初代天皇・神武天皇(イワレ彦)
オオクニヌシは八尋の鰐に化けて三島の玉櫛媛に通って生ませたのがタタリスキ媛という。
・容姿麗しい乙女・玉櫛媛が川で大便をしていたときに、丹塗り矢に化けたオオクニヌシは彼女のホト(陰部)に突き刺さったというのです。
・日本書紀ではすっきり結婚したと記しているらしいが、古事記では生々しい限りです。
・そして矢を持ち帰って置いていたら、矢が麗しい男になり結婚して生まれたのが富登多々良須々岐比売命です。
(日本書紀で媛とか姫は、古事記では売命)
イワレ彦(神武天皇)が日向にいた頃に隼人系の吾平津姫(アヒラツヒメ)を妃にして手研耳命(タギシミミノミコト)を産んだ。
・その後、大船団で大和入りをして、畝傍山東南の橿原に橿原宮を造る。
・その後何故か大阪北東部の三島出身の富登多々良須々岐比売命を正妃とした。
・大和の橿原宮に落ち着いたのであるから、大和の豪族の女を妃にしてもよさそうであるが謎…。
・イワレ彦の首脳である大久米(久米直の祖)の勧めで富登多々良須々岐比売命を妃にしたらしいが、
理由は先ほどの陰部に突き刺さった矢の話を持ち出して「神の子」ということである。
・富登多々良須々岐比売命との間にふたりの皇子をもうける
ひとりが後の綏靖天皇
綏靖天皇は即位前に、兄とともに義兄・タギシミミを討つ
タギシミミが不貞を働いたというのが理由
兄神八井耳は討伐の時に怖気づいて弟に任せることから、2代天皇の即位は綏靖
「丹塗り矢がホト(陰部)に突き刺さって富登多々良須々岐比売命が産まれた」に関して、
・福岡市の早良平野に拾六町ツイジ遺跡があり、鏃に陰部を彫った遺物が出ているらしい。
・また早良平野に昔、多田羅村があったり、流れる川が多田羅川だったりすることから記紀だけの伝承ではなさそうである。
・イワレ彦は富登多々良須々岐比売命との間に渟名川耳尊をもうけたが、
日向の手研耳命との間に対立が生じ、手研耳命は殺され綏靖天皇が誕生したのである。
┏玉櫛媛(溝橛媛)
溝橛耳神 ┣ 媛蹈鞴五十鈴媛(富登多々良須々岐比売命)
天照大神 ┏事代主 ┣ 渟名川耳尊(綏靖天皇) ━┓
┣大国主命 神武天皇(磐余彦) x
┃ ┃┣下照姫 ┣ 手研耳命 ━┛
┃ ┃┣アジスキタカヒコネ 吾平津姫(日向)
┃ ┃多紀理姫
┃ ┣建御名方(タケミナカタ)
┃ 高志沼河姫
┣加夜臣奈留美
スサノオノミコト
天稚彦(大国主神・大黒様 出雲に祀られる)
┣神武天皇
宋像神
*事代主神:武内宿禰・恵比寿様・蘇我入鹿の祖
饒速日命(ニギハヤヒノミコト 神武の前の王 大物主神 三輪山の祀られる)
┃ ┣宇摩志麻遅命 (ウマシマデニミコト・物部守屋の祖) 御炊屋姫が母の説
┃登美夜姫
┏御炊屋姫(ミカシギヤヒメ)
┗長髄彦(ナガスネヒコ:軍勢を率いていた 神武天皇に敗れた)

降臨は瓊瓊杵尊(天照大御神の孫)だけではなかった
・ヤマトには饒速日王権があった
降臨の先駆者
天の磐船に乗ってくる
現在の交野市には饒速日の墓がある
大和郡山にある「矢田坐久志玉比古神社」は饒速日(櫛玉彦饒速日)の宮殿跡
二宮忠八(無人プロペラ機開発@1891)ゆかりの地
蘇我氏との政争で敗れた物部氏の祖
四国高地など各地に物部伝承がある
宮中にわずかに残った忌部氏は存在を「古語拾遺」に残す@805
政権闘争に敗れた物部氏が何か伝承を残すことはありうる
・先代旧事本紀:岩船神社には饒速日が天の磐船に乗って降臨したと伝わる
先代旧事本紀とは物部氏が残した歴史書
平安中期以降長らく「我が国最初の史書」として信じられた
偽書として扱われている@学会
記載内容は記紀には登場しない
偽書ではないとしたのは皇学館大学の鎌田純一教授(1923-2014徳島出身)
旧事本紀大成経:先代旧事本紀を誇張@江戸時代
・神武東征により饒速日王権と戦う
饒速日は国を神武に譲るが、ナガスネヒコは譲らない
かくしてナガスネヒコは饒速日に殺される?
饒速日一族は天照大神一族に国を譲って衰退する
・十種神宝
先代旧事本紀に登場
石上神社に奉納
・奈良の鹿は元々茨城県鹿島神宮の鹿である
饒速日の降臨の地は東北にもある
・唐松神社
御祭神は神功皇后
→側近に物部胆咋がいた
小野寺氏や佐竹氏の崇敬社
源義家が前九年の役のときに神社に祈祷して勝利----社を寄進
江戸時代になって佐竹氏がここに転封
佐竹義処1637-1703が唐松岳から現在の鎮座地へ拝殿を移設
宮司は物部さん
→饒速日に仕えた豪族
蘇我氏に敗れるも、ここに逃れて饒速日を祀っていた
「秋田物部文書伝承」@1980
十種神宝は唐松山に埋められているという

饒速日の墓 と 関わりのある神社 @生駒

ところで、イワレ彦が日向を出発して大和に向かう所謂、神武東征で大和土着の長髄彦(ナガスネヒコ)の抵抗を受けて、やむなく紀伊半島を迂回して熊野から大和入りを果たした。 実はこの時、既に大和では饒速日命(ニギハヤヒノミコト)という王が君臨していた。 イワレ彦はこの饒速日命(ニギハヤヒノミコト)の地で都を作りたいと言って大和を目指したのである。 饒速日命は、長髄彦(ナガスネヒコ)の妹・御炊屋姫(ミカシギヤヒメ)と結婚して宇摩志麻遅命(ウマシマデニミコト)を産んでおり、長髄彦は饒速日命に仕えていた。因みに宇摩志麻遅命(ウマシマデニミコト)が物部連の祖である。
大和の古墳は3世紀半ばから登場し、前方後円墳は大和・吉備・出雲・北九州の四地域の埋葬文化が合体して完成したものらしい。 大和の方形周溝墓の溝は前方後円墳の堀になり、吉備の特殊器台形土器が入り込み、出雲の四隅突出型墳丘墓の四方が前方後円墳の前方部に、北部九州の豪華な装飾品が埋葬文化に採用された。 この全要素がはいったものを定型化した前方後円墳と呼んでいる。
奈良の橿原神宮の隣に位置する神武天皇陵

神武天皇(神日本磐余彦尊かむやまといわれひこ)の別名をハツクニシラス天皇(すめらみこ)ともいうが、実はもう一人同じ名前の天皇がいる。 それが崇神天皇である。 このふたりが日本書紀が認めた初代天皇であり、ひょとしたら同一人物なのかもしれない。 つまり、神武天皇は九州から海路、大和を目指したが、大和入りをするまでが神武天皇で、大和入りをしたあとが崇神天皇。 ”神”の字がつく天皇はこれ以外に応神天皇(仲哀天皇と神功皇后の子)がいて、この人も九州から海路大和を目指し、異母兄弟である麛坂皇子・忍熊皇子(母は大中姫)という政敵を蹴散らした。この3人の天皇はどうやら関係がありそうである。