なんちゃって英語道!

博多の伝統や日本の習慣を簡単な英語で表現

正月に食べた地元博多雑煮と栗はい箸 

2014-03-13 10:56:21 | 博多の伝統

 博多雑煮 Hakata zoni  」  ソフィア学院便り1,2月号のバックナンバー

On New Year’s Day morning, almost Japanese eat a special soup which is called zoni such as Americans eat turkey with cranberry sauce or gravy on Thanksgiving Day. It seems that they are similar traditional days which  are for families gathered at their hometowns to eat special meals at the same tables and thank gods or God through eating both the dishes. The Japanese dishzoniisn't just a kind of typical soup but has a holy meaning by eating it.  Japanese say that the New Year’s gods stay in mochi (rice cake) in zoni. It is served as a part of course dishes called “osechi.

We’ll introduce zoni which is eaten in Hakata (central part of Fukuoka  City) now.
Known as lavish, Hakata zoni features yakiago (grilled and sun-dried flying  fish) as the soup stock, shiitake mushroom and round mochi stewed till soft and eaten in a clear-soup style. The main ingredients are yellowtail, chicken, shiitake mushroom and taro but the essential item is “katsuo-na leaves”, which is said to be a native vegetable in Hakata since long ago. The name apparently derives from the katsuo-bushi (bonito flakes) flavor of the stalk.

Though the main ingredients might vary depending on the household,  it is only these katsuo-na leaves that are indispensable with Hakata zoni.   And people in Hakata eat zoni and osechi with a pair of special chopsticks made of chestnut branches. They are called iwaibashi in Japanese.

Also people in Hakata have the original custom that is to give pretty big yellowtail from a newly-married groom to bride’s house as the New Year’s gift to show masculine groom to bride’s house.

「 なして祝箸は、博多栗はい箸とね 。Part 1」

博多弁で、うまくいかない、予定通りいかないことをよく「まんぐりの狂うたばい。」と言います。また、逆にうまくいくことを「まんぐりのよかごたー。」と言います。これらの表現から博多栗はい箸に、万事繰り合わせがよいとが言葉遊びで掛けられているといわれています。正月より1年間都合よくいくことを願いをこめて雑煮やお節をの枝を削った祝箸で食べるようです。昔の博多商人の家々では1年のやりくりがうまくいくようにと願いをこめられていたようです。
また、祝箸の両側が尖っているのは、片方は人が食べる部分で、もう片方は、同時に神様が食事をされる部分とされています。博多祝箸は、正月の三日間または1週間は何度も洗われ使われるのが習慣となっています。 

「 なして栗はい箸は、はいてつくとね 。Part 2」

博多栗はい箸の、はいという言葉が気にかかる方が、多いのではと思います。一説では、栗の枝が堅く、餅を延べるのに最適だったので、この延べるという行為が変化したしたのではないか。また、このはい箸は、正月に使われる前に煮沸消毒された後、数日間神棚に供え、清められることから拝するが変化した説などがあります。はっきりしたことが分からないようです。ご存知の方はご教授ください。

Hakatazoni

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ホワイトデイは博多からやっ... | トップ | ABCニュース、蚊帳の外とは? »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

博多の伝統」カテゴリの最新記事