憂国の花束

右でも左でも無く、上でも下でも無く。

祖国日本よ! 誇り高くあれ。

21日の陛下 幼稚園視察 世界水フォーラムへビデオメッセージ

2024-05-22 00:29:30 | 令和の天皇家
21日 午前、今上ご夫妻がこどもの日にちなんで九段幼稚園を視察されました。昨年、両陛下はとうとうこどもの日にちなんだ行事はされないままでした。

こどもの日にちなんだ行事と言えば思い出されるのは、、

令和4年2022年7月8日 安部晋三氏が11時30分凶弾に倒れた後に屈託ない笑顔で青森県の「子供食堂」をリモート視察されるご夫妻。
当時、ネットには一斉に非難の声が上がりましたが、視察の日程は決まっていたし、相手は子供ですからまあ、仕方ないかな、、、しかし、弔意はすぐさまお示しになったほうが良かったのではないか、と思っております。

昨年、こどもの日にちなんだ行事をされなかったのは、もしや「せっかく真面目にリモート訪問に取り組んだのに非難されるなんて!もう知らない!」とぶんむくれられたから?😁

そして今年は、6月に英国行が控えているため良いイメージにつながるロケをして、週刊誌に絶賛記事を書かせたり、宮内庁インスタに上げる戦略とお見受けします。
西欧の王族は国民の好感を得るべく国民や子供らとの交流場面をしばしばインスタに上げていらっしゃいますものね。

国民からの好感が欲しくてする活動なら、それは単なる人気取りでしょう。



😊 レッドカーペットならぬビニールシート様なものが敷かれています。
これは後の写真で確認できますが、職員が上履きを履いているところから見て、土足で歩かれる両陛下が床を傷つけないための措置ではないかと思われます。出迎えの関係者もシートの上に土足で立っています。

平成時代の上皇上皇后なら、土足厳禁の場ではスリッパに履き替えた。権威の凋落が著しい令和の天皇皇后は土足厳禁の場所を敢えて土足で歩くことでしか天皇皇后の権威を示すことが出来なくなっている、、、いや天皇皇后の権威を見せつけるために土足で歩くことを学校側に求めたと見ていますがどんなものでしょうか。




午前11時11分 (毎日新聞より)

動画:
両陛下と園児たち 5年ぶりに交流 こどもの日にちなみ都内の幼稚園を訪問【スーパーJチャンネル】(2024年5月21日)

😊 今上は相手するのが難しいお子さんだった愛子さまを辛抱強くあやされた経験からか、子供への話しかけに馴れていらっしゃる様子。
雅子さまは、どうかなあ?本音のところでは子供との交流に興味が無いのでは?


陛下は「水の専門家」でいらっしゃるようです。


天皇陛下「水を通じて繁栄の実現に」 世界水フォーラムにビデオメッセージ
5/21(火) 11:48配信 日テレNEWS
天皇陛下が、インドネシアのバリで開会した「世界水フォーラム」にビデオメッセージを寄せられました。

天皇陛下 「歴代の世界水フォーラムにより紡ぎだされた水についての議論が、このバリのフォーラムでさらに深められ、水を通じて誰一人取り残されない、繁栄の実現につながっていくことを願っています」  

天皇陛下は、去年6月、皇后さまと一緒にインドネシアを訪問し、その時に視察した治水に関連する石碑や日本の支援で整備された砂防技術センターなどについて、写真を示して説明されました。  

陛下は、水に関する専門家として知られ、最後は、「私も皆さんと一緒に、水についての関心を持ち続けていきたいと思います」と締めくくられました。


😏 「水の専門家」って何?
昭和天皇、上皇は「生物学者」として知られていましたが、今上は「学者」でもなく「専門家」…。

ビデオメッセージは英語で行われました。

動画1 ニュース映像バージョン
天皇陛下「水を通じて繁栄の実現に」 世界水フォーラムにビデオメッセージ(2024年5月21日)

動画2 陛下のメッセージをじっくり聞きたいかたはこちら
天皇陛下、世界水フォーラムでビデオ講演 ご自身撮影の写真で解説

英語と内容のレベルはともかく、真面目に取り組まれていることは評価したいと思います。
きわめて政治的なテーマを政治に抵触しないように語ると毒にも薬にもならない、どうでも良いような内容になるのは仕方ないとは思うが…。