goo blog サービス終了のお知らせ 

<<梅>>備忘録 ~Random Walk~

★ ドライブ、旅行 ★ 水彩画 ★ アマチュア無線 ★ 電子工作 ★
ランダムウォーク de JA1OHP/AC2BF

WindowsVistaの立ち上げ、路上の盆栽

2008年01月25日 | ・Windows

友人が買った新しいパソコンはWindowsVistaなんだが、その友人宅のインターネット環境にはダイアルアップ回線しかない。

まあ、そのうちADSL/光を入れるが、とリあえずWindowsUpdateをしたほうがいいというのでウチでやることにした。

ただ、ここ数日我が家には風邪などの病原菌が蔓延しているのでパソコンはこちらで預かってWindowsUpdateをしましたが、そのとき気が付いたことのメモです。


私はVistaはまだちゃんと使ったことがないので付属マニュアルも持ってきて貰ったがこれがどうもずれてる。

というのは、
導入マニュアルにはパソコンがある前にADSL/光などのブロードバンド回線環境が存在しているのが前提になっている。

だからなにかするとすぐインターネットにアクセスする。
つないでないもんだから止まってしまう。

パソコン/ネットに慣れてないひとにはわけわかんなくなると思う。
仮にネット環境があってもつなぎ方など難しいことが多い。
「これじゃ分からないよ~」
って声が聞こえてきそう。

新しいパソコンを入れた場合、私はとりあえず、
(1)Windows Update(またはMicrosoft Update)を行う。
(2)ウイルス対策ソフトの定義ファイルのUpdateを行う。

でも、導入マニュアル(最初にやること)にこういう事は書いてなく、すぐにWindowsの操作方法、IEやメールの使い方が書いてある。

ネット接続を前提にしてるならもっとこういったセキュリティにことを最初にかいておいたほうがいいんじゃないのかなあ。

ということで、導入マニュアル等への愚痴。

参考に;
今、WindowsVistaでWindows Updateを行うと、更新が16あり数10分(1時間弱だったかなあ)かかりました。


愚痴だけではおもしろくないので、もう一つ


ウチの近所の道端で変な格好の小さい木を発見!
まあ、いつもある木なので発見ではなく”気が付いた”だけか。

季節によってこの木の近くには花(雑草かもしれないが)が数種類咲いている。
入れ替わり立ち代りいろいろ花が咲くのは気が付いていたが、その片隅でこんな木があるのは長年気が付かなかった。

盆栽のようにぐにゃぐにゃに曲がってちょっとおもしろい。
鉄棒が支えのように添えられているので誰かが気が付いて刺していったんだろう。

ま、この木がどうこうはないがこれから”何か咲くのか/何も咲かないのか”気に留めておこう。
もし何か咲いたら報告します。


 <<--1日1回投票」してくれるとうれしい!<<梅>>

<!-- <<梅>> -->


初めてのVista ~ PCセットアップ ~

2007年12月29日 | ・Windows

年末モードに入ってきて今日はのんびり机の周りの整理でもと思っていたところに川崎の友人が「頼んでいたPCが届いた」との連絡がはいった。

数日前にこの友人のPCが壊れどうしようかとの話があって。
その日の新聞に出ていたデルのPCを買いたい雰囲気だった。
ウチで相談してオプション等を決め注文しておいた。

そのPCが届いたようだ。

出かけようとしているときにコメントにも時々出没するVWKが別の話でウチに来ると言う。
ついでなので一緒に川崎の友人宅にいってきました。

こんな梱包でとどく。
昨日届いたそうだがまだ開けてもいない。


まあ、特別な設定があるわけではなし、開封して電源をいれユーザー名等の簡単な設定で完了。

実は、この友人、いまだにブロードバンドの回線を引いていない。
時々、電話線でのダイアルアップでメールを見るくらい。
ほとんどオフライン。

数週間前にプリンタ/スキャナ複合機を購入したがドライバがインストールできないと言ってきたことがあり、今回もそのトラブルを心配して連絡してきたわけ。

プリンタのドライバのインストールは”インターネット接続環境を前提”としていてネット環境がないときにはインストール手順が違ってくるやり方になっていた。

どうも最近のソフトはインターネット常時接続が前提になっているものがあるようで、そうでない人には混乱をあたえているようです。


まあ、無事Windows VistaのPCが使えるようになりました。

わたしはVistaは初体験。
微妙にXPとは操作が違って慣れるのにはちょっと時間がかかりそう。
ここの違いはここで書いてもしょうがないので省略。

個人的にはXPで十分とおもうが数年たてばVistaを使わざるをいえいんだろうな。さらに言えば、私が一番すきなのはWindows2000。
シンプルで軽いし機能も十分。

Windows2000はNT系の最後のOSできれいなアーキテクチャであるのも好きな理由。
だからXPなんかより安定している気がする。
ウチではしばらくはXP/2000が現用か?


 <<--1日1回投票」してくれるとうれしい!<<梅>>


AVG Anti-Virus Free Edition ~ フリーのウイルスソフト ~

2007年08月10日 | ・Windows

ウチにはパソコンが何台もあるんだが全部に有料のウイルスソフトを入れるのも
もったいない。
用途が限られているPCにはフリーのウイルスソフトにしている。

今、使っているフリーバージョンはチェコの「Grisoft社 avg」というものです。

私の使用実績は延べ2-3年間はあります。
最近では使用し始めて2ヶ月。

このソフトは5-6年前、Windows98のパソコン時代に使っていた。
シンプルで使いやすいんで長年使っていましたが、ちょっと個人的に気に入らないの
で最近はつかってなかった。

理由は、私が使っていた有名でないメーラとの相性だかパソコンの性能だかわかり
ませんが、メール受信時のチェックが遅かったためです。
(最初はよかったが、だんだん遅くなった。ただし、後で考えるとすべてavgのせいか
どうかはわかりません)


最近になって「PJ Japan 3月号」にフリーソフト(7種)の評価記事があり、その中で有
名なソフトの比較評価がされていました。

かなり細かく定量的評価もされていましたが、簡単に言うと、avgは

ウイルス検出性能は中程度
 (マルウエアを含む38,000のウイルス中30,000程度検出できた)

・全スキャン時のスピードは中程度だが、常駐メモリ量は少なく、CPU使用率もほか
 に比べて少ない。
 要するに、軽い!

ウイルスソフトはものによっては性能をかなり犠牲にしているものがあるがどうもこの
点が気にいらない。
ウイルスのためにPCの性能をあげているようなもの。


[ウイルスソフトの評価基準]
いくらほかの良い点があってもウイルス検出性能が高くないと意味はない。
このあたりはまともに分析している記事が少ないのは残念。
安くても、高くてもウイルスを見つける能力がなければしょうがない。

avgは既存のウイルスに対して検出性能は普通(高くもなく、低くもない)だが、これま
た重要な「ウイルス定義データの更新頻度が高い」んです。

ほかのウイルスソフトの定義データの更新頻度は1週間に1-2回程度が普通だとおも
うが、なんとavgはほぼ毎日~1日おきに定義データ等の更新がされる。
ウイルスで危ないのは最新のものだから更新頻度が高いのは安心できそう。


また、使うまで知らなかったが、最近のavgは「Heuristic Analisis機能」が出来てい
た。
ウイルスソフトでは定義データにないウイルスは検出できないがこの機能は定義ファ
イルにないウイルスに対しても類推して検出する機能(多分、似ているかどうかの判
定だと思う)です。
これはどの程度有効かはわからないがまあ良い機能です。


そんなわけで、2ヶ月くらい前からavgを使用しているが、今のところは特に問題はで
ていない。
メールの速度低下は今はほとんどないです。


なお、avgを使いに当たっての注意があります。

・日本語バージョンはありませんので使いづらいかも。

・メールのチェックに関し、単にインストールした状態ではメーラとしてOutlookExpress
用になっている。ほかのメーラの場合インストール時に指定がいります。

いくつかの有名なメーラの指定があるのと汎用のpop3/smtpサーバ指定があり
ます。この指定をしないと動いたことにならないです。
OutlookExpress以外のひとは要注意。

・Heuristic Analysisはデフォルトでは動作しないようになっているので設定を変える必
要がある。

・デフォルトでは送受信のメールにチェックした旨のメッセージが追加されるので邪魔
な人は外す指定が必要。

・ファイルクローズ時のチェックもデフォルトでは無効になっている。


ある程度いろいろ設定が必要なので試してやってみる必要があります。
設定を変えられない人にはお勧めではないです。

しかし、これだけ機能があって設定さえちゃんとすれば軽くてとても良いウイルスソフ
トです。

ほかには、「avest! 4 Home Edition」が有名ですが、フリーですが毎年更新の手続き
が必要です。
メモリ、CPUの面で少し劣るが検出率は少し高い。

ダウンロードはここからできます。
AVG Anti-Virus Free Edition 7.5
リンクが切れたらここからたどる --> http://free.grisoft.com/


フリーソフトには怪しいのも多いので心配な面もありますが、長年使っていたし、知り
合いにも何人かavgを使っている人もいますのでまあ、大丈夫かな。


最近、イタリアを中心に新手のウイルスが発生しているようです。
マイクロソフト以外の(たとえばQuicktimeとか)の脆弱性を突いてくるウイルスで、ま
じめなHPに細工をしてまともなHPにアクセスしただけで感染するという恐ろしいもの
のようです。

このウイルスと関係するかは不明ですが、先日、Quicktimeが対策版をだしたし、ちょ
っと前にはあの有名なLhacaも脆弱性を突かれ対策版もでてました。

みなさん気をつけましょう。

 <<--1日1回投票」お願いします<<梅>>


漢字だけVista版にアップデート

2007年02月27日 | ・Windows

2/14のブログに漢字の書体がかわる話をかきました。
これからWindowsに関係なく漢字書体が変わるのは仕方ないが、まだWindows Vistaには変えたくないひとも多いんじゃないかな。

漢字が変わる!! <<--漢字のブログはここ

私もWindows XPで十分だしあえてVista にはまだ変えたくない。
でも、漢字フォントだけは新しくしたい。

なんとマイクロソフトがWindows XPユーザー向けに新漢字フォントをリリースしてくれました。

ここからダウンロードできます。もちろん無料。
ダウンロードとインストールのやり方等詳細はここ
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/jp_font/jis04/default.mspx
まあ、普通にインストールできます。


早速ノートPCにインストールしてみました。
特に問題なく新しいJIS2004の漢字フォントが使えるようになった。

これでVistaにバージョンアップせずにVista版で作ったような書類がつくれます。

「なんだ、おまえまだ古いフォントなの??」
と、ちょっと得意になれます。


ついでに背景を竹からレモンに変更。
春だから少し明るい背景にしました。どう?


それから、これを書きながら(話題がばらばらだが)VK9DNXが7MHzに出ていたんで呼んで見たが近くのSENさんも呼んでいた。
めでたく2人とも出来ました。


 <<--1日1回投票」お願いします<<梅>>


漢字が変わる!!

2007年02月14日 | ・Windows
Windows Vistaで漢字が変わるといろいろ聞いているのでちょっと調べてみた。

簡単な例としては下記のように昔の書体に戻っています。

図・(1)の例
JEITA(電子情報技術産業協会)のホームページより引用

ここのHPにも「Vistaになったから・・・」というような書き方だがすべて変わるということです。

 変更された漢字一覧 <<--詳細はここ
リンク先もみてなにが変わるかざっと見ておいたほうがいいですよ。

Vistaがらみでは漢字の変更以外の問題もありますが、詳細はJEITAのホームページを見てください。

要するに、一昔前の漢字にもどっているんです。
「進捗」なんていう文字は会社でよく使われますが、「テン」が無いほうになりました。

また、「しんにゅう」のテンが1つから2つになっています。
(上の例では昔のままだが多分ミスも)

Vistaになって漢字が変わる
と、言われているので、
「私はVistaを当分使わないし、XPで十分だから関係ない
と、思う人もいるんじゃないかなあ。

これ間違い!!
Vistaに関係なく変わるんです。

今までの日本語セットはJIS90という規格だったのがJIS2004に全面的に変わり、文部科学省、法務省、経済産業省などが
「みなJIS2004にする」
と決めてしまっていたのです。

ですから、
Windows Vistaに関係なくJIS2004を使わないければいけなくなったということです。

さらにJIS90の文字は6879、JIS2004の文字は11,233と大分増えましたから覚えなければならない漢字が増えてしまった。

まあ、実生活ではそれほど影響がないかも知れませんが、漢字が重要な仕事をしている方には要注意!!


 <<--1日1回投票」お願いします<<梅>>

マイクロソフトの無料ウイルス/スパイウエア対策開始

2006年09月27日 | ・Windows

ウイルスチェックやスパイウエアのチェックが必須のような状態だが、いまのウイルスチェックソフトは

スパイウエアに対してはほとんど無力!!

です。

ですから、スパイウエア対策はspybot等で別にやらなければならなかった。

いいものを発見!!

マイクロソフトが無料で、ウイルスチェック/除去、スパイウエアチェック/除去、危ないポートの通知等をやってくれるサービスを始めた。

下記のHPから起動するので、自動的というわけには行かないが、スパイウエアも見てくれるのがうれしい。

Windows Live OneCare PCセーフティ(マイクロソフト)  <<--ここから利用できます

以前からウイルスチェックソフト会社が無料のウイルスチェックをHPでやっているが、チェックだけで除去はしてくれない。

ただ、いろいろやってくれるので、

時間がものすごくかかる。

・プロテクト
・クリ-ンアップ
・チューンアップ
・フルチェック

があるが、フルチェックはすごく時間がかかるので夜間とかに行うほうがいい。
プロテクトだけでもかなりの時間。


ウイルスだけでスパイウエア対策をしていない人は、時々これでチェックするといいでしょう。

一応マイクロソフトの提供だから信用できるでしょうが、重要なデータのバックアップを取っておくことをお忘れなく。

「Windows Live OneCare PC セーフティ」の紹介記事 <<--紹介記事はここ

 <<--1日1回「投票」してくれるとうれしいんだけど


B5サイズノートPCを衝動買い

2006年07月16日 | ・Windows

アマチュア無線用(主に移動運用時のzlogやhamlog用)にB5サイズのノートPCを衝動買いしてしまった。

昨日、今日でいろいろ設定やらプログラムのインストールをしてとりあえず使える状態になりました。

普通のA4サイズのノートPCより小さく、重さも約1kgなのでとても軽い。

仕様
  CPU : 500MHz
  メモリ : 128MB
  HD : 6GB
  タッチパネル(スタイラス付)
  画面 : 800x600
  値段 : 19,800円

何よりも、タッチパネル式になっているのが気に入った。

移動運用等に使うPCは、かなり古い東芝リブレット(モデル50)を使うつもりであったが、なにしろ大きさが小さすぎる。
キーボードが普通の半分くらいしかない。
おまけに、画面が640x480なのでこれも狭すぎ。

秋葉原の中古パソコン屋さんで見たとき、まず大きさがちょうどよさそう。
キーボードは小さいがまあ我慢できる。
「こりゃいいなあ」
と、即気に入った。

まあ、値段も手ごろだし邪魔にならないサイズだったので「即買い」でした。

IBMのノートにあるようなポインティングデバイス(マウス代わりのもの)も付いているが、画面がタッチパネルになっていて画面で直接操作ができる
これがなかなかいい

通常はスタイラスというプラスチックのペンで操作するんだが指やつめの先でも操作できます。

画面がタブレットの代わりになるかと思ったが、タッチの瞬間にちょっとずれたりするところがあり、完全代用にはならないみたい。
(写真に書き込んだ文字のようにうまくいかない所がある)
まあ、簡単な操作は代用できそう。
タッチでのマウス操作にはまったく問題ないです。


zlogを使うときにはUSBIF4CWという装置を経由して無線機とパドル(電信を操作するもの)繋いで使うが、zlog自体にも電信のパドル代わりの機能(キーボード機能)が付いている。

キーボード機能を使うにはzlogのメインウインドウのほかにキーボードウインドウを開いておき、必要に応じてマウスで切り替えないといけない。

マウス操作が早い人ならいいのだが、ノートでやるとその切り替えがなかなかできない。
このタッチパネルだと画面のウインドウに直接触れるだけで切り替えができてしまう。
もう、これは便利というしかない!!

とりあえず無線LAN経由でネットも使えるようにしたら、家の中何処でも使えるし、軽いので案外使いやすい。

インターネット、メールの設定とアマチュア無線関係のプログラムくらいしかインストールしてないがなかなか快適。

もしかすると家の中でもこれがメインになってしまうかも。

ついでといってはナンだが、最近SDメモリが急にやすくなった。
なんと1GBで120倍速のSDが2,399円で売っていたので、
これもつい、買ってしまった。


まあ、本当に120倍速出ているのかはわからないが、デジカメで使ってみたら、保存スピードは早い感じがしました。

いろいろガラクタを買ってくると家族の視線が気になります。

 <<--「投票」してくれるとうれしいんだけど