私の宝物!コペンちゃんの車検が迫ってきました。
そこで今回は初車検で、しかも走行距離6000kmと
言うこともあり、その他、昨今の経済事情もあり
初めてのユーザー車検に挑戦して参りました。
(ほかにも、根本的に、この車の存在意義などが
この車検を期に問いただされては、不都合だと言う
理由もありまして、あくまでも、何事もなかったように
車検を通す必要があったわけですw)
順番としては事前に電話で予約を取ります。
そして当日、いざ車検場!と言うことなのですが
軽自動車は”軽自動車検査協会”と言うところで
普通車とは違うのです。しかもここは国土交通省の管轄下で、
軽自動車の検査業務や重量税の納付確認などを行う機関ですが、
昭和62年に民間法人化されています。
(こういう訳のわからない法人が世の中はたくさんあるのです)
車検を受けるのに必要費用や書類は下記の通りです。
車検証
これまでの自賠責保険の証書
自賠責保険料(24,180円)
納税証明書
重量税(8,800円、印紙納税)
検査手数料(1,400円)
リサイクル費用(9,550円)
費用計:43,930円
(リサイクル費用が高い!軽自動車なのに1万近い!っていうか
この前もテレビでやってたけど、今って日本の古い車って、
海外にかなり輸出されてて国内でリサイクルしてる台数が
かなり減ってるらしいです。ってことは、この金一体どうなってるん??
また年金みたいにジャブジャブ使ってるんじゃないのかな…)
その他、申請書や検査票などは検査協会内で
もらって記入します。
いざ!検査ライン
ラインは2レーン有り、待ち時間どころか、がらがら状態
まあ入って行けばなんとかなるやろ!ということで、レーンに
突入!最初の検査項目は、サイドスリップ点検で
(いまいちよくわからない検査でしたが要するに5kで
通過すれば良かったみたいです。)
ここでは、ホイールベースなんかを計測するようです。
ここで私は訳もわからず停止したり動いたりしたせいで、計測が
うまくいかなかったようで、この次のアクセルやブレーキ、ライトチェックが
測定できない状態になりましたwそこで奥にいた係員に来ていただき
”ユーザー車検で、初めてであること”を告げ、サポートしていただくことに
しました。そこから先は手取り足取りで排気ガスのチェックや下回りの検査は
問題なく通過、その後もう一度最初の検査に戻って再度検査!
係員さんのおかげで無事すべて通過しました。
最後に係員さんに車検済みのシールをいただき終了!
手続きから検査終了までおよそ30分ぐらいでした。
どこかの1級建築士じゃないですが、本当に簡単な検査だけで
パスされちゃいましたwたぶん悪いところがあっても
何の問題もなくパスしちゃいそうですw
さすがに2年後の車検はディーラー車検しよう~っと…
そこで今回は初車検で、しかも走行距離6000kmと
言うこともあり、その他、昨今の経済事情もあり
初めてのユーザー車検に挑戦して参りました。
(ほかにも、根本的に、この車の存在意義などが
この車検を期に問いただされては、不都合だと言う
理由もありまして、あくまでも、何事もなかったように
車検を通す必要があったわけですw)
順番としては事前に電話で予約を取ります。
そして当日、いざ車検場!と言うことなのですが
軽自動車は”軽自動車検査協会”と言うところで
普通車とは違うのです。しかもここは国土交通省の管轄下で、
軽自動車の検査業務や重量税の納付確認などを行う機関ですが、
昭和62年に民間法人化されています。
(こういう訳のわからない法人が世の中はたくさんあるのです)
車検を受けるのに必要費用や書類は下記の通りです。
車検証
これまでの自賠責保険の証書
自賠責保険料(24,180円)
納税証明書
重量税(8,800円、印紙納税)
検査手数料(1,400円)
リサイクル費用(9,550円)
費用計:43,930円
(リサイクル費用が高い!軽自動車なのに1万近い!っていうか
この前もテレビでやってたけど、今って日本の古い車って、
海外にかなり輸出されてて国内でリサイクルしてる台数が
かなり減ってるらしいです。ってことは、この金一体どうなってるん??
また年金みたいにジャブジャブ使ってるんじゃないのかな…)
その他、申請書や検査票などは検査協会内で
もらって記入します。
いざ!検査ライン
ラインは2レーン有り、待ち時間どころか、がらがら状態
まあ入って行けばなんとかなるやろ!ということで、レーンに
突入!最初の検査項目は、サイドスリップ点検で
(いまいちよくわからない検査でしたが要するに5kで
通過すれば良かったみたいです。)
ここでは、ホイールベースなんかを計測するようです。
ここで私は訳もわからず停止したり動いたりしたせいで、計測が
うまくいかなかったようで、この次のアクセルやブレーキ、ライトチェックが
測定できない状態になりましたwそこで奥にいた係員に来ていただき
”ユーザー車検で、初めてであること”を告げ、サポートしていただくことに
しました。そこから先は手取り足取りで排気ガスのチェックや下回りの検査は
問題なく通過、その後もう一度最初の検査に戻って再度検査!
係員さんのおかげで無事すべて通過しました。
最後に係員さんに車検済みのシールをいただき終了!
手続きから検査終了までおよそ30分ぐらいでした。
どこかの1級建築士じゃないですが、本当に簡単な検査だけで
パスされちゃいましたwたぶん悪いところがあっても
何の問題もなくパスしちゃいそうですw
さすがに2年後の車検はディーラー車検しよう~っと…