二郎の人生。夢と現実が交差する演出。菜穂子との切なくも美しい純愛。圧倒的な風の描写。どれをとってもワタクシ好みでしたね。

特に『千と千尋の神隠し』や『崖の上のポニョ』で感じた”死の臭い(死への恐怖感?)”みたいなものが感じられないどころか、この映画ではそれを乗り越えた”生きることへの決意(死ぬまで一生懸命生きてやる)”という意思表明を感じられた気がしました。

ここ最近、宮崎映画に全面的に楽しめなくなって心も離れて行きつつあったんですが、もう一度ワタクシの心掴んでしまったように思います。宮崎駿はもうこの路線でいいんじゃないでしょうか?もう歳も歳だし”作家性重視で観客置いてけぼりな作品”をどんどん作ったらいいと思います。

まぁでもまだまだ儲けたい鈴木さんがよしとするかはわかりませんが・・・。

ああ、それから庵野秀明の件ですが、意外にもよかったですよ。はっきり言って下手ですが、30分も見てると庵野以外にないと思えてくるから不思議。これは駿マジック?それとも庵野マジック?

庵野以外のキャスティングもクレソン好きの外国人役の人以外はよかったですよ。特に西島秀俊と西村雅彦。彼らは普通のアニメでも通用しますね。今後に期待。まぁ志田未来の声が幼すぎたのは賛否でそうですね~。


ひこうき雲 ~映画「風立ちぬ」より~

やたら歌詞と映画の内容が合ってるんだよなぁ~。まるでこの映画のために作った曲のようです。

ホント名曲です。

風立ちぬ サウンドトラック[共通特典CD付き]
読売日本交響楽団
徳間ジャパンコミュニケーションズ


風立ちぬ スタジオジブリ絵コンテ全集19
宮崎駿
徳間書店


風立ちぬビジュアルガイド (アニメ関係単行本)
スタジオジブリ
角川書店


この映画がソフト化されたら絶対に買う!そう決めました。それまで”生きねば”ですね。

おもしろかったらポチっとなとお願い!
にほんブログ村 アニメブログへにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パズがいい人そう・・・『攻殻機動隊ARISE border:1 Ghost Pain』冒頭8分映像

2013-06-18 20:22:35 | アニメ・特撮系
『攻殻機動隊ARISE border:1 Ghost Pain』冒頭8分映像


今週の6/22から劇場公開される『攻殻機動隊ARISE border:1 Ghost Pain』の冒頭部分ですが、思ったほど悪くないですね。当初、キャスティングが大幅にこれまでのシリーズと変更になるってことで巷では批判の声が大きかったようですが、素子、課長(しか出てこないけど)については問題ないと思います。公安9課ができる前のエピソードらしいから素子の声が若いってのも説得力があるし。

それにしても新シリーズで一番違和感があるのが”パズ”のキャラデザイン。S.A.Cの時のような”刃物”のような鋭いデザインではなく、平凡ないい人サラリーマンみたいじゃないですか???


↑新シリーズ。

↑S.A.C。

あまりのデザインの違いに、思わずこの人とか

『孤独のグルメ』より主人公「井之頭五郎」
(すみません間違ってましたので訂正しました。MR蚊帳の外さん、ご指摘ありがとうございました。)

それから、この人

『マスターキートン』より主人公「平賀=キートン・太一」

とか思い浮かべてしまいました。

S.A.Cの時は「一度寝た女とは二度寝ない」とか言っていたハードボイルドなキャラだったのに、まさか今回は一人でぶらっと場末の食堂に入っていったり、発掘始めちゃったりしないでしょうね?

まぁそれはされおき、このパズってすごくいい人そうなんだよな~。S.A.Cの時はサイトーよりも存在感のなかった9課メンバーだったのでイメージも固まっていないし、キャラの路線変更もOKなんじゃないでしょうか?

さて、ワタクシは、今回はハナから劇場に行く気はありません。とりあえず評判を聞いてからにします。どうせ第二話放映する前にはDVDとか発売するでしょ?評判聞いて、DVDで作品を見てから続きを見るか決めたいと思います。

ま、つまらないって感じでもないですけどね。

攻殻機動隊ARISE 1 [Blu-ray]
坂本真綾,塾一久,松田健一郎
バンダイビジュアル


おもしろかったらポチっとなとお願い!
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村




コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『攻殻機動隊STAND ALONE COMPLEX The Laughing Man』を見た

2012-09-26 11:58:44 | アニメ・特撮系
サイバーパンク刑事アニメ『攻殻機動隊STAND ALONE COMPLEX The Laughing Man』を今さらUMDで購入しました。なぜ、今さらUMD?なのかというのは次回に置いておきまして、今回は『攻殻機動隊STAND ALONE COMPLEX The Laughing Man』の感想を書いておきます。

この作品はTVアニメシリーズ『攻殻機動隊STAND ALONE COMPLEX』の”笑い男事件”エピソードを抽出して再編集したいわゆる総集編アニメです。といってもこの作品のための新作カット、新規アフレコも一部施されています。

さてさて、”笑い男事件”はTVシリーズ26話中12話をかけて描かれて連続エピソードなワケですが、間に一話完結の独立エピソードを挟んでいくので事件の流れがわかりにくかった印象がありました。

その点、この作品は”笑い男事件”だけを描いているのでそういった部分のわかりにくさがなく、どっぷり”笑い男事件”を楽しめます。TVシリーズを見てわかりにくかったところを復習するにももってこいですね。

とはいっても12話分を158分にまとめるためにカットされた部分もあり、TVシリーズを知る者としては「あのシーンがない」「あのセリフが変えられてる」と少し寂しい気持ちもありました。

特にタチコマの描き方には不満があります。彼らの登場シーンが大幅にカットされていて、どう成長していくのかを描かずしてラストの戦闘シーンの感動が全然違うと思うんだよなぁ・・・。


ツミコレ タチコマニア
ハピネット
ハピネット

タチコマとは公安9課が保有する”考える”戦車。自ら思考し自律的に行動することができるAI搭載のため次第に個体化していき、喋り方・仕草などが個性的になっていきます。

それから物語の進行重視のため説明的なシーンがカットされているようで攻殻機動隊ビギナーには逆にとっつきにくい印象がありますね。

とは言っても作画面はもとより、脚本、演出はさすがで、特に脚本の良さは2000年代随一のアニメ作品と言えるでしょう。

物語全体も未来社会を描いていながら、現代でも起こりうる事象が多い(実際におきた事件を下敷きにしている)でリアリティがあり、軍事・政治などの要素も取り入れているので大人が見ても十分に楽しめる作品となっていますね。

攻殻機動隊には興味があるものの「アニメを26話見る余裕ないんだよね」という方はこの作品から見たらどうでしょう?これだけ見ても攻殻機動隊の良さを認識することはできますし、もっと興味が湧いたらTVシリーズに手を出したらいいのです。

EMOTION the Best 攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX The Laughing Man [DVD]
田中敦子,阪 脩,大塚明夫,山寺宏一,仲野 裕
バンダイビジュアル



攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX [Blu-ray] 北米版 日本語音声可
Manga Video
Manga Video


攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX The Laughing Man (UMD Video)
田中敦子,阪 脩,大塚明夫,山寺宏一
バンダイビジュアル


『攻殻機動隊STAND ALONE COMPLEX The Laughing Man』は2005年作品ですが、元々のアニメは2002年なんだよな~。全然古さを感じない!いや」、最近のアニメが退化しとるんちゃうか?

おもしろかったらポチっとなとお願い!
日記@BlogRanking

にほんブログ村 アニメブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇宙海賊VS宇宙刑事!?

2011-10-28 22:55:32 | アニメ・特撮系
本編に入る前に魔装機神Ⅱの発売が発表されましたね。

嬉しいニュースのはずなんですが、第一報を聞いて「なんで第2次Z再世篇じゃないんじゃい!!」と声を荒げたのは言うまでもありません。

さてさて、本題に入りましょう!

以前ネットでね。映画『ゴーカイジャーVS宇宙刑事ギャバン』やるらしいって噂が流れてて、さすがにガセだろうと思っていたらな、なんと本当でした。

来年に入ってすぐの公開予定だったと思うんですが、
まさか"宇宙海賊に宇宙刑事をぶつけてくる"とは思いませんでしたね。

まぁ戦隊もメタルヒーローも東映の特撮ですから無理はないんですが、まさかのギャバンですか~。

ワタクシ個人としてはギャバン直撃世代なもんでめちゃくちゃ嬉しい!

今でも主題歌の一番は歌えますよ。

若さ、若さってなんだぁ~?振り向かないことさ~♪
愛ってなんだぁ~?ためらわないこ~と~さ~♪

あぁカラオケいきてぇ!!!周囲がひくくらいギャバン熱唱してぇぇぇ!

これはこのくらいにしておいて話を戻しますが、やっぱりギャバンはゴーカイジャーを逮捕するために出てくるんでしょうね。

最初から味方なんて面白くないですよね~。話が進むうちに和解して共闘!

おまえらいいやつじゃん!みたい展開になるんだろうな~。

とってもベタな展開ですが、王道で、実にアツい!!!!

それから戦隊オタクの鎧はメタルヒーローについてはどうなのか?それも気になりますねぇ~。

やっぱり会場のちびっ子のために解説役を果たすんではないでしょうか?

「あなたは宇宙刑事ギャバンさん!サインください!」とか言って近寄って手錠かけられてそう~。

まぁ情報は全然ないのでこれ以上、書きようがないんですが、とにかく楽しみだのう!!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんだよそのオチは~

2011-08-07 22:56:01 | アニメ・特撮系
今日のゴーカイジャーは先週から楽しみにしていた予想通りの”バカ話”回でした。

以前、怪人として登場した”ジェラシット”はゴーカイジャーに敗れたことで”粗大ゴミ”として何故か地球のゴミ捨て場に捨てられています。

さらにあまりの空腹からたこ焼き屋さんのペットになってしまうんですが、犬のごとくフリスビーやブーメランを追いかけるジェラシットのシュールさといったら・・・。

ちなみにブーメランをキャッチする際は前回登場時できなかった”真剣白刃取り”を見事成功させます。

一方ゴーカイジャーの面々は鎧の案内で評判のたこ焼き屋に行こうということになったんですが、そこでたこ焼き屋の主人&ジェラシットと遭遇。そこへ新たなザンギャック怪人”センデン”・・・。

居合わせたゴーカイジャーの活躍でセンデンを追い払い、ゴーカイジャーはたこ焼き屋の主人に”宇宙人をペットにする”という行為を諌めるのでした。

改めて今後について考えるジェラシットはハカセの発案でたこ焼き屋の弟子となりたいと申し出るのですが、堅物らしいたこ焼き屋の主人の母親を説得するための家族会議を開きます。しかもゴーカイジャー同席で。

家族会議にて母親は徹底反対します。

「宇宙人が弟子になるなんて私が許しても保健所が許さない」とか「宇宙人は手を洗わない」とか偏見全開。そんなところへ強力な武器を持って家族会議に割り込むセンデン。

そしてジェラシット、たこ焼き屋の親子を安全なところへ隠し、ゴーカイジャーは戦闘開始です。

戦闘中、母親がセンデンに狙われ攻撃されるのですが、それをジェラシットが自らの身を挺して守るのです。

なぜ自分を助けたのか問われたジェラシットは「地球人も宇宙人の自分から見れば同じ”宇宙人”だから」と。

母親はその時、自分の偏見に気づき愚かさを反省するのです。ジェラシットは”実はすごく強い”生き残ります。

そしてセンデンはいつものように倒され、ジェラシットはたこ焼き屋の弟子となるのでした。

後日、そのたこ焼き屋を訪れたゴーカイジャーはジェラシットがいないことに気づき、主人に問いかけます。

主人は答えます。「ジェラシットはお袋と駆け落ちしたんだ・・・・」。

そして画面にはどこかの旅館で働く両人と母親がジェラシットの子を授かったとらしき発言が・・・。

と、こんなカンジの話でした。

むぅ・・・・・途中まではシュールでギャグ満載ながらイイ話と思ったのに、なんでそういうオチにするかな???

駆け落ちって子供わからんやろ!それに「駆け落ちって何?」って子供に聞かれた親が困るやないか!!!

妙に後味悪いやないか!!!!

せっかく「地球人も宇宙人」っていう大きなテーマを上手く伝えたなぁって評価しかけたのに!!!

オチで台無しやぁ!それに怪人の活躍が薄い!”まるこパパ”の屋良有作さんも無駄遣いじゃん。

今回は脚本家の暴走しかなかったのぉ~、残念!

まぁしかし次回の予告でテンションあがりました。

来週はハリケンジャー回でなおかつ基本のメンバー三人が全員登場!

さらに怪人の担当声優が池田・シャア・秀一氏と島田・3代目とも蔵・敏氏(パプティマス・シロッコでも可)と超豪華!!!

ハリケンジャー回ってことで”3人戦隊”(当初のメンバーが)関連のゴーカイチェンジが見られるみたいです。

画面ではライブマン、アバレンジャーなどが写っていました。いや~でもぜひサンバルカンが見たい!

すでに来週が楽しみ~。

ところで、たこ焼き屋の主人役で出演されていたのは宮崎吐夢さんでしたね~。

ペリーの開国要求


宮崎吐夢さんといえばこれを思い出しますね~。

初めて知ったときはすでに社会人でしたが、よく「か~いこくしてくださ~い」と言ってました。

今考えると恥ずかしいですね。


おもしろかったらポチっとなとお願い!
日記@BlogRanking

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来週はまさかのジェラシット再登場!!

2011-07-31 22:00:41 | アニメ・特撮系
今日は仕事だったのでゴーカイジャーは通勤のバスの中で見ました。

イイ歳こいたオジサンがバスの中で特撮戦隊ヒーロー見てるなんてばれたら大変と思いコソコソしてました・・・・。

でもそっちの方がもっと怪しいよな~。

さて、今日はルカとアイムが主役でゴーゴーファイブの大いなる力も手に入れるという話でした。

話はルカの過去が少し明かされたり、アイムとルカの女同士の絆の深まりを描いた好エピソードでした。

ことあるごとにアイムを守ろうとするルカにアイムが仲間なのだからもっと頼って!と訴えたシーンには少しウルってきてしまいました。

ゴーカイジャーはただルーティンのごとくに怪人倒すだけでなく、今回みたいなドラマも多いから飽きずに楽しめるんだなぁ~。

で、次週予告を見てビックリ!

"カーレンジャー回"の際にワタクシ達視聴者を爆笑の渦に叩き込んだ怪人ジェラシットがなんと再登場します!!

しかもなにやら別の怪人も出てくる模様。

まかさインサーンをめぐる恋の三角関係?とらいあんぐる?まくろすぅ~!?

す、すみません。興奮しました。

さらにハカセ改めドンさんことゴーカイグリーンがジェラシットを励ましてるぅ????

最近、お面屋の小僧(シルバーのことね)に出番を奪われているドン、ここでギャグキャラとして巻き返すのか???
予告から察するに次回は"バカ話"回決定です。今日はこんなにいい話だったのに~。

これだからゴーカイジャーはやめられない!!とにかく来週は爆笑のご用意を!!

ちなみに記事の写真はPSPの画面を撮影したんでかなりヒドイですね。

とにかく来週も見逃すな!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まさかのブラックコンドル参戦!?

2011-07-17 23:09:36 | アニメ・特撮系
ゴーカイジャーはホントに毎回面白いので、毎週楽しみしているオッサンです。

でも登場してくるレジェンドが新しい人ばっかりで結構置いてけぼりも食らっておるのです。

ワタクシはフラッシュマンくらいまでしか見てないんでそれもしょうがないんですが・・・。

さて、先週はギンガマン、今週はボーケンジャーとレジェンド登場に新メンバー鎧は興奮しまくりだったのが、ファンの気持ちを代弁していて楽しいところです。

先週のギンガマンの絵本ってギンガマン本編でも使われていたそうです。

これはファンはうれしいよな~。

それから今週のカクレンジャーに変身しての戦闘シーンにてアメコミ風擬音を映像で見せる演出をそのままやってくれてて、これもファンにはうれしい演出だよな~。

こういう細かいところ再現したりするからゴーカイジャーは人気がでるんでしょうね。

ところで”ジェットマン回”にはブラックコンドルこと結城凱が出演するらしいです。

というもの凱役の若松さんのホームページにそのことが書いてあるんです。

いや、でもな~それは無理ちゃうの?と思ってしまいます。

ご存知、結城凱はジェットマン最終回で”死んで”ますからね・・・。またもや”夢のお告げ”で出演か????

個人的にはゴーカイシルバーの鎧と”ガイ”つながりで面白いシーンを見たいんですがね。

鎧が「あなたは死んだハズじゃ・・・」とか言ったりしたら面白いのになぁ~。それで凱が「あれは二日酔いで居眠りしただけ」とか言ったりして・・・・。

まぁともあれこれは楽しみですな~。

鳥人戦隊ジェットマン OP 2

ワタクシの職場の友人”チャチャイ”くんに面白さを力説された作品です。で、最終回のネタバレをされてしまい、見る気を失いました・・・。だからあんまり内容は知らないのですが、ゴーカイジャーを機に見てみようかな?


そうそう、今週の敵キャラでリュウオーン(ボウケンジャーの敵キャラ)っての出てきましたが、担当声優が森田順平さんなんですね。

まぁ『金八先生』の数学教師乾先生といえばわかってもらえるかな?森田さんって実は声優さんとしても活躍されてて、洋画の吹き替えなんかでもよく見かけますね。

それから『金八』ファミリーである高畑淳子さんも特撮経験者。『仮面ライダーBLACK RX』にて諜報参謀マリバロン(もちろん悪役)としてレギュラー出演されていましたね。

【本放送】 仮面ライダーBLACK RX OP~番組提供クレジット.mpg


うわ~懐かしい!ていうか主題歌メッチャカッコええ!!それに今をときめく人気声優の小山力也さんも出演されてるんですよね~。

これはいいトリビアでしょう?

と、ゴーカイジャーから脱線しまくりですが、これにて!!

おもしろかったらポチっとなとお願い!
日記@BlogRanking

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢のお告げはそういうことか~

2011-06-26 23:15:48 | アニメ・特撮系
今日のゴーカイジャーは昨日買ったBDレコーダーで録画!

さすがに地デジなもんでキレイ!!

で、今日は前回初登場のゴーカイシルバーの誕生の謎に迫るお話でした!

車に轢かれそうになった少女を助けて代わりに負傷した鎧(がい:変身前のゴーカイシルバー)の夢の中で爆竜戦隊アバレンジャーのアバレキラー、恐竜戦隊ジュウレンジャーのドラゴンレンジャー、未来戦隊タイムレンジャーのタイムファイヤーが現れて、ゴーカイシルバーへの変身能力とアバレンジャー、ジュウレンジャー、タイムレンジャーの大いなる力を授けるって話!

ん?でもなんで夢の中?

他のレジェンドみたいに出てくればいいのに・・・・と思いつつ、今日もアクションあり、ギャグありで盛りだくさんだったんで満足な気分のまま視聴を終えて何気なくネットサーフィン。

で、ウィキペディアでゴーカイジャーのところを読んでいると・・・・。

なんと、今回夢のお告げに現れた3人は”死んで”いたのです。

なるほど、それで夢だったワケですか~。そりゃ現実には出てこれんわな~。

まぁそこで気になることが・・・。

ゴーカイジャーではジェットマンの結城凱(ブラックコンドル)はどういう設定なんだろうって改めて思いました。

彼、原作の最終回で・・・・ましたよね~。どっこい・・・なんてことはちょっと興が冷めるよな~。

そういえば意外なことに戦隊モノにおいて”殉職者”って珍しいことではないんですよ。

初代の『ゴレンジャー』でも殉職者が出ています。

キレンジャーの大岩大太がイーグル九州支部の教官へ転属し、代わりにキレンジャーを受け継いだ熊野大五郎が殉職しています。しかも登場たったの13話・・・・。

ちなみにその後のキレンジャーは大岩大太が復帰します。まぁこの交代劇なんですが、大岩役の畠山麦の舞台の仕事の都合でゴレンジャーに出演できなくなり、期間限定での代役は必要になったんだとか、つまり予定された交代劇だったんですね~。

さてさて、ワタクシの知る限りの有名どころの殉職者はやっぱり『バトルフィーバー』のバトルコサックでしょうね~。

”バトルスーツをクリーニング屋に預けていて変身できず殉職”なんて噂もありますが、実際は違うようです。

この話はまた別のところで・・・。

『バイオマン』のイエローフォーはリアル殉職シーンに立ち会ったんで印象深いんですね。

確かバイオマンって初めて戦隊メンバーで女性が複数人になった戦隊でインパクトも大きかった上にたった10話で殉職・・・。女性戦士の殉職ってことで子供の心にも軽いトラウマが・・・。

まぁ新しいイエローフォーの方がかわいかったので(ワタクシ好みってこと)乗り換えるのは早かったんですがね~。

こうしてみてみると戦隊ヒーローって意外に殉職者多いんだなぁ~と思ってしまいますね~。

そして殉職の影にはけっこういろいろあるみたいなんだよなぁ~。今度そういう記事書いてみるかな~。

でも願わくばゴーカイジャーは円満に終わってほしいなぁ~。

超電子バイオマン OP ED 【HD】


初代イエローフォーバージョンも入ってますな~。いや~まさか失踪して降板なんてなぁ~。

こういうウラ事情知るとやっぱりショックやな~。

おもしろかったらポチっとなとお願い!
日記@BlogRanking

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そうですか、来週から6人目ですか・・・。

2011-06-05 21:27:42 | アニメ・特撮系
今日のゴーカイジャー(16話)も面白かったですな~

前回で敵の手に落ちたレッド以外のメンバーとレンジャーキーなど”宇宙最大のお宝”探しに必要なものとの交換をもちかける卑劣なるバスコにも屈せず見事な連携プレーでの逆転劇はオッサンでも心躍るものがありました

でもバスコはいまだレンジャーキーを隠し持っているようですね~いったいどうなっていくのやら・・・。にしてもレンジャーキー持ってるけどバスコはこのまま悪役道を突っ走るみたいですね~

で、次回予告。え~来週から6人目登場
その名もゴーカイシルバー

17 海賊戦隊ゴーカイジャー


な、なんか軽そうなヤツだなぁ~それに”歴代の戦士に詳しい”という設定。

つまり”戦隊ヲタク”というワケですかぁ~

正直不安なんだが・・・・

まぁそれは見てみないとわかんないですからね~

海賊戦隊ゴーカイジャー 戦隊ヒーローシリーズ06 ゴーカイシルバー
バンダイ
バンダイ
海賊戦隊ゴーカイジャー 戦隊ヒーローシリーズ07 ゴーカイシルバーゴールドモード
バンダイ
バンダイ


シルバーは2段変身ですね~。でもだからって”ゴールドモード”ってそれじゃアンタ”ゴーカイゴールド”じゃん歴代の追加戦士の顔がいっぱいくっついてますね~

でもこれ見て堺正章の『西遊記』でカッパのつけてるミニ骸骨の首飾り思い出してしまいました・・・


ところで6/11から劇場版も公開されますね~

この劇場版ってのが、今日の16話、そして来週17話の間のエピソードらしいんですよね~

うわ~いいタイミングだなぁ~、すげぇ見てぇぇぇぇぇ~

でもなぁオッサン一人では敷居が高すぎて劇場にいけないよう

噂によると”ゴレンジャーの大いなる力”もこの劇場版で手に入るらしいんですよね・・・

それから歴代の戦隊に出演した俳優たちが客演するとか・・・・

明らかにオッサン向けじゃないかぁ~

くそ~ソフト化まで待つのはシンドイわぁ~

ゴーカイジャー ゴセイジャー 戦隊199ヒーロー 大决戦 トレーラー 2


おもしろかったらポチっとなとお願い!
日記@BlogRanking

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新巨人の星

2011-05-25 00:47:07 | アニメ・特撮系
最近、とりだめておいた『新巨人の星』を鑑賞しています(ついでに編集もしています)

『新巨人の星』とはご存知(若い人はそうでもないか・・・・)『巨人の星』の続編です

『巨人の星』にてサウスポー投手の主人公・星飛雄馬(ひゆうま)は左腕を壊し、野球界から去るワケですが、"巨人の星"になる夢を捨てきれず、代打専門の打者として復活するべく特訓を重ねますそしてそれを知った親友の伴宙太は個人でメジャーリーグから名コーチを招聘し飛雄馬につけるのですが、特訓の最中に飛雄馬が実は元来右利きであることに気づき・・・・・。

とまぁこんな展開なんですが、正直全く期待せずに見ていたんですが、意外に面白いです

前作の『巨人の星』は原作マンガ、アニメともに名作で、その大袈裟な演出や奇抜な魔球で本来の魅力よりもパロディなどで語られることが多くて、時代が進めば進むほど時代錯誤を"面白がる作品"ですよね

で、続編たる『新巨人の星』はどうかっていうとやっぱり大袈裟な演出は健在で今の時代みれば"時代錯誤を面白がる作品"と見なされてもおかしくないですね

でも昨日見ててちょっと感動したシーンがあったんです

代打専門の選手や右投げ投手になってまで野球を続けようとする飛雄馬をなんとかして止めようとする父・星一徹と元ライバルで姉明子の夫・花形満の会話シーンでなんです

どうしても野球から足を洗わせたい一徹(もちろん愛情ゆえに)に向かって花形が「それはもう自分たちのエゴだ」と指摘します。

一徹にとっては腕を壊したとはいえ一度は"巨人の星"として輝いた自分自身が育て上げた栄光ある"作品"としての飛雄馬を思い出の中にとじこめたいというエゴ、花形にとっては一流、花形家の縁者から"右投手として復活をかけるピエロ(失敗してしまえば)"を出したくないというエゴを・・・・

そして花形は続けます

「飛雄馬は本来の利き手右腕を使って"一徹の作り上げた作品"ではなく新たに飛び立とうしている」と・・・・

この台詞でワタクシ、『新巨人の星』とは飛雄馬にとって呪縛のように付き纏う父・一徹からの脱却の物語であったということに気づいたんです

前作においては飛雄馬には常に父・一徹の陰が付き纏っていました野球選出として育てのも一徹、そして最大の敵も一徹でした

良かれあしかれ一徹の関わりによって人生を歩んできた飛雄馬でしたが、『新巨人の星』ではその一徹の影響なしに"巨人の星"を目指しているのです

このテーマに気づいた時、この作品の見方が一変いたしましたもしかして物語そのものも結構面白いかも?なんて思っております

物語もまだまだ序盤、このテーマが貫かれるのかわかりませんが、見続けていきたいと思います

まぁ奇抜な魔球とか大げさな演出の”面白要素”も見逃しませんがね

放送開始30周年記念版 新 巨人の星 DVD PREMIUM BOX (Amazon.co.jp限定受注)
加藤精三,白石冬美,古谷徹
YTE



おもしろかったらポチっとなとお願い!
日記@BlogRanking

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーレンジャーの大いなる力ってなんやねん?

2011-05-22 21:19:41 | アニメ・特撮系
今日の『ゴーカイジャー』はある意味すごかったな・・・。

『カーレンジャー』のレッドレーサーの人が客演するという一見豪華な展開!と思いきや・・・。

とにかくギャグ満載でした。話はギャグ担当:レッドレーサーの人とか、アクション担当:ゴーカイジャーみたいなカンジでしたね。

そもそも今回のザンギャックってそんなに悪事も働いてないし・・・。

事の起こりは、レッドレーサーの人を一目ぼれした女幹部インサーン。自分にほれてる怪人ジェラシットを利用してレッドレーサーの人を拉致しようとします。

追い掛け回されるレッドレーサーの人。そこへゴーカイジャーの面々が出くわしててんやわんや・・・。ジェラシットよ、真剣白羽取りミスって「お見事!」って斬られてるヤツが言うことじゃねぇよ・・。

で、ジェラシットは一時退却していきます。インサーンはそれを見て「使えない男」って・・・・。惚れた男を連れてくるために、自分を惚れてる男を利用する女・・・。正直インサーンが一番怖いです。

子供たちに交通安全の大切さを伝えるためレッドレーサーがゴーカイジャーに”カーレンジャーの大いなる力”を教える代わりに一緒に劇団を作ろうと持ちかけるんですが、そんなところにジェラシットが再び現れます。

ゴーカイジャーの面々もレンジャーキーを使って戦いますが、「カーレンジャー」と”間違って”「ターボレンジャー」に変身してしまいます。

って”間違って”ってどういうことじゃい!

で、「カーレンジャー」に変身しなおすんですが、技がひどい・・・。

スケボーとか二人乗りの自転車に乗ったまま攻撃・・・しかもフラついてるし。

そんなところにジェラシットが全然使えないもんだからインサーン自らも出張ってくるんです。

レッドレーサーの人を追い掛け回すインサーン。強引に奪ってヘンなダンスを踊ったり、押し倒して強引にキスしようとするとか・・・・。

インサーンって”肉食系女子”だったんですね。

で、自分が利用されたことに気づき怒るジェラシット。こんな痴情のもつれに業を煮やしたワルスギル殿下がジェラシットが倒されてもないのに”巨大化”させてしまうんです。

そしてなぜかインサーンとジェラシットの仲をもとうとするレッドレーサー!

「アイラブユ~」って・・・・・。

しかも思いが通じたうれしさのあまり巨大化したまま暴れだすジェラシット。

で、ゴーカイオーの登場です。ほとんど話に絡んでないのにゴーカイジャーの皆さんお疲れ様です。

でも尺の関係かあっさりやられ、ザンギャックの宇宙船に弾き飛ばされるジェラシット。

お、死んでないみたい。コイツまた出てきそうですね。

で、レッドレーサーの人と劇団を作ったゴーカイジャーの面々。子供の前でよくわからない演劇をするんですが、結局”カーレンジャーの大いなる力”ってなに?

「激走戦隊カーレンジャー!」って言うのが”大いなる力”?

ナビィは「大いなる力には役に立たないものもある」って言ってたけど・・・。

エライ人誰か教えて!

まぁとにかくギャグでおなかいっぱいになった回でした。

ちなみに今回はインサーンのセーラー服姿が拝めます。宇宙人なのに・・・。

(戦隊20)1996年スーパー戦隊シリーズ第20作「激走戦隊カーレンジャー」OP


もしろかったらポチっとなとお願い!
日記@BlogRanking

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーカイジャーのスタッフには絶対ビーストファンがいる!!

2011-04-11 23:17:15 | アニメ・特撮系
こないだのゴーカイジャーの敵怪人兄弟の声を担当したのは兄・千葉繁さん、弟・檜山 修之さんでした。

これだけなら「へぇ豪華だね」って言って終わりそうですが、今回はとにかくコミカル。千葉さんだけでなく檜山さんもコミカル。まるで違う番組みたいでした。

こないだのあらすじですが、スパイ能力の高い怪人兄弟がゴーカイジャーの目的を探るって話だったんですが、その怪人兄はスーパーボール程の大きさで、人間大の怪人弟の手の平にのっかって登場。

そしてゴーカイジャーの海賊船"ゴーカイガレオン"に潜入を謀るワケですが、その方法は空に浮かぶゴーカイガレオンに向かって"弟が兄を投げる"でした。

しかも周りの戦闘員がしゃがみ込んでしまう程何度も失敗して「ねぇワザと?ワザとなの?」と聞いてくる怪人兄が面白かったです。

とうとう潜入に成功した怪人兄は小さな体を活かして諜報活動を繰り広げゴーカイジャーの地球へ来た目的を探りだすのですが、饅頭に間違われかじられたり、見つかって投げ捨てられたり散々な目に遭ってしまうのです。

そしていよいよゴーカイジャーとの決戦ですが、彼らの攻撃方法はやっぱり”弟が兄を投げる”でした!巨大化してもそれは変わらず、兄はゴーカイオーの出したバットでホームラン。お星様になった挙句弟もあっけなくやられれしまいます。

でも正直今回は話なんてどうでもよかったです(ほんとはそんなことないですけどね)。とにかく千葉&檜山が面白すぎました。

とことんふざけ倒してくれましたから。そうまるであの”ビーストウォーズ”のように・・・。

”ビーストウォーズ”とはトランスフォーマーシリーズの一つ『ビーストウォーズ』シリーズのこと。

『ビーストウォーズ』は乗り物からロボットに変形するのではなく動物からロボットに変形するというシリーズでも異色作で、とくに日本語版は演出家と吹き替え声優の暴走でアドリブだらけの"声優無法地帯"と化した一部では伝説的なロボットアニメです。

千葉さんは『ビーストウォーズ』ではメガトロンという悪のデストロン軍団の首領としてシリーズを通して出演されていました。そして檜山さんもランページという広島弁を巧み操るキャラを演じていました(ちなみに檜山さんは広島出身)。

前々回の高木さんに続き、明らかに”ビーストウォーズ出演者”に”ビーストっぽく”させてませんか?

絶対スタッフに”ビーストファン”がいるよ~。

これは勝平ちゃんとか、子安さんとか出てくるのに期待しちゃうじゃん!

ビーストウォーズメタルス【バナナをわすれた!】


ビーストのすごいところは真面目な役でもちゃんとできる実力のある人ばっかりだから面白いんだよなぁ~。

普通檜山さんならもっとカッコイイ役してるハズだもんなぁ~。ゴーカイジャーのキャスティング担当はある意味わかってらっしゃいます~。


おもしろかったらポチっとなとお願い!
日記@BlogRanking

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怪人ハッチャケすぎ!~海賊戦隊ゴーカイジャー 第6話~

2011-03-27 21:47:07 | アニメ・特撮系
今日の海賊戦隊ゴーカイジャーは第6話はゴーカイイエローことルカ・ミルフィの主役回。

子供番組にしては珍しい”金の亡者”設定のルカが大金持ちの家でバイトするって話なんですが、チラチラとルカの過去が垣間見えるシーンがあって、金に固執するのもなにやらワケアリのようですね~。

アクションもルカ主役回だから”黄色レンジャー”が大活躍、特にバルパンサーは懐かしかった&女の子だからかわいかったですね~。

ルカ不在のゴーカイジャーも4人ってことを逆手にとって”ジャッカー電撃隊”で戦うとか演出もわかってらっしゃる。

お話も金持ちになってしまったがゆえに心が離れた親子の心が再び修復されてホロリときちゃうイイ話なんです。

でもそれ以上に見所は”怪人ナノナノダ”でした。

ちょっとサイケデリックなデザインの怪物は見た目はすごくキモイんですが、指差すしぐさとか動きがまんまエガちゃん。

消える能力もってるクセに使うところが微妙すぎてすぐに見つかっちゃうし、とにかくヘン。

しかも担当声優の高木渉さんが面白すぎる。

バルパンサーに変身したルカに高木さん、いやいや怪人が「1たす2たす?1たす2たす?」と問いかけてルカが「サンバルカン」って答えたり、巨大化して最後にやられるときに攻撃で宇宙までとばされたちゃったから「宇宙まできちゃった!」とか。

あげればきりがないホドいろいろ面白いことしてくれてます。

やっぱりビーストウォーズを意識した脚本だったんだろうか?それとも高木さんがアドリブやらかしたんだろうか?すごく気になる。

まぁたぶん両方なんだと思うケド。

海賊戦隊ゴーカイジャー OP


OPのナレーションとか劇中の変身シーンで「○~○○レンジャー!」と叫んでくれるのはご存知、関智一さんですね~。

敵側の幹部には井上喜久子17歳さんがいますし、参加してる声優さんも豪華ですよね~。

今後も怪人役のゲスト声優にも注目していきたいと思います。

おもしろかったらポチっとなとお願い!
日記@BlogRanking

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする