ウミネコとカモメの違いを何度確認しても忘れるのでその違いです。
きょう横浜港の山下公園に行ったらウミネコやユリカモメがやたらたくさん飛んでました。
天気も良くいい気候だったので家族連れや若い人達、リタイア組などなどいっぱい。
暑くもなく寒くも無くちょうどいい感じ。
ベイブリッジとユリカモメ
きょうはなんだかウミネコやユリカモメがやたら飛んでる。
ところでユリカモメとウミネコの違い知ってます??
よく似ていてぱっと見よくわからない。
かこにも違いを調べてこのブログにもなんどか書いているんですが、書いた本人が忘れてる。
ユリカモメとウミネコが並んでくれました。
左がユリカモメ、右がウミネコ。
足の色とくちばしの先の黒い模様が目印。
尾羽も違うんだが飛んでいるときでないとわからないので区別が難しい。
山下公園から横浜港を一巡
画像をクリックすると大きくなります。
左端はランドマークがあるみなとみらい、その隣が横浜港大桟橋、右端が氷川丸。
本当の目的は、山下公園の前にある県民ホールで「浜美術連盟絵画展」
に友人が出品しているので見に行った次第。
3月17日まで。
無料なので寄ってみるのもいいですよ。
いろいろな団体の合同展のような形なのでかなり出ている数がおおく見るのもたいへん。
<<--「投票」してくれるとうれしい!
私もいまだにすぐわすれます。HI
ワタシも↑の方と同じです(笑)
同じ仲間ですけど、こうやって並んでくれると違いが判りますね(^^)
今度、じっくり眺めてきます(^^)
それぞれ、単品で検索すると沢山出てきます。
それを見比べると全然違うのが解ると思うんですけど・・・。
日本で見かけるユリカモメは、季節も冬~初夏迄しか いません。
ユリカモメは渡り鳥なので真夏には、居ません。
ウミネコは一年中居ます。
写真を比較したサイトがありましたので参考にどうぞ♪
このユリカモメは、まだ成鳥になり切れていない様でくちばしと足の赤身がまだ少ないですが、大きさの違いは判ると思います。
(しつこくてごめんなさい!!)
http://www.city.sumida.lg.jp/kurashi/kankyou_hozen/yachokanren/uminekokannki.html
たまに調べでもなかなか適切な情報にたどり着けない。
脚が赤いのが、成長で 黄色いのが 幼鳥です。
ウミネコの成長は、くちばし色合いと足の色はユリカモメの幼鳥と似ていますが
ウミネコは、ユリカモメより一回り大きいです。
目も全然違いますよ!!
ゆりカモメの方が黒目がちで(白目より黒目が多い)
ウミネコは、白目の中心に黒目がチョンとあるだけで
ユリカモメは可愛い顔立ちですが、ウミネコはちょっと怖い顔つきです。
ネットの画像検索で『ウミネコ』『ユリカモメ 幼鳥』と検索すると
沢山画像が出てきますので、参考にして下さいね!!
たまたまJA1OHP/梅さんのブログにたどり着いて
過去の書き込みですが、気になったもので・・・
ちなみにユリカモメの成長は繁殖期(夏羽)になると首元から頭にかけて
全体が黒に近いこげ茶色にります。
『ユリカモメ 夏羽』と検索すると出てきます。
なかなか区別はむずかしいですね。
左:ユリカモメの成鳥
右:ユリカモメの幼鳥(第1回冬羽)
ウミネコは、少し大きくて、背中の色が濃く、
何より、名前の通り、鳴き声がネコっぽいです。
真冬には東京湾内では少ないです。
ヘッドフォンのかもめは覚えた。またあえるかなあ。
左がユリカモメで右のヘッドフォンしてるのはユリカモメの子供かと(´・ω・`)
ウミネコさんは大きくて目が鋭くかっこいい顔をしています
まあ、これはしょうがないことなので何度でも復習します。
隣り合っていれば確実。
なかなか分かりません。
仲良し?のツーショットでようやく分かりました♪
爽やかで貴重な資料です!
トリプル村ポチ
たくさんいるときといないときはありますが、最近は私が行くときは大体いることがおおいです。
運次第ですね。
以前から飛来していたのか記憶にないのですけど。
昨日の土曜日には、カモがいなくなっていたのですが、金曜日の写真を見るとすでにその時にはいなかったようですね。
水かきはちょっと写真では見えないけど、こんど確かめてみる。
きっとネコにも水かきがあるような気がするんで。
ユリカモメは水かきがあるから、きっと海にもぐって魚をとるのでしょうねえ、多分。
よくみつけました。Hi
コンパクトデジカメのパンラマ機能で撮ったんだが、どうも短冊状にしてつないでいるらしく動いているものがはいるとおかしくなります。
はい、カード使用了解です。
to:JMB
ああ、ウミネコのほうね。
確かにそうだ。
シャッターが異なったからか‥
今年の横コンのカードに使用していいですか?