2月1日 木曜日 先負 曇~晴
昨夜は久しぶりの日帰り温泉で湯あたりしたようで女房を浦和駅で
降ろして疲れて帰宅 20時半就寝 4時起床で早寝早起きとなりました
5時半頃に雲が消えて星空と宵月が見えたので晴
予想気温は16℃と四月並みの陽気も夜から一気に冷え込んんで
寒の戻りになる予報です
缶コーヒータイムは今月の小旅行 候補地はリストアップ済
今朝は定番コースから途中で抜けて諏訪社へ氏神様朔日参り
能登半島地震の被災者が早期に普通の生活に戻れますように
今月の健康と安全祈願 お賽銭も出さずに図々しい願い事でした
今朝は月替わりなので 12000歩 エクササイズ5.1EX
朝のルーティーン一式 と少し頑張りました
富士山 河津桜 ジュウガツサクラ 白梅 を眺めて帰宅
上旬に少し多く稼いで下旬に楽をするいつものパターンです
夜の早番で3000歩程追加する算段です
2月の月
3日・ 下弦 10日・ 新月(朔) 17日・ 上弦 24日・ 満月(望)
如月 二月
如月は 衣更着 とも表記され この月はまだ寒く衣を更に
重ね着することから こう呼ばれるようになったとか
はだかには まだ衣更着の あらし哉 芭蕉
梅見月(うめみつき)木の芽月(このめつき)等の別称もあります
今日は
テレビ放送記念日 1953年(昭和28年)
NHK東京放送局が日本初のテレビの本放送を開始した日です
午後2時 東京・内幸町の東京放送会館からの第一声は
JOAK-TV こちらはNHK東京テレビジョンであります
当時の受信契約数は866台 受信料は月200円
その年の8月には日本テレビ 翌1954年(昭和29年)3月に
NHK大阪と名古屋が開局されました
1955年(昭和30年)4月にラジオ東京(現在の東京放送・TBS)
でもテレビ放送が開始されました
街頭テレビ 相撲とかプロレスが大人気でした
52年末に国産第1号TVが発売開始 価格は175,000円
当時の初任給が高卒で5,400円の時代でした
*当時の大学進学率 男子25.4% 女子15.7% 総数で21.5%
重ね正月 一夜正月
江戸時代に広まった厄年・厄祓い
忌み嫌われる厄年を早く済ましてしまおうという意図で厄年に入った
人に2月1日を1日だけのお正月として さらに1歳加算することで
本来ならば向こう一年続くはずの厄年がたった1ヶ月で終わるという風習が
重ね正月・一夜正月です
体温36.4℃ 血圧135/70 血糖値92㎎/dℓ HbA1c4.8% SpO2・98%
安定した数値です 自覚症状なし 空腹感あり *早起きだと腹が減ります
如月は 衣重ね着 由縁です
如月は 呼称は素敵 でも寒い
数日前から画像フォルダの写真が反映されないようになりました
人様のブログを閲覧していると他の方にも反映されていない方が
見受けられます
草花と山の写真が楽しみなんですがね ・・・
まぁ そんなことは置いといて
今日も 頑張ることなく 気楽に 一日を自儘に過ごします
善知鳥