最新の画像[もっと見る]
-
EXPO 2025 おみやげ 4ヶ月前
-
スケッチ練習 ~ ミニチュア花筏 ~ 4ヶ月前
-
リモートでISS経由のパケット通信成功 4ヶ月前
-
はじめてのISS経由のパケット通信 4ヶ月前
-
はじめてのISS経由のパケット通信 4ヶ月前
-
はじめてのISS経由のパケット通信 4ヶ月前
-
はじめてのISS経由のパケット通信 4ヶ月前
-
はじめてのISS経由のパケット通信 4ヶ月前
-
はじめてのISS経由のパケット通信 4ヶ月前
-
はじめてのISS経由のパケット通信 4ヶ月前
考えてみるともTVって電気を沢山使っていたんだよな~・・・
送信しっぱなしと同じって事か・・・・
初めの頃は、如何わしい送信機作って・・・なんだか色々やってたナー
色々なトラブルで・・・・1年位掛かったかなー・・・電波が出せるまで・・・・
7メガと3.5メガでQSOしていて、なんだか弱いけど・・・所で何メガ・・・低調波と高調波でQSOしたとか・・・
横浜中、7メガが使えなくなったとか・・・・
あーーぁ・・・色々有ったなー・・・・
やっと、リードだったか・・TX-88Aに良く似たケースを売り出して・・・何とか手に入れ、88Aの部品、コイルのセットと、変調トランスを買って来て・・・・随分使ったなー・・・
あるOMさんから、業務用の受信機譲ってもらって・・・・それかA3の最終形だったなーーー
このリグ・・・・今でも此処に有る・・・捨てられないのよね~~
まあ、お互いよくわかってないのによくやってたもんだ。
まだAMだったからできたんだろうね。
ウチは当時の機会はもう全くないです。
我が家の送信管は2E26だった
受信機は親父が貰って来た船舶用のドデカイ物だった
やたらパワーでえばらないで、ちょっと小回りがきくところがいい。
ウチは受信機は当時標準の高1中2の自作のものだった。
何も作らなかったから。
絵の方が良いですね。
写真より、思い入れが良く解ります。
私も、うまく書きたいです。
簡単なアンテナを。
プレート損失が大きくなった分、パワーもいくらか増えた
暫くしたら、P型抵抗の塗装が割れてきた、ビックリしたので抵抗をセメント抵抗に変えた・・・ついでに6146に変更したなー・・・・
あれ??ずいぶん使ってたんだなー・・・受信機は業務用のままで・・・
101を買うまで使っていたんだなー・・・
アンテナの絵ねえ~
ワイアーあんてなだとむずかしいな。
なにかおもしろい形したアンテナをさがすか。
to:SKY
2E26から6146はノーマルなバージョンアップですねえ。
でも2E26のほうがすきだなあ。
to:非行おじさん
388も持ってたんだっけ。
そりゃ惜しいことをした。
101もあった??
みなさん、懐かしがってます。。。。
新しいモードみたいになってます。
29.6でも聴いててみるか。