11月21日、和泉山脈の西端、雲山峰(490m)へ行ってきました。
JR阪和線「山中渓(やまなかだに)」駅から雲山峰を通り「六十谷(むそたに)」駅へ向かう縦走コース(20km)です。

到着!
改札、改札は・・・・と、
え!えぇっ!!

無人駅ですか!
久しぶりの体験(うちの田舎じゃよくある)。

なるほどね。銀の峯ハキングコースを通るのか。
・・と、その前に「わんぱく王国(公園ですね)」のトイレを利用させていただく。
(山に入ってしまうと、トイレは無い)


宇宙人の落書きですかね?
肝心の道標は上の小さなの。駅から右折、この看板のところをまた右折。

橋を渡り、踏切を超え、いざ!山へ!!

ウオーッ!!!
わくわくしてきた~っ!!

・・・・道に迷いました。

こっちか!?シュパパパパッ!
一段上の坂を登らなきゃならなかったみたいで、沢をウロウロしてしまいました。
(山に入って数十メートル)
これからが本調子です。
山、最高!
森、最高!
イヤッホーッ!!

こんな道や・・・

こんな道が・・

ずぅ~~~~~~~っと続くんですよ!
階段なんて、無い無い。
幸せっ!

すいません。単調ですよね。

あ、でも実際行って来たボクらはとても気分いいです。
このウラジロ(シダ)の群生がたまらないですね。
まだ経験の浅いボクらが言うことなのですが、
デリーシャス!
・・・?
お勧めできる爽快コースです。

もちろん、見晴らしの良いところもあります。
まずは、銀の峯第1パノラマ台です。
関西空港や淡路島が見えます。


雲山峰、六十谷駅を目指してゴーゴゴォーッ!!

秋ですね。

確かに「松枯れ」を多く目にします。
フムフム、農薬をね~・・昭和59年・・・
って、ボクが小学生の頃じゃん。
林床のシダなどがしっかり育っているので、
痩せ地を好む松類は淘汰されているようにも見えます。

「松枯れ」「松くい虫」は、マツノマダラカミキリが媒介するマツ材線虫病です。

マテバシイなどの元気良さ。
平たんな道ばかりじゃないですよ。
わりと起伏にとんでいます。


ん~・・・少しズレますが、三角点があるとわかれば行っちゃうでしょう!
横道に逸れて1分、四ノ谷山。三等三角点。
(三角点は全部で4等級。三等は全国に約32000箇所。ちなみに一等は約1000箇所)

それじゃ、今日はこの辺で。
JR阪和線「山中渓(やまなかだに)」駅から雲山峰を通り「六十谷(むそたに)」駅へ向かう縦走コース(20km)です。

到着!
改札、改札は・・・・と、
え!えぇっ!!

無人駅ですか!
久しぶりの体験(うちの田舎じゃよくある)。

なるほどね。銀の峯ハキングコースを通るのか。
・・と、その前に「わんぱく王国(公園ですね)」のトイレを利用させていただく。
(山に入ってしまうと、トイレは無い)


宇宙人の落書きですかね?
肝心の道標は上の小さなの。駅から右折、この看板のところをまた右折。

橋を渡り、踏切を超え、いざ!山へ!!

ウオーッ!!!
わくわくしてきた~っ!!

・・・・道に迷いました。

こっちか!?シュパパパパッ!
一段上の坂を登らなきゃならなかったみたいで、沢をウロウロしてしまいました。
(山に入って数十メートル)
これからが本調子です。
山、最高!
森、最高!
イヤッホーッ!!

こんな道や・・・

こんな道が・・

ずぅ~~~~~~~っと続くんですよ!
階段なんて、無い無い。
幸せっ!

すいません。単調ですよね。

あ、でも実際行って来たボクらはとても気分いいです。
このウラジロ(シダ)の群生がたまらないですね。
まだ経験の浅いボクらが言うことなのですが、
デリーシャス!
・・・?
お勧めできる爽快コースです。

もちろん、見晴らしの良いところもあります。
まずは、銀の峯第1パノラマ台です。
関西空港や淡路島が見えます。


雲山峰、六十谷駅を目指してゴーゴゴォーッ!!

秋ですね。

確かに「松枯れ」を多く目にします。
フムフム、農薬をね~・・昭和59年・・・
って、ボクが小学生の頃じゃん。
林床のシダなどがしっかり育っているので、
痩せ地を好む松類は淘汰されているようにも見えます。

「松枯れ」「松くい虫」は、マツノマダラカミキリが媒介するマツ材線虫病です。

マテバシイなどの元気良さ。
平たんな道ばかりじゃないですよ。
わりと起伏にとんでいます。


ん~・・・少しズレますが、三角点があるとわかれば行っちゃうでしょう!
横道に逸れて1分、四ノ谷山。三等三角点。
(三角点は全部で4等級。三等は全国に約32000箇所。ちなみに一等は約1000箇所)

それじゃ、今日はこの辺で。
以前勤めていた会社で、長崎営業所に所属していた頃、びわで有名な茂木エリアを通過中、無人のびわ販売所があり、1かご10個入りぐらいのびわが100円ぐらいで売っていたので、営業中に漁港など寄ってびわを食べていました。
昭和59年・・・
小生も小学生でした!
umebocさんと同年代ですね♪あはは~♪
無人駅、高校のころはよくキセルしたもんです。
びわ!うめ子の好物です。
美味しいですよね。100円って安いなぁ。
漁港でびわ・・・シュール?
うちの隣の教会にビワの木があるのですが、
毎年毎年、
盗むかどうか悩みます。
同年代。
む~・・・・仮面ライダーブラックっていつ頃だったかなぁ。小学だったか、中学だったか。
あとTM NETWORKとかかなぁ。
ラジオ番組で何か流行ってた気がします。