昨夜の夜勤は小雨が降ったり 止んだりの厚い曇空
満月は一度も見られませんでした
次回の満月は9月10日 中秋の名月となります
お盆の入りとなり来店者は少なく 気ままな時間を
過ごせた夜勤でした
夜間の売り上げは1Kℓに届いていないようです
*通常なら1.5~2.0kℓはあります
読書していたら5時半にローリー入庫の連絡で一気に
仕事モードへ突入 数量確認と割り振りだけで立ち合いは
ないので読書を続行して一冊読み終える
常連さんが軽油を数リットル相当をこぼして その後始末
軽油は滑るので要注意 蒸発もしにくいので厄介です
モップで処理してタオルを路面に敷いてコーンを立てて
滑る 注意 の張り紙を掲示
*一応 これくらいの処理と対策は速やかにできます
15000歩で帰宅 シャワーを浴びて浴室を出たら雨
予報では昼前から本降り 夜は大雨 外は雷が鳴っています
南風最大11m 28℃ 蒸し暑い一日になりそうです
今日は
38候 寒蝉鳴く(ひぐらし なく)
ヒグラシが カナカナカナ と甲高く鳴く頃の候です
よく鳴くのは日の出前や日没後の薄暗い時間帯です
ひぐらし とは 日を暮れさせるという意味だとか
秋の気配が現れてくる頃とされています
ひぐらし 俳句では秋の季語ですが夏蝉です
今年はまだまだ暑さが続きそうです
寒蝉(かんせん・)はつくつくぼうし(秋のセミ)を意味する
こともあります
閑かさや 岩にしみ入る 蝉の声
やがて死ぬ けしきは見えず 蝉の声
松尾芭蕉
函館夜景の日 1991年(平成3年)
美しい夜景の街への愛着を高めることをねらって制定されました
夜(ヤ)の 8 と景(ケイ)はトランプの K で13」という理由
からだそうです *すごいこじつけだこと
展望台(山頂)までは旧登山道コースをゆっくり歩いて1時間ほど
下りは30分ほどで履きなれた靴で登れます
散策 という感覚で手軽に上ることができて全部で10のコースが
整備されていています
道南旅行には是非お勧めの(夜の)観光コースです
山麓から山頂までは約3分ほどのロープウェーもあります
初めて市外に出たのが小学校の函館への修学旅行 函館山はコース外
社会人になってからは仕事のついでも入れると7回は行っています
ま 海を挟んだ お向かいさん ですから ^^
検温36.2℃ 血圧105/57 自覚症状なし 空腹感あり
夜勤明けなので空腹感は強いです
昼食は量販店で見つけたカップ焼きそば
新発売 〇〇限定 等の文字に弱く目に付くと直ぐに
買い求めます
味・質感の当りは滅多にありませんが ^^
名物に旨いものなし それが定理かな?
名物を 食べてみたけど 今一つ
単なる 味音痴でしょうかね
軽く食べて安らかに寝ます
善知鳥