ある「世捨て人」のたわごと

「歌声列車IN房総半島横断鉄道」の夢を見続けている男・・・ 私の残された時間の使い方など

目次 The Railway Children 第1章~第14章の機械翻訳

2014年07月19日 | 好きな歌

The Railway Children の全文(機械翻訳)の目次です。

各章にリンクできるようにしました。

しかし、タイトルを表記すると、ブログの文字数の制限もあるので、短縮して、各章の番号だけに省略しました。


 1-1The Railway Children 第1章 物事の始まり (1) 機械翻訳を短縮したものです。クリックすると、その記事にジャンプします。

1-1 1-2 2-1 2-2 3 4-1 4-2 5 6 7-1 7-2 8 9-1 9-2 10 11-1
11-2 12-1 12-2 13-1 13-2 14

 


 

 買っちゃった・・・The Railway Childrenの英語版と日本語版

 The Railway Children - wikipedia(英語) 
こちらは、その機械翻訳→訳文(日本語)

 The Railway Children(鉄道の子供達)のアニメ動画・第1章~第9章(連続再生)

 「鉄道の子供たちThe Railway Children」・・・リメイク作品(原作の再映画化作品)一覧

 この本も読みたい The Railway Children 完全・非抜粋版(Complete and unbridged)

  The Railway Childrenの日本語訳 鉄道の子供達 - いずみ書房

  The Railway Cildrenの原文
1.プロジェクト・グーテンベルク(PG)版
2.VWWP版

PG版 とVWWP版の原文はどちらも同じです。

 VWWP・・・The Victorian Women Writers Project(ビクトリア朝後期のイギリス女性作家作品の電子版)の略称です。

 VWWPの使い方

 (VWWP) ITアーカイブ・サイト 使い方・・(機械翻訳 1)(機械翻訳 2)(機械翻訳 3)

  VWWP・・・The Victorian Women Writers Project 
ビクトリア朝後期のイギリス女性作家作品」の電子版を集めたものです

 インディアナ大学図書館デジタル・プロジェクトとサービス (機械翻訳)

 http://my.mail.ru/mail/sveta.ph/video/_myvideo/1551.html


 

  家族の愛、人々の絆のぬくもりを丁寧に描いたハートフル・ストーリー。いたわりとユーモアに満ちた会話に、心が優しくほぐれていくのを感じます。こんなふうに言えていたら、あの時すぐに仲直りできたかもしれない…。そんな気持ちにさせられます。

原書タイトルは”The Railway Children”(1906)。本国イギリスでは、テレビの連続ミニドラマ4回(1951、1957、1968、2000年)、映画(1970年、Lフェリーズ監督)、ラジオドラマ(1991年)、劇場公演(2005~2012年)と、国民的に愛され続ける物語。
日本では1971年の映画公開に併せ、『若草の祈り』や『鉄道きょうだい』題で翻訳刊行された。

 

〔著者・『鉄道きょうだい』訳者紹介〕

イーディス・ネズビット(1858-1924) ロンドンに生まれ、熱心な社会運動家・小説家として活動。子どもたちの日常生活をリアルに描いた『宝さがしの子どもたち』(1898)をはじめ、『砂の妖精』(1902)『火の鳥と魔法のじゅうたん』(1904)により、ファンタジーの花が開く20世紀児童文学の先駆けとなる。

中村妙子(なかむら・たえこ) 1923年、東京生まれの翻訳家。児童文学、C.S.ルイスの著作と評伝、クリスティーなどの小説、キリスト教関連書など、約250冊の訳書がある。児童書の主な訳書は、『サンタクロースっているんでしょうか?』(偕成社、1977)、マクドナルド『北風のうしろの国』(早川文庫、1981)、ダール『オ・ヤサシ・巨人BFG』(評論社、1985)、バーネット『消えた王子』(岩波書店、2010)など。

この項の出典http://movie.walkerplus.com/mv12207/

映画 若草の祈り 1971年12月25日(土)公開
 
少年少女に親しまれるエディス・ネズビット女史の原作物語の映画化。

製作・・・ロバート・リン
監督・脚本・・・俳優から転出のライオネル・ジェフリーズ、
撮影・・・アーサー・イベットソン、
音楽・・・ジョニー・ダグラス、
編集・・・テディ・ダーバスが各々担当。

出演・・・ダイナ・シェリダン、バーナード・クリビンス、三人の姉弟にはジェニー・アガター、サリー・トムセット、ゲイリー・ワレンが扮している。

小大ボビー(J・アガター)フィリス(S・トムセット)、ピーター(G・ワレン)の三人姉弟は、突然わけのわからない不幸に見舞われてしまった。
暖い家庭を築いてくれていた父が急に見知らぬ男に連れ去られてしまったのだ。

悲しみにくれる母(D・シェリダン)は、それでも毅然とした態度を見せ、やがて引っ越したヨークシャーの田舎の荒れはてた家でも、つとめて子供達に明るい顔を見せようとしていた。

子供達は、毎日丘をかけまわり大好きな汽車を見るのが楽しい日課になった。とくに“グリーン・ドラゴン”とは大の仲よしになり、オークワース駅のパークスさんとも親しくなった。

汽車と仲よくなるうち一等車に乗る一人の老紳士とも親しくなった。ところが母が病気で倒れてしまった。
生計をたてるため夜おそくまで仕事をしていたのが悪かったのだ。

すっかり困った三人は、あの老紳士にお願いの手紙を書いた。

パークスさんがバスケット一ぱいの食料品をもってきてくれた。

病気の癒えた母を出迎えた姉妹は駅で行き倒れの外国人を見て自宅に連れ帰り、手厚く看病を続けた。
その外国人はロシアの作家で、流刑の地シベリアを脱走し、すでに亡命している妻子を探しにやってきたのだった。
その日、地すべりを発見した三人は、危険を忘れて線路に立ち、事故を未然に防いだ。

鉄道会社からは“鉄道の子供たち”という称号を贈られ、これを知った老紳士からも、救いの手がさしのべられた。

ロシア人も老紳士のおかげで、妻子の居所を知ることができた。
偶然古新聞で父がスパイの罪で5年の刑をうけ服役中であることを知った家族にやがて、老紳士からの良い知らせが入ってきた。駅に汽車がすべりこみ、真白な蒸気の中になつかしい人影が浮んでいた。

スタッフ監督 ライオネル・ジェフリーズ 
脚本 ライオネル・ジェフリーズ 
原作 エディス・ネズビット 
製作 ロバート・リン 
撮影 アーサー・イベットソン 
音楽 ジョニー・ダグラス 
編集 テディ・ダーバス 
字幕監修 清水俊二 

キャストMother ダイナ・シェリダン 
Mr. Perks バーナード・クリビンス 
Bobbie ジェニー・アガター 
Phyllis サリー・トムセット 
Peter ゲイリー・ワレン 

 


コメントを投稿