うざね博士のブログ

緑の仕事を営むかたわら、赤裸々、かつ言いたい放題のうざね博士の日記。ユニークなH・Pも開設。

こごみの収穫

2012年04月05日 05時17分29秒 | ガーデニング・庭づくり

               
 クサソテツ(草蘇鉄)=こごみ。本来はランドスケープデザインのプラン用に育成していた。多年草で、造園材料的には‘地被植物’扱い。
 花はなくても大きく展開する葉がリズミカルで面白い。意匠的に葉のフォルムがいい。濃い緑の羽状複葉の葉が重なり合う情景がいい。もともとは近在の山中から掘ってきたものだったか、記憶はあいまいではっきりしない。

 しかし、あるとき、山菜としての利用に気付いた。 
 これはささやかであるが、今年の こごみ の収穫である。実は オオバギボウシ(ウルイ) とともに、現在わたしが食材目的で肥倍させていて繁殖途中だ。近頃のわたしにとって、実際はなんだか、家庭菜園で野菜を育てている意識に近いように思う。発生株数はまだまだ少ない。
 ここは庭の一部分であるが、育っている場所はキンモクセイの樹木の下、半日陰で地面には剪定した枯れ枝葉を敷いている。生育環境は、まずまず、いい場所である。
 内側の1/3ほどを残し、葉が開ききらないタイミングで採取する。このタイミングが難しくて写真ではやや遅すぎた。こごみ はアク抜きは不必要でくせもないので、天ぷらやほうれん草のおひたしのように調理して食べるといい。
  写真上で左クリックすると画像を拡大して見ることができます(タイトルバーの横の⇦ボタンで元に戻る)。

 コメント、お問い合わせに際しての連絡は下段のコメント(0)をクリックするか、少々面倒ですがこちらのH・P 有限会社グリーンワークスから入り、お問い合わせフォームにてのメール等でお願いいたします。必ず、返信をいたします。その際は、社会マナー上、最低限、必要な氏名と電話等を明記してください。提供された個人情報は守ることを確約します。
           
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こちらも・・・

blogram投票ボタン