平安時代の歴史紹介とポートレイト (アフェリエイト説明 / ちょっと嬉しいお得情報を紹介)

古代史から現代史に至る迄の歴史散策紹介とポートレイト及び、アフェリエイト/アソシエイト登録方法と広告掲載説明

祖谷渓谷と平家縁の地・安徳天皇火葬場

2008年05月05日 | 平家物語

祖谷渓谷と平家縁の地・安徳天皇火葬場

 日本三大渓谷と云われる祖谷の秘境を紹介します。 もちろん当ブログのことですから歴史的な伝承も付け加えるのですが、ここ祖谷渓谷は秘境として名所になっているだけではなく、平家の落人で有名な地域でもあります。 前々から安徳天皇火葬場があることは知っており、讃岐うどんを食べに香川へいったり、屋島地区へいったときなどは頑張って足を伸ばそうと思いつつ、ことごとく断念してしまいました。 ということで今回はこの秘境にターゲットを絞って立ち寄ってみました。 JRで伊予三島駅を降りて木梨軽皇子が眠る東宮山古墳を経由して一路秘境へ向かいます。

 眼下に広がるのは大歩危・小歩危で知られた祖谷渓谷です。 小歩危を横切るJR土讃線の橋梁の勇姿を望みながら祖谷そば・もみじ亭にて昼食をとりました。 もちろんほとんどの人は祖谷そばですが、私は何故か讃岐うどんを注文。

 

絞り値F7.1 シャッタースピード1/200          絞り値F5.6 シャッタースピード1/500

 

 

絞り値F5.6 シャッタースピード1/500

 

 

絞り値F6.1 シャッタースピード1/160

 

 

 数キロに及ぶ渓谷を過ぎると土讃線・大歩危駅に到着します。 ここから西祖谷の方へ向かいます。 かの有名な「かずら橋」のある方向です。 また奥へ入ると平家縁の地となります。 途中には「ホテル・かずら橋」というケーブルカーで露天風呂へ案内されることで知られたホテルがありました。 

 

 

かずら橋に到着しますと・・・・この有様で、とても並ぶ気にはなりませんでした。

 

 

 人混みの かずら橋を過ぎると、一変して平家縁の地となります。 ここは平家落人伝説探訪出発点とする武家屋敷「阿佐屋」です。 現在は平家の末裔の方が住んでおられ、話を聞いてみるとこの辺一帯には約40箇所の縁の地があるとか。 ご本人は23代目の平家であるということでした。 お話の内容はといいますと・・・・「屋島の合戦に敗れた平国盛率いる面々は、安徳天皇をお護りして、讃岐山脈から阿波・吉野川を経由して、井川町(徳島)に入り、そこでしばらく逗留していましたが、さらに奥深い四国山脈の祖谷山に入ったということです。 祖谷に入った平国盛は、安徳天皇のご守護と平家の三種の神器の一つである「草薙の剣」を守りつつ、平家の再興を企ておりましたが、安徳天皇の崩御とともに、一切を断念し天皇と平家一門の冥福を祈る毎日を祖谷の雄大な自然の中で送られたと伝えられています。 国盛と共に落ち延びてきた人たちは自分たちが、平家の裔であることを隠し、自らの墓・子孫にも石碑を建てることを禁じたと言われています。」

 

 

 阿佐屋からしばらく西へ車を走らせると安徳天皇御火葬場があります。 ここは私にとってのメインの場所です。 安徳天皇は祖谷にたどりついた後、京上に御所を完成させるが台風により流されます。 悲運の安徳天皇は「朕の行くところは、蛙の声のするところである。」と言い、平国盛は、その地にふさわしい栗枝渡という場所をさがし新御所を建立します。 安徳天皇はこの地を大変気に入りますが、平穏な日々もつかの間、病に犯されこの地で亡くなります(9歳)。側近で安徳天皇を護りつづけてきた人々は生前に楽しく遊ばれたこの地で遺体を火葬によって清め奉ったそうです。 栗枝渡八幡神社横のほこらにはしめ縄が張りめぐらされ、安徳天皇のご火葬場と言われています。

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
« 妻鳥陵墓参考地 | トップ | 安徳天皇陵墓参考地(鞠ヶ奈... »
最新の画像もっと見る

平家物語」カテゴリの最新記事