「いい日・いい日・毎日あたたかい介護ありがとう」の介護の日だ。
高齢化が進み 介護が必要な高齢者が増えている・・このことから地域社会で高齢者を
支えあって交流を促進して 介護に対する認識を深めて行こう‥と云う日です。
私も高齢者になって介護が心配される年齢になった。今のところ我が夫婦とも元気で
暮しているが 子供たちも遠くに離れていて二人だけの生活だからもしもの事があったら
「老々介護」になる・・出来れば「ピンコロ」と逝きたいものだが・・
いずれにしても先の事はわからないが・・その時まで「健康寿命」を続けたいものだ。
高齢化が進み 介護が必要な高齢者が増えている・・このことから地域社会で高齢者を
支えあって交流を促進して 介護に対する認識を深めて行こう‥と云う日です。
私も高齢者になって介護が心配される年齢になった。今のところ我が夫婦とも元気で
暮しているが 子供たちも遠くに離れていて二人だけの生活だからもしもの事があったら
「老々介護」になる・・出来れば「ピンコロ」と逝きたいものだが・・
いずれにしても先の事はわからないが・・その時まで「健康寿命」を続けたいものだ。

介護保険のお世話になっている身ですのに
「介護保険の日」とは知りませんでした。
S・6年生まれで要支援1ですが、杖ついて出かけています。
北海道にお住まいとのこと、冬は大変でしょう?
よろしくお願い致します
↓
「パソコンで年賀状づくり講習会」に講師として・・・>
なんとすごい!先生されておられるのですね、
私は80歳を機に前年最後の年賀状で欠礼ご挨拶致しました。
※
上記URL間違っています。
どうにかなるだろうと、思っているだけです。
これから健康寿命の講演会を聞きに行ってきます。