goo blog サービス終了のお知らせ 

自然観察系ぷち旅日記 うにまるが行く!!

遅咲きのなんちゃってトラベラーうにまるが再び動き始めます。薔薇と化石と砂漠を巡る、自然観察系旅日記です。

ESTAの申請について

2017-08-08 21:46:10 | 旅準備・旅情報
こんばんは。
今日はESTAの申請について。

ESTAっていうのは「Electronic System for Travel Authorization」の略。日本語にすると「電子渡航認証システム」。2009年以降、渡米する際にはこの申請が義務付けられています。

オンラインで申請します。忘れるとアメリカに入国できませんのでご注意ください。

で、その作業を代行してくれる業者もあるのですが、手数料で荒稼ぎしているサイトもあるので要注意!

ESTAの申請に必要な金額は2017年8月現在14US$
一度申請すると2年間有効です。


実は私も米国のサイトだと思って申請をしていたら、最終的な支払い段階で74$請求され、すぐに引き返しました(^^;;

なので、申請される際は日本の外務省のページから入られることをオススメします。

外務省:ESTAに関するページ


申請ページへのリンクがあります。



クリックするとこんなページに飛びます



でさらに先へ進むとこんな感じ!



こんな感じで日本語でできるので、全く心配いりません。

パスポートNo.や国籍、勤務先、渡航理由と期間、滞在先住所、なぜか両親の名前など、項目ごとに記入していきます。

あとは支払いページから14ドルを振り込めば申請終了。申請が認証されたかどうかは、後日、改めて申請ページから自分で確認します。

上の写真の「既存の申請内容を確認」というところです。

その際、申請番号が必要になるので、申請終了の時点で、その番号を必ず控えておかないと面倒なことになります。やたらと長い文字列ですが、2年間はなくさないようにしておいたほうが賢明です。

メモをパスポートカバーに挟むとか…。

申請に必要な費用は14ドルです!
うっかり悪徳業者に引っかからないようお気をつけください!!!



今日も1日お疲れ様♪
明日もいい日になりますように
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ


※※※※※※※※※※※※※※※※※
海外旅行ランキングに参加してます。
下のバナーをポチッと押して応援いただけると嬉しいです∧( 'Θ' )∧

にほんブログ村

※※※※※※※※※※※※※※※※※

iPhoneで旅写真を綺麗に撮る!

2017-08-07 21:03:07 | 旅準備・旅情報
こんばんは

旅の荷物は軽く。
重たいカメラは持たず、写真はもっぱらiPhoneカメラ派のうにまるです。

写真の美しさは専門家にかないっこないですから、旅の記録がそれなりに残せれば良いのです。

とはいえ、それなりの中でもちょっとはマシな写真が撮りたい!!!

そんなわけで、行ってきましたよ♪



たのしいカメラ学校 ♡ かんたんiPhone講座

前々から気になっていた、つつじケ丘にあるお洒落カフェ「手紙舎」さんの企画。



うにまるにも分かりやすい超基本的なカメラ用語の話や、インスタ映えする撮影のコツや補正の仕方などを中心に実習しながらの2時間半。

真上から撮るときのコツとか…



ボケを生かした撮影とか…



色を鮮やかに調整するとか…
↑これは知ってたけど



お互いを撮りあったり…





こんなに接近して撮影されたことなんてないから超緊張〜

こんな角度からも撮っていただいたのですが、ネックレスが首に食い込んでいてショック(^^;;



まあ、それはさておき、みんなでワイワイと楽しい講座でした。

「手紙舎」さんの企画は平日の昼間の設定が多く、いったいどんな有閑マダムたちが来るのだろうと思ってましたが、皆さん穏やかな方ばかり。



↑後からぼかし加工しないで、最初からぼけぼけの写真も撮れるようになりましたよ。講座の成果♪

講習費は5800円しましたが、ケーキセットも付いていたし、収穫もあったし、いろんな方に会うという刺激もあったし…。

たまにはこういうところに出かけていくのも必要だなって思いました。

iPhoneで写真を綺麗に撮りたい方は次の項目を検索してみてください。すでにご存知の方はスルーでお願いします(^^;;

1 グリッド線
2 AFロック
3 明るさ補正

検索するの時は「iPhone 1〜3の項目」という具合に「iPhone」という言葉も入れてくださいね(*^_^*)

私が説明するより分かりやすいサイトがたくさんあります。

それから撮影した画像を補正するには

写真を表示して、次に示す①〜③の順にクリックして画面を変えていくと、細かく補正することができます。











これはうにまるも日頃から多様してます。特に虹の写真とかはこれをしないとうまく色が出ません。



スペインで撮影したこれとか、かなり補正しちゃってますから。でも、あんまりすると別物になっちゃうので、目で見た感じに補正するくらいがいいのかな?

最後に

無料アプリの
Adobe Photoshop Fix
※iOS 10.0以降に対応
がかなり使えるみたいです
お試しあれヾ(@⌒ー⌒@)ノ



今日も1日お疲れ様♪
台風の進路が気になりますが、明日もいい日になりますように
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ

※※※※※※※※※※※※※※※※※
海外旅行ランキングに参加してます。
下のバナーをポチッと押して応援いただけると嬉しいです∧( 'Θ' )∧

にほんブログ村

※※※※※※※※※※※※※※※※※

英語が苦手なわたしが英語ツアーに参加する際の心得

2017-08-06 18:11:42 | マドラス皆既日食ツアー
こんばんは。
今日は気温上がりましたねー。
夏バテしてませんか?

わたしはすっかり涼しい室内に引きこもり(^^;;

昨日紹介した日食ツアーについて、ぽちぽち調べてみました。ミステリーツアーすぎるとまずいですからね。
でも、敵は英語!!!
かなり手強いのです

そんな敵に立ち向かうため、英語が苦手なわたしが取るべき行動とは!!!

本日は英語が苦手な人間が、英語ツアーに参加する時の心得的なことを紹介したいと思います。

ま、あまり役には立たないと思いますけど(笑)

1 取り掛かりは、地図上の地名から検索



【Mt. St. Helen】
1980年に噴火した有名な火山らしいです。なんてったって標高が400mも低くなったほどの大噴火。噴火は上空3000mまで達しさらに火山灰は上空2万mまで。火砕流、土石流が周囲300kmに広がったにもかかわらず、予知とハザードマップの成果で被害は最小限に食い止められたんだとか。

【Mount Rainier NP】
カスケード山脈の最高峰レーニア山(4392m)を中心とした国立公園。富士山と同じ成層火山で、タコマ富士と呼ばれることも。タコマはこの土地の先住民の言葉で「水の源」という意味のタマホが鈍ったもの。こちらも活火山。
26の氷河を有し、アメリカ最大の氷河地形。夏は高山植物が咲き乱れるとのこと。

と、少し調べて知識を得たところで第二ステージへ。

2 ツアーの詳細(英語)をもう一度見る

例えば3日目

Depart Seattle this morning for Mt. Rainier. There are several planned stops including Paradise and Longmire for light walks and scenic views of Mt. Rainier, meadows, and lakes (1.5-3km hikes).
Stop at Longmire Museum and Henry M. Jackson Visitor Center for interpretive park information. After visiting Mt. Rainier, we’ll continue to Morton, a local logging town, where we will stay for the night.

どうやら、レーニア山のパラダイスとロングマイヤーと呼ばれる絶景ポイントをミニトレッキングするらしい。地名とかわかるから、ちょっとは分かる(^^;;

事前に調べた時のこんな地図も役に立つ。
だって日本語。



そしてこの段階ならグーグル先生の翻訳もより理解しやすい

「今朝シアトルを出発します。レーニア軽い散歩や山々の景色を楽しむために、パラダイスやロングマイアーを含むいくつかの計画された停留所があります。レーニア、牧草地、湖(1.5~3kmのハイキング)。
ロングマイヤー博物館とヘンリー・M・ジャクソン・ビジターセンターで、公園の情報を聞いてください。富士山を訪れた後Rainier、地元の伐採町、Mortonに続き、私たちは一晩滞在します。」

3 さらに気になるワードを検索

ロングマイヤー博物館ていうのを調べてみると、どうやら入り口付近のビジターセンターのようです。

ここでのポイントは検索をかけるときに、英語の地名だけでなく、日本語もいれること。

↑これがかなり重要なポイントです!

例えば
「Longmire Museum」で検索すると英語サイトばかりが出てきますが、「Longmire Museum アメリカ」と入れると日本語サイトがでてきます。大抵はツアー会社だったり、どなたかのブログだったり…

そうこうしているうちにこんなページも見つけました

自然を愛する人の天国にいちばん近い場所

天国にいちばん近いのはニューカレドニアだったのでは???

…とか、ツッコミ入れつつテンションアップ!!!
かなり楽しいトレッキングになりそう♪

ここまでわかると、日本語サイトからの情報でいろんなことが引き出せます。

こうして事前に調べておくと、現地でガイドさんから英語で説明があったときにも、多少は話の内容を予測できるので、少しはわかったりするのです。

…って、英語ができる方には全く関係ないお話(^^;;

大変失礼いたしました!!!!!


今日も1日お疲れ様♪
明日もいい日になりますように
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ




※※※※※※※※※※※※※※※※※
海外旅行ランキングに参加してます。
下のバナーをポチッと押して応援いただけると嬉しいです∧( 'Θ' )∧

にほんブログ村

※※※※※※※※※※※※※※※※※

多国籍ツアーで行くマドラス皆既日食!

2017-08-05 23:00:42 | マドラス皆既日食ツアー
こんばんは。
土曜日ですね。

さて、今回の旅は多国籍ツアー。
うにまるとつながりの深い方はもう何度も読んでいただいてるので、またかぁって感じだと思いますが、とりあえず簡単に説明させていただきます。

多国籍ツアーっていうのは多分便宜的な呼び方で、おそらくジャンル(?)として確立しているわけではないと思うのですが、要するに多国籍なメンバーで出かけるツアーです(笑)



海外のツアー会社が企画しているもので、現地集合が基本。大概はどこかのホテルですが、たまに空港のこともあるようです。

で、集まったメンバーでなつかしの「あいのり」よろしく、車に乗って旅をします。

行き先や内容によって車の種類は様々。アフリカの大地やオーストラリアのアウトバックなんかをワイルドに旅する場合は、こんなトラックを改造した車に乗ります。



荷台はちゃんと座席に改造されていてますのでご安心を!





横座りのパターンもあります。

荷物を入れるための個人用ロッカーがある場合も。



座席の下が物入れになっているパターンとか



バンコクからアンコールワットへ行った5日ほどのツアーの時はワゴン車でした。

ワイルドなツアーの場合は寝るのもテントだったりします。





オーストラリアなんて一人用テントスワッグで、地面に直接寝たりもしました。

夜は焚き火を囲んだり…



今回はビジネスホテルのようなところに泊まるみたいなので都会派ツアーかと思います。

ツアーにはリーダーと呼ばれる方が同行します。いわゆる添乗員というよりは、まさにグループリーダーといった感じです。
連れて行ってもらうというより、メンバー一人一人が旅を作る主役という感じ。

なので集まったメンバーの巡り合わせで、随分と雰囲気が違ってくるのがこのツアー





年齢も国籍も性別もすべてバラバラ。
共通点と言えば、そのツアーに興味をもったということなのかな?

その点で考えると、今回集まるメンバーは天文マニア系な方々なんでしょうかね?

だって今回のツアー名は

「USA Eclipse - Cascades and Coast (Northwest)」

まさに皆既日食を謳ったツアー。

それにプラスしてカスケード山脈と北西の海岸線を巡るようです。シアトルを出発してシアトルに戻ってくる9日間のツアー!!



HPを見ると、いろいろ詳しい説明があるのですが、なんせ英語で書いてあるので、詳細はよくわかっていなかったり…(^^;;

火山地帯とか見てくるのかな?

これまでも、多国籍ツアーに参加するときは、英語のよくわからない私だけ、毎日がミステリーツアーでしたから(笑)

それでもなんとかなっちゃうんですよ。

多国籍ツアーに興味を持たれた方は、よろしければ過去に書いたこちらの記事も参考にしてください。

多国籍ツアーの(オーストラリア)
多国籍ツアー(南米)
※ツアー会社日本の代理店のリンクあり
多国籍ツアー(アフリカ)
多国籍ツアー(アンコールワット)
※始めて参加した多国籍ツアーの臨場感あふれる初日のブログ(笑)


今夜は古い友人たちとワイワイガヤガヤやっていたため、ずいぶん遅い時間の更新になってしまいました。

おやすみなさ〜い!ヾ(@⌒ー⌒@)ノ




※※※※※※※※※※※※※※※※※
海外旅行ランキングに参加してます。
下のバナーをポチッと押して応援いただけると嬉しいです∧( 'Θ' )∧

にほんブログ村

※※※※※※※※※※※※※※※※※

2017年!マドラス皆既日食がスペシャルな理由

2017-08-04 21:06:59 | マドラス皆既日食ツアー
こんばんは。
金曜日の夜いかがお過ごしですか?

えーっと今回お出かけするのは、アメリカのワシントン州。知ってました?首都のワシントンD.C.とは真逆の西側にワシントン州はあるんですよ。

目的は「皆既日食を見ること」と、実にはっきりしています。この皆既日食、何かとスペシャルらしいのです。

日食というのはむかーし理科の時間に習った(教えた?)記憶によると、太陽と地球の間に月が入り込み、一直線に並んだ時に起きる珍しい現象です。
↑ここは深く突っ込まないで欲しいところ(>_<)

地球規模で考えると、数年に数回は起きるので、超レアというわけではないのですが、これが見られる範囲は実に幅が狭いのです。とくに完全に太陽が隠れてしまう皆既日食はまさにピンポイントでしか見られないことになります。

しかも私たちが住むこの地球は7:3で海の方が圧倒的に多いわけですし…。30%の陸地にしたって、交通網がない場所や紛争地帯などもあったりで…。皆既日食が起こっている場所であっても我々が見るのは不可能なことも多々あるのです。

ところが今回のアメリカ(マドラス)皆既日食のすごいところは、皆既日食が見える帯が完全に大陸にかかっているところなのです。



紫色の線が予想される「日食帯」。この線上で東から西へと次々に皆既日食が起こるわけです。

2015年の北極海皆既日食の日食帯なんてこんなですよ∑(゚Д゚)



3本の線は実際に見られた範囲を表してい流ようです。でも海じゃん!!日食ハンターの皆さんは船をチャーターしたりして見に行っちゃうらしいですけどねΣ( ̄。 ̄ノ)ノ

ちなみにこれらの地図は、こちらのサイトから拝借させていただいてます
日食の予報

そんなわけで、今回の皆既日食は全世界の天文ファン大注目の日食なのです。とっても行きやすいんです。

しかもですね…

皆さんは日本で皆既日食があった2009年のことを覚えていますか?
太陽が完全に隠れるのは奄美大島や屋久島など南の島の一部、しかも天候にも恵まれなかったっていう…(T_T)

その直後とも言える2012年にあった金環日食も曇り。



かろうじて一瞬だけ金色の輪…の一部



この写真は私がコンデジで撮ったものなので画像が不鮮明ですみません。でも実際、ほとんど見えなかったんですよね…。
2回とも(T_T)(T_T)(T_T)

その点でも、今回の日食は好条件。

この夏アメリカで起こる皆既日食は本当にスペシャルなんです!!
今世紀最大に見に行きやすく、見られる確率が高い日食とも言われているのです。

2009年と2012年に日本でのチャンスを逃して以来、実はずっとこのマドラス皆既日食を狙っていたのでした。詳しい原理も説明できない癖になんて大胆(笑)



↑この付録の日食メガネだって、まだほとんど使ってないですしっ!!!!!

ちなみに次に日本で見られるのは2035年9月。そんな先まで待ってられないです。しかも、9月なんで台風とか来てたらもうアウトですし…。

この夏のスペシャルな皆既日食!
もう行くっきゃないですよね?

で、見つけ出したのがこちらのツアー




残念ながら、自力での旅は断念。
2年ぶりの多国籍ツアーに参加です。
今回はどんなメンバーに出会えるのかドキドキ。やはりいつもとは一味違う、天文マニア系な方々なのでしょうか?
気になるよねー。

ということで、本日はここまで、明日はツアーの詳細を紹介しようかと思っています。

今日も1日お疲れ様♪
明日もいい日になりますように
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ




※※※※※※※※※※※※※※※※※
海外旅行ランキングに参加してます。
下のバナーをポチッと押して応援いただけると嬉しいです∧( 'Θ' )∧

にほんブログ村

※※※※※※※※※※※※※※※※※