goo blog サービス終了のお知らせ 

7月5日の蛍

2014年07月07日 | 人生これから日記
2014.7.5

横浜はしとしと雨。
東名町田~圏央道~関越~上信越~下仁田まで高速にのった。
確かに相模原のあたりのとろとろ渋滞がないからストレスはないけど、4810円とは、、、。
倍の金額で時間も相当縮まればいいけど、30分だった。ないな、次からは。

下仁田のアジサイは先週より綺麗に咲いている。
まだまだ当分楽しめそうな様子で。


内山峠はいつもながら濃霧&大雨。
荒船風穴の新しい看板を見ながら、
街道沿いの営業してるのかどうかも怪しい感じだった店が新品の旗をフリフリさせているのを見ながら、
これだけの大雨だから佐久に入っても、、、、なんていつも考えること。
でもやっぱり、トンネルを抜けた途端にうそのような天気!


しかも小諸方面は青空だしね♪
こいつあ~いいや!!



小諸の花は来る時期によるので見れたり見れなかったり。
今年はアジサイが満開に咲いていた。


雑草は相変わらず。

手で取らなくてもいい所は刈掃機に任せた。メッシュのエプロンが機能的だね。

あら、イケメン君が作業を見てる。



あら、ここにも。目が合っちゃった、、、。
ここは彼の住処のようで、ログの穴を塞ごうかと思ったけどやめた。




あの高い松。
いつ伐ろうか、、、何だってあんな大きくなっちゃったのか。

ログの後ろの松はほとんど枯れているし、

なんとかしなくっちゃ、、って考えているうちに1本が倒れていた。
枯れた木にぶつかって止まっているけれど、その枯れた木ごとその内倒れるだろうな。
花を見ていると心安らげて、松を見てるとがっくりくる。
両方あって小諸だから仕方ないか。


19時30分 蛍を見に行った。
先週は見れなかったけど、今回はいた。
去年も同じところでチカチカしていたから、湧き水でもあるのかな?
田んぼの端っこ。
小さい平家ボタルは3年前はログの中まで入ってきた。
不思議だったなあ~
ここまで歩いてきてやっと見つけるのに、2011年のあの日は。








いつもは離れたところに置いてあるスマイル君とスマコちゃんを並べてみた。
七夕様だからね~♪


9月に咲く花

2014年07月01日 | 人生これから日記
圏央道と東名海老名が結ばれた28日

早速とおってみようと思ったら開通は15時からだったので行きは断念。

いつも下の道で時間が掛かるのが相模原から八王子のあたり。
16号の信号の多さで必ず1時間半は掛かる。それが、どれだけちぢまってどれだけ高くなるのかが肝。
試す価値はあるので帰りのコースで走ってみよう!



今日は12時に出発。
いつものルートで4時半に着いた。



ログの中に一枚の絵。
かわいい置手紙。



はやしさんが(なぜか)一番大きい!そして顔の色分けしたクドウさんやうーちゃんまで。。。
リコのお友達はなぜかあいこちゃんのなかで「ぴこたん」だったみたい。
3歳、かわいい♪

雑草が~~~とか、虫が~~~とか、文句を言ったら罰が当たると思った瞬間でした。
我々のいない時に思い出して顔を書いてくれている小さな友人を思うとネ♪
次ぎ来た時にドンだけ楽しませてやろうか!!!って、触発されましたヨ。



ほんと、、励みになりました。
毎回、帰った子達の「楽しかった~」って言葉や
今度来る子の「ハチがいやなんだけど」って言葉もみんな。



ここを作ろうと決めた時の独りよがりの言葉だけど 
いつも歯の間でギチギチ噛みながらここに通ってきてるんです。




今回の題材は、9月に咲く花。




サプライズもこっそり努力するでもない、言っちゃいます。
使命感に燃えて9月に花をいっぱい咲かせる気ですから。
言っちゃったからには咲いてもらわにゃ~なりません・・・ということで、
地味にチミチミと、今回はいろんな苗や種を植えました。

ちょっと遅いんじゃない?って思う種も。
早すぎない??って思う苗も。



きっと、ちょうどいい感じで全部が咲き乱れて最高の楽園になるんじゃない♪かって、
思い描いてるわけです。






彼は温水器の補強を

まるでジャングルジムです 笑




楽しみにしてた蛍にはあえませんでした。
少し、早かったのかも、、、来週あたり?これないだろうなあ~









2014.5.31朴の花さく

2014年06月02日 | 人生これから日記
蛍も、朴の花も、ユリも、ブルーベリーも、アジサイもまだだよね~
横浜より1ヶ月遅れだから、まだタラノメが取れたりして??などと話しながら走ってきました。
出だしでディフェンダーが故障して修理場行きに。
テンション下がりぎみでプリウスに山盛り荷物を積んでやってきました。



今回の作業は、私→五右衛門風呂の石貼り  彼→トイレ位置のブロック積み


戦車のようなこの一塊の機械!!!

クローラーに積んでいるのは エンジン式のミキサーと発電機とあとなんか重たいやつ。
まとめてどこへでも動かして仕事しやすいようにと使わなくなったクローラーを横浜から運んできました。
もともとは薪をつんで運ぶために買ったけど、どうやら横浜では御用済みですって。

このミキサーでたんまりセメントを練って、バンバン石を貼ると!



この垂直に、どう貼るか?でこぼこのレンガと単管を隠す為には、、、


あれ?なんかハンドミキサーで練ってる。。
ガソリンがどうやら無いようで、、、(詰めが甘くて・・・)

でも、いい汗かきながら完成させました♪
大スズメ蜂が旋回し、大毛虫が降り注ぐ中。よくやったと思います。仕上がりは素人なのでこの程度だけど。






ソフトクリームみたい。
この時期に咲いているのもびっくりで
しかもその数ははじめてみるくらい多くてびっくり!!
でもその中でも葉っぱが病気のようにちじれていて、その枝を落としたことで目の前に花を見ることが出てたという不幸中の幸い?なんだったんだろう、、、病気?虫?
虫といえば、今年は毛虫が大発生!!5センチくらいの黒いやつ!
りこがトングでポイポイつまんで捕ってくれた。「カエルこわ~~い」とか急に女の子っぽいこと言い出して(うそつけ~~)と、おばさんは心の中で思ってたけど案の定、右手に毛虫のトング、左手の中にはぐったりしたカエルちゃん。
しかも歌いながら毛虫退治!「もお~にげられないのよ~~♪」
やっぱり、リコはリコだ!と、毎回(うれしく)思うのでした。
カエルちゃんはかわいそうだけどね、、

朴の花を見に来たリコチームは木陰の中、気持ちよさそう♪





帰りは八ヶ岳ルートで
良く行く大好きな雑貨屋さん「キャビン」経由 原村のストーブハウスにもより
目の保養をして帰ってきました。




次回は蛍です。





2014.GW

2014年05月08日 | 人生これから日記
小諸で開拓(2008年7月)を始めて6年目、だから6度目のGW
4/29 4時起きして病弱なワンを乗せて小諸へ出発した。

道は至って順調♪
入間インターに入る頃は5時30分。すっかり明るく朝日がまぶしい。
うーに振動を与えないように慎重に運転して、スピードも控えめに。

小諸着8時30分、コンパネを運んで屋根作りをしている親方発見!!
おお~~もう屋根が半分出来ているじゃないか!

あの大雪の3月以来の景色はすっかり春になっていたから嬉しい。
リコと植えた60個のチューリップもほとんど咲いているし、スイセンも大株になって!
去年11月に買った下仁田ネギを2本残して試しに植えておいたのが、大雪にもめげずに育っているし!


あ~~小諸はいいなあ~空気がすっきりさわやかで冷たい風が気持ちいい♪


早速屋根作りの助っ人に。
一人でやっていた5日間、上ったり下りたり道具を取るたびに行ったり来たり、
よほど大変だったのか(寂しかったのか)親方は良くしゃべる 笑


今晩中にひでさん一家が来る。
明日朝一番には姉や姪っ子夫婦が来る。

せめて、屋根だけは!!

今度の屋根はどんな大雪にも負けない丈夫なものを、、の思いが強いせいか
筋交いに鎹を四方からガンガン打ち付けてとっても頑丈な屋根になりました。


それからまた木材センターに行って木の皮を貰ってきた。
今度はコンパネを両側に立てて山盛り♪


おかげでちくちく、、、手や足に小さいとげが刺さって、、、
子供たちが来る時に敷かなくても、、、と思ったのが積んでしまった後に気がついた。
もっともトラックで来ているときしか積めないからもう、、、仕方ないかな。
開拓中って事で!ごめんね、、


さてさてみんなが来て小諸は一気に作業場からVACATIONの場に♪














2014.4.25太陽熱温水器を運ぶ

2014年04月27日 | 人生これから日記
3年前の今頃、
仕事のお客さんの家の屋根に乗っていた太陽熱温水器をもらいました。

奥さん曰く、男の人二人で簡単に設置したわよ、といったので
というより、もうお宝お宝と小躍りしてあたしを人数に入れて二人で下ろすことを即考えていた彼。

水さえ抜けば、そうか軽いかな?な~んて、私も軽く考えていて
いざ屋根に乗ってワイヤーをはずしてズルリと動いたときはもう、「男の人二人で、、」なんてうそ!!と叫んだものでした。
重い!重い!馬鹿力ら出して屋根から引き摺り下ろしてトラックからはみ出して何とかカンとか
伐採現場まで運んでから、3年。
動かすことも出来ずこれどーすんだ?
またごみが増えたよ、、、と内心思っていた私でしたが
彼は着々と構想を立てて無事小諸まで運んだのです!

すごいわ~~えらいわ~~
仕事そっちのけで早々と小諸に行った甲斐があったというもの!



遠くに見える斜めに設置できているのが例の温水器!
まるで屋根の上に載っているかのような完璧な勾配。

ほめちゃいます♪
しかももうすでにお湯が出るようで、満足した写真が↑これです。

よく見ると、雪で壊れた屋根もすでに解体済み。

お布団も干してるし、横浜にいるより生き生きしてるのが手にとってわかります!
横浜でお布団を干したの見たこと無いしね・・・。


しかもメールには
「もうこのまま住んじゃおうかな~」だって。



伐採現場で前もって作った丸太の柱や、クローラーや、薪や、
いろいろ満載にして行っているから、また一気に作業場になっていますね。
ログが出来てから作業が中だるみだったので
今回の屋根を作り変えるのはいいタイミングだったと思います。


着いたら、何をさせられるんでしょうか、、、非力な私は。
片付けと飯炊きに精を出しましょう!

GWのみんなが来る準備が楽しみです♪