goo blog サービス終了のお知らせ 

<<梅>>備忘録 ~Random Walk~

★ ドライブ、旅行 ★ 水彩画 ★ アマチュア無線 ★ 電子工作 ★
ランダムウォーク de JA1OHP/AC2BF

はじめてのISS経由のパケット通信

2025年04月10日 | ・HAM(サテライト)
国際宇宙船ISSにアマチュア無線のデジピーターがあるのは聞いていたがうちのアンテナでは無理かと思っていた。
VUのアンテナはマルチバンドのGPしかないので以前サテライトをCWでしばらくやってみたがかろうじてできる程度。

そんな中、何気なくネットを見ていたらまだISS(コールサインRS0ISS)からのパケット通信でのレピーターが動いているのがわかった。
通信ソフトを調べてみるとUISSという専用のソフトもあるようなので聞くだけでもと思いインストールしてみた。

UISSのダウンロードは https://www.qsl.net/on6mu/uiss.htm

UISSは衛星用パケット通信のフリーソフトなんだが昔は苦労したTNC相当の機能(ソフトウエアモデム)も入っていてインストール自体は簡単にできた。
昔よりお手軽です。

ところがこのソフトは機能が盛りだくさんで設定パラメータがかなり多い。ただなんとなくデフォルトでもできそうなので最低限の設定だけしてISSの電波を受信してみることにした。
(ということでほとんど何もわかっていないので質問はしないでください)


メインの交信用の画面


ソフトウエアモデムの画面
ロギングの機能もあるようです。

設定の画面を一応メモのため上げておきます




AX25、1200bは昔からの標準



無線機はIC-9700です。
オーディオの入出力とPTTのCOMポートの設定
PTTはCATの表示もあったがcat.dllが必要らしいので通常のRTS設定にした。



運よく今日はほぼ真上の軌道があることが分かったのでとりあえずデコードするかどうか・・・・



すぐにCQが見えたので受信はちゃんと設定できていそうで安心。
問題なく見えていたので呼んでみようかとおもったが、
さて相手をよぶやり方がわからない・・・
RTTYとかで相手コールサインをクリックすればいいとおもったがそれだけではだめそう。
(後で調べてみたがなんとなく最低限のやり方はわかったがまだわからないところだらけ)

仕方ないので相手アドレスはCQのままでメッセージにコールサインを入れて送信したらあっけなく応答がありました。

やく10分の間に2局のコールサインが確認できてともに1回のコールで交信成功!!

きょうはいい日だ!!

レポートはわからないで599にしておいたがどうも慣習ではGLを送るみたいです。

なんとも恥ずかしいメッセージになっていたが勘弁してもらおう。

ISSのパケットデジピーターは145.825のFMモードなのでドップラーもあまり気にしなくてもできるようだしパワーもありそうなのでうちの設備でも軌道次第で楽しめそう。
時々やってみることにしよう。


最新の画像もっと見る

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
デビューおめでとうございます (きこり@JH最大の難所)
2025-04-11 02:40:29
ISSのAPRSデジピータへのデビュー、おめでとうございます。参考になりそうな情報etc.を以下にhi

(a) soundmodemのsettingについて、TXDelayは30、TXTailは1でもOKです

(b) 昨今のサテライトQSO、大ざっぱには以下の地域性が見られます
北米 グリッドスクエアのみを交換
ヨーロッパ RS/T+グリッドスクエアを交換
東アジア RS/Tのみを交換

(c) グリッドスクエアを収集する「サテライトVUCC」に取り組む局が一定数いるので、世界的にはグリッドスクエア(例:PM95)の交換が慣習化しています。もちろん、599のみでもOKです

(d) Setup>UISS...>APRS & Massages>Setup Your APRS Coordinates & Icon、で自局の緯度経度を設定します

(e) 設定する緯度経度は、aprs.fi上で確認したものを使うと良いです

(f) アイコン(シンボル)は、自宅での運用であれば黄色の家を選択します

(g) UISSのメイン画面中、Viaは「RS0ISS」のほうがいいかも?

(h) 特定の相手方とQSOしたい時は、以下の手順を踏むと良いです
1. MHeardに表示されている、QSOしたい局のコールサインをクリック
2. 「TX APRS Message」のFor:欄にクリックしたコールサインがセット
3. プルダウンメニューから送信したいメッセージを選択(または直接入力)
4. F7をクリック(またはキー押下)でメッセージを送信

(i) F6をクリック(またはキー押下)すると、(d)で設定した自局の位置情報が送信されます ※JH1NHK局が位置情報を送信していますね

(j) 自局の位置情報を含んだパケットがI-GATE局にて受信されると、(e)で紹介したサイトに反映されます

(k) QSLカードを発行する際、モードは「PKT」とします

当方も時おりAPRSデジでのQSOを楽しんでいますので、近いうちにお会いできればと思っております
返信する
to:きこりさん (ume599)
2025-04-11 10:32:28
>きこり@JH最大の難所 さんへ
>デビューおめでとうございます... への返信

infoありがとうございます。参考にさせていただきます。
まだ頻度は高くはないですが意外と出ている人がいるので驚いています。
うちのアンテナでもなんとか楽しめそう。
返信する
面白そうですね (あんB)
2025-04-12 17:54:09
あんB こと JR7ANBです。
ネットを徘徊していてこの記事を見つけました。
なかなか面白そうなので早速インストールしてみました。
きこり@JH最大の難所様いつもお世話様です。
設定を参考にさせて頂きます。
皆さま、見えましたらお相手お願いします。
返信する
Unknown (ume599)
2025-04-13 15:24:22
>あんB さんへ
>面白そうですね... への返信

最低限オーディオ周りとPTTの設定だけなのでわかりやすいです。
タイミング合えば交信できそうなのでよろしくお願いします。
返信する
ISS (ゆうじ)
2025-04-25 21:21:35
ISSのAPRSデジピータは常にONになっているのでしょうか?頭上に来るたびに聞くのですがパッケット音聞こえません。デジピータ運用状態は何処を見ればわかるのでしょうか?教えて下さい よろしくお願いいたします。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。