未来の渋谷へキックオフ!

サッカー好きの元渋谷区議会議員 おかの雄太のブログです。日々の活動報告や、各種スポーツの情報などを載せていきます!

救命講習!

2007-02-15 | Weblog
今日は渋谷消防署で、救命講習が行われ、
2時間半講習を受けてきました。
心肺蘇生方法のほか、AEDの使用方法や、
止血方法など、実験用人形を使用して行いました。
誰でも受けられる講習ですので、皆さんもいかがですか!?

議会運営委員会&幹事長会

2007-02-15 | 議会情報
今日は議会運営委員会が開かれ、
渋谷区議会第一回定例会の議案が区長より示されました。
条例が17本出てくる予定で、
その他追加で2本出てくるようです。
今回の定例会は、今期最後の定例会となり、
19年度の予算審議が行われます。
現区長にとっても今期最後の予算議会となりますが、
区長選挙の動向と相まって、
激しい論戦が繰り広げられそうです。
トップダウン・独裁型の政治手法に批判が集まること必至で、
私も現区長に対しては、批判的立場をとっています。
区民が主役の、ボトムアップ型の政治に、
大きき変えていくためのXデーは2ヶ月後です!

議会運営委員会に引き続き、
幹事長会が開かれ、予算特別委員会の委員長人事の件と、
先日示された、政務調査費に関する答申をうけ、
議会としてどのように対応していくのかの議論がありました。
政務調査費に関して与党会派は、
答申通り条例提案されることが望ましい、
という意見がほとんどでしたが、
答申には、使途基準に対して、
「社会通念上妥当性のある範囲」であるとか、
情報開示について、「必要な期間保存する」であるとか、
曖昧な文言が記述されており、
さらに、細かい規定までは示されておりませんでしたので、
私は、委員会の方々のご苦労には感謝しつつも、
議会として主体性をもって、
細則を規定すべきとの意見を述べ、
条例と細則はセットで示さなければ、
透明性を確保できないとの発言もいたしました。
今後は、議長召集による懇談会などで、
細則に関する議論を行うことになりました。

私たち民主党は、区民の皆様に納得していただけるような、
政務調査費になるよう全力で頑張ります!!!

立候補予定者説明会!

2007-02-14 | 活動報告
今日は渋谷区議会議員選挙の立候補予定者の、
説明会が区役所で行われました。
収支報告書や、選挙はがき、公費負担の書類など、
多くの書類提出が必要となり、
事務担当のかたは大変な作業量です。
今日の説明会には、45名強の予定者が出席し、
今後の情勢を考えますと、50名近くになるのかもしれません。
激戦が予想されますので、私も頑張らなくては!!!

幹事長会

2007-02-13 | 議会情報
渋谷区議会の幹事長会が行われ、
19年度の予算案の最終見積もりが示されました。
その後、政務調査費検討委員会会長よりの、
「議員の調査研究費に資するため必要な経費(政務調査費)」
についての答申内容が示されました。
今回の答申では、使途基準の明確化が図られ、
この答申を基に、条例改正が行われるようですが、
議会としての主体性を示す必要もあり、
今後詳細な部分についての議論を行うよう、
要請いたしました。

議員特権!

2007-02-10 | Weblog
昨日、議員特権の全国ランキングが発表され、
東京都議会がワースト1になったようです。
現在毎日のように議員特権に関わる報道がされ、
渋谷区議会にも取材が来ているようです。
現在渋谷区議会では、政務調査費について、領収書の添付義務はありませんが、
我が会派では、領収書の添付の義務付けや、地方議員年金の廃止、
委員会に出席するなどの場合に支給される、費用弁償の見直しなど、
改革を進めるべく、活動をしております。
特に、議員年金については、既に制度そのものが、危機的状況であり、
このままですと破綻は目に見えています。
国民の税負担もあることから、絶対に廃止すべきだと思います。
以上、主だった特権と言われるものについての、私や会派の見解です!

渋谷区議会・交通問題特別委員会

2007-02-09 | 議会情報
今日の委員会は、首都大学東京 都市環境学部教授の、
秋山哲男氏による、研究会が行われました。
「交通バリアフリー・都市におけるユニバーサルデザイン」
と題して講演され、大変勉強になりました。
証明の配置や、各種サインのあり方など、
公共施設が本来行うべきハードとソフトの考え方を述べられ、
写真を使ってわかりやすく説明していただきました。
渋谷区の理事者の皆さんも、熱心に聞いておられましたので、
渋谷区の道路や施設も、
ユニバーサルデザインを重視したものになることを期待します!

今日の文教委員会!

2007-02-06 | 議会情報
今日の文教委員会は、
・学童館の募集状況について
・新成人を祝う会のアンケートについて
・しぶやニュー駅伝の実施結果について
・特別支援教育について
・神宮前小学校の工事説明について
・中央図書館の基本設計について
が報告され、質疑を行いました。

学童館については来年度から、
富ヶ谷・広尾・氷川・幡代が閉鎖されることが決まりました。
放課後クラブ(学校内での事業)に移行されるためですが、
保護者の反対もあるにもかかわらず、
さらに、それぞれ30人から60人の、
ニーズがあるにも関わらず、閉鎖するということは、
理解に苦しみます。反対の意見を述べてきました。

神宮前小学校については、工事説明だけでなく、
併設が予定されている、トルコ人学校についての、
保護者によるアンケート結果などの資料も配布され、
併設学校についての質疑がメインで行われました。
アンケート結果をみても、不安に思っている保護者が大半で、
それでも、4月~5月に開校しようとする、
教育委員会の姿勢があり、学校と保護者の信頼関係をも崩す結果になりかねません。
国際交流の一環としての事業ですから、
4月ありきではなく、時間をかけて理解を求めるべきとの指摘をしたところです。

特別支援教育については、全校で実施される予定で、
全校実施を行う自治体は、渋谷区だけのようです。
この点は大いに評価しなければなりません。

中央図書館については、施設の老朽化に伴い、
現在の神宮前1丁目に新築される予定で、
その基本設計の資料が提示されました。
私がかねてから指摘をしていた、OAスペースの設置や、
無線ランを導入し、ノートPCが使える場所を設けるなど、
かなり先進的な図書館に生まれ変わります。
平成21年度内に完成するようですので、
皆さん、乞うご期待!!!

昨日の選挙結果!

2007-02-05 | 活動報告
昨日行われた愛知県知事選挙と、北九州市長選挙は、
与野党1勝1敗となりました。
柳沢大臣の「女性は子どもを産む機械」発言で、
大臣辞任に追い込もうと、野党が必死で挑みましたが、
微妙な結果となりました。
知事選挙と市長選挙は本来、政策で判断すべきものですが、
今回の大臣辞任要求選挙に持ち込んだ野党の戦術は、
選挙上手な我が党党首が仕掛けたのでしょうか!?
これで今後の国会も、どうなるのか微妙な感じです。


節分!

2007-02-04 | Weblog
昨日は、各地で節分が行われ、
私も、神宮前の穏田神社・千駄ヶ谷の鳩森神社の豆まきに参加してきました!
どちらも盛大で、日本の良き伝統文化を感じる一日でした!

審議拒否!

2007-02-03 | 活動報告
国会では野党の審議拒否が続いております。
柳沢大臣の「女性は子どもを産む機械」発言によるもので、
昨日は民主党の有志が集まり、街頭活動も行われたようです。
審議拒否に対しては、賛否両論ありますが、
厚生労働大臣の発言ですから、重く受け止めなければなりません。
安倍政権になってから、閣僚の不祥事が相次ぎ、
任命権者としての責任も問われています。
第二次小泉政権の繋ぎ役になってしまうのかもしれません。
その前に民主党政権を実現させる必要があります!
今年は選挙の多い年ですから、チャンスです!
7月に何かが起こるかもしれませんよ!?