未来の渋谷へキックオフ!

サッカー好きの元渋谷区議会議員 おかの雄太のブログです。日々の活動報告や、各種スポーツの情報などを載せていきます!

渋谷区議会・交通問題特別委員会

2006-09-29 | 議会情報
今日の交通問題特別委員会は、区議会だよりの原稿案についてと、
区内の警察署との懇談会の日程調整を行いました。
特筆すべき案件はありません。
月曜日から、再び文教分科会が始まります。

今日から分科会

2006-09-28 | 議会情報
今日から決算特別委員会の、文教分科会が始まりました。
分科会とは、基本的には委員会と変わらないのですが、
広範囲にわたる決算を審議するために、特別に設けられたものです。
渋谷区のこども家庭部・教育委員会所管事項を審議します。
初日の今日は、こども家庭部所管の審議をいたしました。
子ども家庭支援センターについては、
現在渋谷区でも、虐待に関する相談件数が多数あり、
保護が必要な子どもも存在することから、
改善方法の検討や、相談業務のあり方について、意見を述べました。
また、乳幼児医療費の助成拡大についても、
中学生まで拡大するよう、要望いたしました。
明日は交通問題特別委員会が行われます。

渋谷区議会・文教委員会

2006-09-27 | 議会情報
今日の委員会は、
渋谷区美術振興財団の決算報告、
放課後クラブの開設について、
神宮前小学校の工事改修について、
富谷子育て支援センターの改修工事について、
報告を受けました。
放課後クラブについては、新たな業務委託先が示され、
現時点で委託している内容と異なるため、
何故変わったのか、その経緯などの説明を受けました。
神宮前小学校については、トルコ人学校の開設に関して、
設計を進めている段階で、解説ありきで進めるべきでなく、
保護者の同意を得るまで、慎重に対応すべきとの意見を述べました。
明日から決算審議に入ります。

今日の文教委員会

2006-09-26 | 議会情報
今日の委員会は、一般会計補正予算に関する、
文教委員会所管部分の審査をいたしました。
一点目は、本町子育て支援センターの、
ブロック塀老朽化による、新設費用についてで、
防音壁や駐輪場・バギー置き場などが設置されます。

2点目は、社団法人温故学会に対する、
土地取得料の貸付に関する予算です。
温故学会とは、江戸時代の盲目の大学者である、
「塙保己一」の版木などを、保存・管理・運営している法人で、
渋谷区東2丁目に存在します。
財団が財政難のため、借地権以外の底地を、
国から払い下げを受けるための費用を、
渋谷区で貸し付けるため、補正予算が組まれました。
本日視察も行ったのですが、「群書類従」という、
国の重要文化財に指定されている版木や、
ヘレンケラーが訪れ、触れられたという銅像などがあり、
大変貴重なものが、ひっそりと展示されております。
区として文化財の重要性を考え、
積極的に運営にも関与し、区民に周知すべきとの意見を、
述べさせていただきました。
皆さんも一度足を運んでみてください♪

渋谷区議会・決算特別委員会

2006-09-25 | 議会情報
今日は決算特別委員会が開かれ、
17年度の渋谷区一般会計等の決算について、
総括説明が行われました。
今定例会は10月13日までで、委員会のほか、
分科会という形式で、決算の審査が委員会ごとに行われます。
日々熱い論戦が繰り広げられます!

FC東京&ドラフト

2006-09-25 | サッカー
FC東京が鹿嶋アントラーズに破れ、
5連敗になってしまいました。
勝ち点差から降格争いには至っていませんが、
非常に危険な状態です。どうしたのでしょうか!?
平山君のデビューはお預けとなりましたが、
次戦の新潟戦でデビューしそうです。
彼が本調子に戻れば、攻撃の起点となり、
今後の戦いが期待できそうです♪
今野が復帰し、茂庭が戻ってくれば、
DFも安定し、失点も少なくなるはずです。
攻撃のタレントも豊富ですので、決定機を逃さずに、
きっちりと得点すれば、巻き返し間違いなしです。
がんばれ東京!!!

高校生ドラフト会議が行われ、田中将大君の交渉権を、
東北楽天イーグルスが獲得したようです。
難しい選択になるのかもしれないですね!?
野村監督の下で勉強し、しっかりとした野球感を身に着けるのも、
よい選択なのかもしれませんね?

本会議休憩中!

2006-09-22 | 議会情報
休憩中ですが、本日の本会議において、
引き続き一般質問が行われ、我が会派から、
鈴木けんぽう議員が質問に立ちました。
学校の安全対策や、子どもの医療費の助成拡大を訴え、
区内のある中学校でのカビ問題などにも触れ、
それぞれ答弁があったのですが、
特に中学校のカビ問題に関して、
「このような細かいことは、
本会議では質問すべきではなく、
委員会で触れるべきで、
学校のガラスが割れたことまで、本会議で答弁するのか?」
というような答弁がありました。
カビ問題については、健康被害に繋がることも考慮し、
対処するべき問題であり、生徒や保護者の間でも、
不安が広がっているという状況も考えますと、
ガラスが割れた問題と比較することはできません。
我々と区長との間では、問題意識に対する認識が違うのでしょう!?
昨日の報復かもしれません。

昨日の本会議質問!

2006-09-22 | 議会情報
昨日私は、本会議の質問に立ち、
・旧大和田小学校跡地計画について
・高さ制限の導入について
・放課後クラブについて
・防災情報発信媒体としてのコミュニティーFMの活用について
を質問いたしました。
冒頭に桑原区長の三年半について、かなり厳しく指摘したせいか、
区長も頭に血が上ってしまったのか、
言わなくてもいいような発言を連発し、
何がなんだかわからない答弁でした。
私は極めて冷静に対応し、答弁漏れに関して再質問もいたしました。

旧大和田小学校跡地計画については、
12月解体が決まっているにも拘らず、
未だランニングコストや、
施設に入る予定の、渋谷区医師会との調整なども済んでおらず、
計画が2転3転していること。
また、計画地が渋谷駅の再開発に絡んで、
国の緊急整備地域に指定されたこともあり、
凍結・見直しを訴えたのですが、
聞き入れてもらうことはできませんでした。
民間では考えられないことだと思いますね!?

高さ制限に関しては、
先般都市計画審議会で指摘した(15日記事)
景観計画と高さ制限の矛盾を指摘し、
絶対高さ導入のプロセスと時期について質問し、
平成20年度の早い時期に導入することが明らかとなりました。

放課後クラブについては、
現在渋谷区の考えは、学童館機能を、
放課後クラブ(児童を放課後も学校で預かる事業)
に移行するという考えで、
学童館に通わせている保護者から不安の声が挙がっています。
渋谷区では一昨年から学校選択制が導入されており、
必ずしも学校が家から近いとは限らないため、
放課後明るいうちに、家の近くの学童館に通ったほうが安全なこと、
私立に通っているお子さんの対応など、
学童館を必要とする方も非常に多く、
併用を考えるべきと指摘し、
答弁では、順次移行するので、
放課後クラブの受け入れ準備ができた学童館から、
統合し、施設の利用方法を考えるという答弁でした。
導入前の準備や、説明が足りなかったと指摘せざるをえませんね!?

防災情報については、
現在区は、SHIBUYA-FMとの防災協定を結んでおりますが、
区民の皆さんが、災害時にFMで渋谷の情報が流れることは、
ほとんど認識されていない状況があります。
災害時はラジオ放送というのは大変貴重な存在で、
渋谷区の情報だけを流してもらえる放送局ですから、
有効に活用し、周知も積極的に行うべきとの質問をしました。
答弁では、周知に関して検討するという答弁でした。
ちなみにSHIBUYA-FMは、78.4MHzです。

安倍氏に決定!

2006-09-20 | 活動報告
自民党総裁選挙は、安倍晋三氏が、
大方の予想通り、多数の得票をもって決定しました。
今後の政治日程は、統一地方選挙、
夏の参議院議員選挙と目白押しですので、
小沢vs安倍の自民・民主の対決となります。
私も人事ではないので、がんばらなくては!?

今日の文教委員会

2006-09-19 | 議会情報
今日の文教委員会は、明後日から始まる本会議の議案の、
事前審査を行いました。
ひとり親家庭の医療費の助成に関する条例の改正で、
10月1日に施行予定のため、本会議2日目に採決されます。
私は今日一日、本会議の質問調整などで、
役所に缶詰状態でした。